長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2022〜ルールはどうなるか〜
2022年のハチクマの渡り。
この年もまだ終わりの見えないコロナ禍の中でしたが、それでもシーズン中の
観察地・大瀬山には全国から多数の観察者・撮影者が訪れました。
ツアーも3つ!入ってきましたし、少数ですが外国の人も。
島のビジターセンター職員Dさんによる定例のカウント調査では、
調査期間9/15〜10/12の間に18071羽のハチクマが記録されました。
昨シーズンは同じ期間内で20000越えでしたから、少しそれよりは低い
数字ながら、福江島のノルマ?である10000を軽く越えました。
私自身は、以前ほどの日数は行っていませんが、よい渡りの光景を
見れた日が多かったと思います。
2022年シーズンには、ある問題が大きくなってきたと感じました。
カメラマンたちの三脚です。
シーズン中、観察地の大瀬山展望所の前面は、カメラマンの大型三脚が
ずらりと並び、“占拠”されている状態となっています。まあ、15年ほど
前からずっとそうだといえばそうなのですが、近年、マナーの点などで
気になることが増えてきましたし、島民からの不満の声も耳にするように
なりました。
具体的にはまず、“場所取り”が限度を越えてきた印象があります。
以前はいなかったのですが、最近は前日から三脚を立てて場所取りを
する人が出てきたようです。2022年は、AM2時といった深夜の時点で
すでに複数の三脚が立っていたと聞いています。
これがエスカレートしていくとどうなっていくのか。例えば、自分の車で
来島し、現場近くの駐車場で車内泊をしているような人ばかりが有利と
いうことになるかもしれません。島民の中にも現場で三脚を使いたい人は
いますが、最近は深夜に家を出ないと場所を確保できないとこぼして
いました。ろくな睡眠もせず長距離を運転してくるわけですから、身体的にも
きついでしょう。
これでは不公平な気がします。
場所をめぐるもめごとの気配も2、3、感じることがあったので、今後が
非常に心配です。観察地がギスギスした雰囲気になってほしくありません。
また、大型三脚とカメラマンが展望所前面にぎっしり並ぶため、
ハチクマを見に来た島民から「見えない」との声が多く聞かれるように
なりました。観察地近くに宿泊したり、駐車場で車内泊する来島者と
異なり、島民は自宅から来るわけです。島民にとって大瀬崎は遠い
ところであり、片道1時間かかってやってくる人もいます。それが、せっかく
早起きして6時前に到着しても、展望所に上がってみるとすでに前が
見えない状態…となれば、どうでしょう。
一般客にとっても、大型三脚の「圧」は相当なものです。
大瀬山展望所から見下ろす風景は島内有数の素晴らしさで、展望所に
上がってきた観光客からはしばしば歓喜の声があがるわけですが、
そうした人たちも、三脚が並んでいると、展望所前面には行こうとしない
ことが少なくありません。時には申し訳なさそうに、三脚の間から
そそくさと写真を撮ったりしています。もっとゆっくり風景を見たり、
写真を撮ったりしたいだろうに…。
「三脚は原則禁止にすべき」との声も出始めました。
現在は大瀬山展望所におけるハチクマ観察・撮影に関するルールは
ありません。以前はみんなに一定の節度があり、三脚が大きな問題に
なったことはなかったように思います。ルールがなくてもトラブルはほとんど
なかったわけです。しかし、残念なことにだんだんそうではなくなってきました。
大瀬山で嫌な思いをして帰っていく人が増えてほしくはありませんから、
個人的には、今後ルールをつくるべきではないかと考えています。
ハチクマの渡りの素晴らしい光景を、みんなが公平に楽しめるように。
(2023.8.8)
参考資料
「大瀬崎観察日記」(ブログ)
「タカの渡り全国ネットワークHP」(ウェブサイト)