長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2021
〜コロナ下でも人多し〜



今回もまた、シーズン直前に1年前の話を書いています。
理由はやはり昨年と同じく、写真の整理をサボっていたからです。

福江島ハチクマの渡り、2021年のシーズンは残念ながらまたも
コロナ流行のさなかとなりました。
メインの観察地である大瀬山展望所では、2020年の大型台風で倒壊
してしまった鐘楼は1年後も修復されないまま。危険表示のテープが
張られた状態でした(その後、2022年に一応の修復がなされました)。



前シーズンよりもコロナの状況が悪い中でしたから、お客さんは
少ないのではないか…と思っていました。しかしフタを開けてみると
びっくりで、決してお客さんは少なくなかったです。いかにコロナが
流行っていようとも、人は欲望を押さえられないものなのでしょう。
都市部からの来島者からすれば、人の少ない福江島のほうが安心
できるということもあるのでしょう。
しかし島民の側からすれば、島外から来た人には一定の注意を
しなければなりません。私も、お客さんのいちばん多い時期は
展望所中心部からは離れたところで観察しました。



一部の来島者でマスクをしていない人もいました。
近県から来たという5人グループのそのひとつで、私が注意したら
バツが悪そうにマスクを出して着用しましたが、なんの一言も
ありませんでした。こういう人たちはもう来ないでいただきたいです。



今季はツアーが3つも入りました。例年1つか2つは入るのですが、
3つというのは初めてです。いずれのツアーも2泊3泊程度の長さで、
業者間で調整したのか?3つの日程はあまりかぶっていないようでした。
ある朝、1ツアーの一行がバスで大瀬山に到着したのですが、
ちょうどハチクマの群れが上がっているタイミングだったもので、
バスが駐車場に到着するなり「キャー!!!」「すごーい!!!」と
大きな歓声が展望所にまで。私は急ぎ、場を移動しました。





2021年のシーズンはあまり大きく天候が崩れず、ハチクマの数も日々
安定し、平均点が高いシーズンだったという印象です。



島のビジターセンター職員Dさんによるカウント調査では、
調査期間9/15〜10/12の間に20301羽のハチクマが記録されました。
20000越えはこれまでもありましたが、天候が悪いシーズンだと
難しいでしょう。2021年シーズンは比較的視界がよい日が多く、
遠くのハチクマでもキャッチできる確率が高かったのでは
ないかと思います。









私はメインの観察地に行かないことも多かったシーズンでしたが、
それなりに楽しみました。









2022年シーズンになっても、残念ながら収まらない新型コロナ。
収まらないどころか、これまででもっとも最悪、8月には一日あたりの
新規陽性者数が世界一にまで登り詰めてしまいました。
岸田政権がコロナ対策を実質的に放棄した結果と思いますが、
この秋にはとうとう陽性者の数を把握することまでやめてしまう
方針です。もう、コロナが流行っているのかそうでないのかもわからなく
なってしまうわけですね。
と、もはやわけのわからない中で迎える2022年のハチクマの渡り。
いろいろな意味で、読みが難しいなと思います…。
(2022.9.3)


参考資料 
「大瀬崎観察日記」(ブログ)
「タカの渡り全国ネットワークHP」(ウェブサイト)