長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2023〜2年ぶりの2万羽超え〜
2023年、福江島ハチクマの渡り。
あれからもう1年も経ったのか、と思いながら、2024年9月に入って書いています。
多忙続きで、写真の整理が最近まできなかったからです。
まあ、それはさておくとしまして…。
昨年も観察地・大瀬山には例年同様に全国から多数の観察者・撮影者が訪れました。
島のビジターセンター職員Dさんによるカウント調査では、
調査期間9/15〜10/12の間に23336羽のハチクマが記録されました。
2年ぶりの20000超えです。昨シーズンも18000超えでしたから、
3年連続で高い数字が出ました。
なんと4000羽近くが渡った日もあり、全体的によい渡りを楽しめたシーズンで
あったと思います。
私自身は前シーズンに続き、大した回数は行けなかったのですが、それでも
「見た感」は十分ありました。
昨年も書いたとおりで、ここ最近は観察地での三脚問題がクローズアップされてきました。
とても残念なことですが、前日の夜から三脚を置いて場所取りをするような人が
出てきています。ある日は、朝5時の時点で三脚が11本立っていて、現場には
誰もいなかったそうです。2010年代まではこのようなことはなかったのに、なにか
最近はマナーが悪い方向に緩んできた感じがして、残念です。
今後さらにエスカレートしていかないか、懸念があります。
シーズン中は観察地前面に多数の三脚で壁ができる状態になるため、一般観光客や
島民から、役場に苦情が寄せられるようになってきています。
大瀬山の展望所はハチクマを観察・撮影するためだけの展望所ではないですし、
一般観光客や島民が風景を見たり、あるいはハチクマを見たかったりもするわけです。
現状では公平な利用が難しくなってしまっています。
そのような状況を受け、今年2024年シーズンは、ひとまず看板が設置されることに
なるようです。それで状況がどうなるか、その結果でまた、三脚禁止など、何らかの
規制がおこなわれるようになるかもしれません。
みんなで気持ちよく観察をしていきたいものですね。
(2024.9.2)
参考資料
「大瀬崎観察日記」(ブログ)
「タカの渡り全国ネットワークHP」(ウェブサイト)