長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマ講演会と観察会の開催



(2018.9.23:福江文化会館・展示室)


2018年9月23日〜24日にかけ、五島市の福江文化会館にて「ハチクマ
講演会・観察会 in 五島」というイベントか行われました。
実は今年2018年は、日本列島で子育てを終えたハチクマが福江島を最
後に大陸に渡っていくことが明らかになってちょうど30年。今回のイベン
トはそれを記念しての企画であり、五島市(教育委員会)と日本野鳥の
会長崎県支部の共催で行われました。

23日は午後から記念講演会と写真展、翌24日は大瀬崎での観察会です。
まず、初日の講演会ですが…事前申し込み者が少ないと聞いていたので、
正直かなり心配していたのですが、当日フタを開けてみると100人越えの
盛況でした。五島市内で行われる講演イベントでは、有名芸能人などが
講師である場合をのぞけば、100人を集めることは極めて難しいことです。
驚きました。この時期、島外からハチクマの渡り観察にやってくる野鳥
ファンの一部も会場に足を運んでくれたことも大きかったでしょう。



講演会は、二人の研究者による基調講演で始まりました。
お一人目は、著名な鳥類学者である樋口広芳・東京大学名誉教授です。
「ハチクマの特異な食習性と渡り」という演題でお話し下さいました。
発信機をつけたハチクマを衛星で追跡して明らかになった、驚きの渡りと、
興味深いハチクマの生態の数々…。
続いて、長崎大学環境科学部の山口典之准教授による
「ハチクマの渡り
と気象条件の関係、気候変動の影響」
。春と秋で、ハチクマの渡り経路が
異なるのはなぜか。そして、温暖化による気候変動がハチクマの渡りに
与える影響は…。お二人の講演は、すばらしい内容でした。ハチクマにつ
いては結構知っているつもりの私も、初めて聞くことがたくさんありました。



基調講演に続いては「報告会」ということで、4人が次々と登壇しました。
演題も合わせ、以下の通りです。

<報告会>

@「ハチクマの渡り観察調査1989年9月23日〜24日」
   日本野鳥の会長崎県支部のTさん
A「ハチクマの永年観察」 鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターのDさん
B「ハチクマの観察記録」 広島市のI(アイ)さん
C「ハチクマ20万羽を見送った男〜井上勝巳と大瀬崎の21年〜」→私


@は、30年前、日本野鳥の会長崎県支部の方々が、日本列島で
子育てを終えたハチクマが福江島を最後に大陸に渡っていくことを初めて
明らかにした時のお話。ここから全てが始まりました。

Aは、福江島ハチクマの渡り観察の最古参である広島市のIさんの講演
+写真+ビデオの上演。長年取り組んでこられた見事な成果を拝見
する機会となりました。

Bは、故・井上勝巳さんとハチクマのカウントを続けてきた地元のDさん
のお話。パソコンのトラブルで、用意されていたグラフ等が出ませんでした
が、地道な観察の蓄積による、渡りのピークの傾向が示されました。
よい渡りを見るために不可欠な情報です。

そして、最後のCですが、僭越ながら私が故・井上勝巳さんのお話をさせ
ていただきました。下の画像は、始まりの画像です。



「報告会」は一人15分という配分だったのですが、結局25分ぐらいしゃ
べってしまいました…。会場には井上勝巳さんをご存じの方も、そうでない
方もいたわけですが、後者にどれだけ伝えることができたか…。

ちなみに今回、井上さんの話をしてほしいという依頼は知人を介してお受
けしましたが、当日まで主催者(五島市、日本野鳥の会長崎県支部)か
らの連絡や挨拶は一度もありませんでした。私としては当日使用するプ
ロジェクターの機種など、確認しておきたいことが複数あったので、こちら
からの問い合わせは何度かしましたけれども…。
また、当日ですが、私は司会者から「五島自然塾の○○○○さん」と紹介
されて当惑しました。「五島自然塾」というのは、知人が立ち上げた五島を
ジオパークにする推進活動体であり、確かに私はそこに参加してはいます
けれども、肩書きとしては使っていませんし、今後も使いません。それを、
いきなり肩書きにして紹介されたので、本当にびっくりしました。普通、こう
いうこと(なんという肩書きにするか)は、当人に確認・了解を得てからにす
べきこと。今回の主催者は、それをしてくれませんでした。なんだかなあ…。
一般論ですが、イベント等で講師依頼をする場合は最低限、次のようなこ
とが必要になると思います。

・形式的な挨拶
・報酬の有無についての知らせと合意
・当日必要なものの要望を聞く(プロジェクター・マイクなど)
・当人の希望に沿った紹介
・他の講師がいる場合、表面上(チラシなど)は差をつけない扱い
・最終的な演題の確認と、その表示(パンフや会場で)


今回のような講演会が五島市で行われたことは本当に画期的で素晴らしい
ことですが、段取りには疑問符がつきました。上記に挙げた6点全てに
おいてです。残念なことでした。イベント運営の素人なのかなと思うぐらい。

ということで、翌日はハチクマ観察会でした。場所はもちろん、大瀬山。
当日の朝6時前、大瀬山の駐車場に着くと誘導灯を持った市職員が車両
を誘導していました。



そして、大瀬山に登る階段の手すりには照明が。これは、リピーターも
喜んでいました。気遣いが感じられるサービスです。



この日の観察者、島外からのリピーターも含めて120人を越えました。
島民だけでも100人近かったということで、これほど多くの島民がハチク
マの渡りを観察に来たというのは、過去になかったことです。
これで肝心の渡りが良くなかったら…と心配でしたが、この日は幸いに
それなりの数のハチクマが観察されました(飛び立ちのカウント数486
羽)。参加者からは感嘆の声が聞かれ、幸いなことでした。



節目の記念イベント的な要素が強い今回の講演会+観察会でしたが、
市民向けの観察会は毎年でもやってほしいものだと思います。まだまだ
ほとんどの島民が知らないものなのですから。
(2018.12.2)