長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2024
これを書いているのは2025年8月20日で、あと一ヶ月もしないで今シーズンの
ハチクマの渡りが始まります。
例によってこのような時期に、昨シーズンの渡りについて振り返っています。
島のビジターセンター職員Dさんによるカウント調査では、
前シーズンと同じ調査期間9/15〜10/12の間に14904のハチクマが記録されました。
前年の記録数23336羽から大きく落ち込む数字ですが、これには悪天候による
視界不良など、さまざまな要因が絡んでくるので一定の変動があるものです。
一日の渡りの最高記録は2137羽(9/27日)でした。
調査詳細は「日本タカの渡りネットワーク」のサイトをご覧ください。
観察地の大瀬山展望所では近年、前日から三脚を置いて場所取りをするような
マナーの悪さが一部に見られるようになりました。未明に起きて夜明け前に
到着しても、すでに多くの場所取り三脚が置かれている状態。場所取り済みの
カメラマンはあとから悠々と現場に現れる、という感じです。
加えて、ピーク期間は大勢のカメラマンで観察地前面に壁ができ、場所の譲り合い等も
ほとんどないため、地元民や一般観光客から「見られない」との声が上がったりもしています。
以前はこういう感じではなかったのですが…。
そこで、2024年シーズンは環境省・長崎県・五島市により注意看板が設置されました。
この看板には一定の効果はあったように思われます。
しかし、観察者が多くなってくると看板もまったく見えなくなり、ほぼ効果はなくなりました。
特に、三脚で場所取りをする人たちにはほとんど無視されていたような気がします。
個人的にはもう三脚は禁止、あるいは三脚禁止エリアを設定すべきではないかと
思っています。今のままでは、トラブルの発生も懸念されます。
とはいうものの、大半のお客さんはきちんとしているのです。
決して広くはない観察地ですから、みんな公平に見られるのが理想です。
少なくとも、車中泊をして駐車場に寝泊まりしているような人々ばかりが
よい場所を独占するという状況は、変わってほしいものです。
下の写真は混雑がない日で、みなのんびりと観察・撮影を楽しめていました。
連日こうであればいいのですけども…。
ということで、2025年シーズンはどんな渡りが見られるでしょうか。
気象庁の長期予報では8月以降も気温が高い傾向が続くというので、
シーズン中もきっと暑くなるのでしょう。
個人的には2025年で通算20シーズン目の観察となります。
時が経つのは早いものです。
(2025.8.20)
参考資料
「大瀬崎観察日記」(ブログ)
「タカの渡り全国ネットワークHP」(ウェブサイト)