長崎・五島列島 福江島の博物誌〜風力発電は島に何をもたらすのか〜
風発建設 多くの問題点
1997年、地球温暖化防止のための京都議定書の採択以降、日本全国で急増中の
風力発電施設。2006年3月で、その数は1050基に達しています。
この5年で風車の数は5倍にもなったとのこと。
国の計画では、2010年までにその3倍にまで風発を増やすのが目標となっていますが、
ここへきて各地で自然保護団体や住民とのトラブルが多発しています。
それは、現在の風発建設にはバードストライク以外にも多くの問題があるからです。
環境破壊の側面
東京近辺でしか放送していないのではと思いますが、最近たまたまテレビを見ていた
ところ「噂の!東京マガジン(TBS:07年4月22日放送分」という番組で風力発電建設
トラブルの特集をやっていました。私が知る限り、風発問題をこれほど長く取りあげた
テレビは初めてではないかと思います。「バードストライク」に関しては一切出てきませ
んでしたが、それとは別の、現在の風発が抱える問題群をそれなりに見せてくれたと
いう印象があります。
番組中で取りあげられた事例の一つは静岡県・東伊豆町です。ここには35基もの風
車の建設計画がある(※伊豆半島全体で80基あまりの計画が進行中と聞きます)そう
で、多くの住民の疑問の声が多数上がっていました。
その理由は、「景観・環境を損なう」というものです。確かに、高さ100メートルを越える
風車がズラリと目の前に林立したら、これはどうかと思う人が大半でしょう。距離があ
れば、ブレードの回転音は聞こえないだろうとは思いますが…。
風力発電施設というのは、場所はどこでもいいというものではありません。建設地は
必ず、風が吹きやすい場所で採算がとれる場所です。適地は調査によって全て把握
されています。そして、そうした場所は海岸だとか、山の尾根だとか、そういう場所です。
風力発電施設に適した場所は、人工物の少ない自然度の高い場所であることが多い
のです。驚くべきことに、現在の日本では国立・国定公園の中でさえも風力発電施設を
建てようという動きが続いてきました(2003年1月24日・読売新聞)。実際に公園内に
風車が乱立しているところもあります。
景観というのは、五島のように観光で人を呼びたい地域にとっては大切なはずです。
例えば、高浜や鐙瀬海岸に巨大風車がズラズラと並んでいたらどうでしょう。
お客さんも幻滅して、二度と来ないでしょう。
一方、「風車が観光客を呼ぶ」ということをいう人がいます。上記番組でも、風発建設
に熱心な東伊豆町長はそう言っていました。しかし、本当にそうでしょうか?同じ番組
で出ていた長野県・伊那市でも60基を越える風発建設計画があるそうですが、ここ
では議会が賛成、市長が反対しています。市長曰く、「長野県の魅力は山であって、
風車が乱立するとその魅力が失われる(要約)」さらに、「風車が全国的に珍しくなく
なった今、そんなもので人は呼べない」とのこと。
全くその通りでしょう。一般に、多くの自治体では風発施設の受け入れに熱心だと思う
のですが、珍しい市長さんだと思いました。現在、五島市でも高さ100mを越える風発
の建設計画があり、五島市は自治体としてそれにOKを出しています。もちろん、OK
したのにはいろいろな理由はあるのでしょうが、景観についてどれぐらい検討された
のか。怪しいものだと思っています。風車の乱立は、五島に観光客を呼ぶどころか
遠ざけることになるでしょう。
また、風発建設がはらむ環境問題は景観破壊だけではありません。風発を建設する
には、その周辺を更地にしなければなりません。つまり、そこが森であれば広範囲に
切り払われるということです。
福江島の森の大半はスギの植林地で自然林はそれほど残っていませんが、建設予
定地が自然林であれば、貴重な場所をなくしてしまうことになります。また、スギや
ヒノキの植林地であっても、秋にやってくるハチクマたちにとっては重要なねぐらです。
秋のシーズンには、玉之浦町などでスギの木にとまって休むハチクマを見ることが
できます。また、巨大な風車を運び込むための道路も造らねばならないので、その分
も森は切り払われることになります。森は温暖化の原因とされる二酸化炭素を取り込
む役割をも果たしているのですから、「温暖化を防ぐために風車を建てる」といって、
森をなくすのは全く馬鹿げていると思うのですが、いかがでしょうか。
環境影響評価の義務なし、住民説明もなしでOK
クリーンエネルギーといわれる一方で、別の環境問題を抱える風発事業。
それにも関わらず、驚くべきことは風発建設には「環境アセスメントの義務がない」の
です。環境アセスメント(環境影響評価)、つまり事業が環境に大きな影響を与える
ものでないかどうか、事前に調査をするというもので、20年以上前の中学の教科書
にも出ていたものです。なんと、これが風発建設には必要ありません。温暖化を食い
止めるため、自然エネルギー発電施設を急速に増やそうという国の狙いからこうなっ
たのでしょうが、業者に寄り過ぎの浅はかな判断だったと言わねばなりません。
福江島は多くの渡り鳥にとって重要な中継地です。
環境省レッドリストで準絶滅危惧種でもあるハチクマは1万羽以上がやってきます。
島への風発建設は、本来であれば慎重に行われるべきものですが、現在の法律上
では、ハチクマの渡りにどんな影響が予測されようとも、調査なしでOKになってしまい
ます。実際には、玉之浦町に建設予定の巨大風車7基については風発業者が渡り鳥
の「調査」をしたことになっているそうです。しかしハチクマの観察に最も適している
大瀬山にはそんな人たちが来たという話は聞いたことがありません。ハチクマなど全く
見えないようなところでやっている、いい加減なインチキ調査でしょう。
しかも、もともとは2006年に「建設しながら調査する」という予定だったようです。
まったくやりたい放題、開いた口が塞がらないとはこのことですが、究極的には業者が
悪いというよりは、今もそれを規制しない国の問題ですし、自治体の姿勢の問題と言え
るでしょう。いくらアセスなしでよいとはいえ、自治体がOKさえしなければ風車は建たな
いのですから。
さらに現在は、建設について住民に説明する義務もありません。
事業者は、住民には何も知らせずに頭越しで自治体に事業の申請をしても法的には
何の問題もないわけです。そういうわけですから、住民に情報が知らされるのは建設
決定後とか、着工直前だったりということになります。
私が五島市役所で話を聞いたとき、「住民にはこの計画(玉之浦の巨大風発計画)は
知らされたのですか?」との問いに、職員は「ケーブルテレビで議会のようすを流した」と
答えました。ケーブルテレビで議会を見ている島民はいったいどれぐらいいるというの
でしょうか。この「環境影響調査の必要なし」「住民説明の必要もなし」、さらに五島市が
風発歓迎という状態が続けば、今後いったいどんなことになるのか。
「高浜に風車がズラリ」「大瀬崎に風車がズラリ」という状況も、
冗談では済まされない時が来るかもしれません。
(2007.5.6)