カエルといえばおなじみの
ニホンアマガエル (アマガエル科)
Hyla japonica
(2014.6.12:岐宿町)
◆分布:北海道〜九州および周辺離島 ◆大きさ:22ミリ〜45ミリ
北海道から九州にかけ、日本の広い地域で見られるおなじみのカエル。
通常は緑色の背面をしていて腹側は白く、眼の前後には黒っぽい模様が
入ります。
福江島でも田んぼのそばや草むらなどでよく見かけます。草木の葉の
上などにじっとしている姿は多くの人が目にしていることでしょう。
(2016.7.4:玉之浦町)
まわりの環境などに合わせて体の色をよく変えることでも知られます。
茶色っぽくなったり、斑のような模様が出ていることも珍しくありません。
また、カエル自身が自ら色を変えるのとは違いますが、かなり青っぽい
ものや黄色いものが見つかって話題になることがあります。これは生まれ
つき一部の色素がないことが原因です。ニホンアマガエルの世界では、
一定の確率でそうした個体が生まれるわけですね。
(2012.10.12:岐宿町)
繁殖期は地域や環境によって異なり、3〜9月頃まで可能性があるよう
ですが、多くの地域と同様、福江島では春の田んぼの時期に繁殖する
イメージが強いです。この時期には「クワックワックワッ…」とか「ケッケッ
ケッ」という、オスの合唱が聞こえます(カエルはオスだけが鳴きます)。
林の中にいることも多く、樹上から声が聞こえることも少なくありませんが、
不意にその声が聞こえた時は、その後に雨が降ってくることがあります。
何度か実体験していて、雨蛙(アマガエル)とはよく言ったものだと思った
ものです。
(2015.7.20:岐宿町)
高い移動能力を持ったカエルでもあります。
指先には吸盤が発達していて、垂直なガラス面なども登ることができます。
光に引き寄せられる虫を目当てに、自販機にくっついていることも多い
ですが、まさに吸盤をうまく生かした暮らしぶりです。木の上や建物などの
高いところにも移動する能力があるわけで、その行動可能範囲の広さ
から、思いがけないところで目にすることもありえます。
例えば、福江島南東部にある鐙瀬(あぶんぜ)海岸には、潮だまり(タイド
プール)の他に、雨水や湧水がたまってできた大小の水たまりがあります。
(2014.5.6:鐙瀬海岸)
ここでオタマジャクシを見つけた時は驚きましたが、ニホンアマガエルの
可能性が高いと思われます(いずれ確かめます)。その移動能力ゆえに、
こんなところの水辺さえ利用できるのです。
小柄でありながら実はたくましいとも見えるニホンアマガエルですが、
2016年現在では国の絶滅危惧種にはなっていません。ただ、東京都
では高いランクの絶滅危惧種です。私も20年東京にいましたが、少なく
とも23区内ではアマガエルを見た記憶はほとんどありません。普通に
生活している範囲では、なかなか見られないものになっていました。
(2015.7.20:岐宿町)
そういえば…。昔、素手でよくつかまえたものですが、そのあとになんと
なく変なにおいが手に残った記憶があります。図鑑によれば、皮膚から
刺激性のある粘液を出すとのこと。肌の弱い方は、触ったあとで手を
洗ったほうがいいのかもしれないですね。
(2007.2.6初稿)
(2016.7.13改訂)
参考資料
「決定版 日本の両生爬虫類」
内山りゅう/前田憲男/沼田研児・関慎太郎 平凡社 2002
「日本のカエル+サンショウウオ類」 松橋利光/奥山風太郎 山と渓谷社 2002
「九州・奄美・沖縄の両生爬虫類」 九州爬虫両生類研究会編 東海大学出版部 2019
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「長崎県の両生・爬虫類」 松尾公則 長崎新聞社 2005
※一覧に戻る