各地で激減 福江でも
カスミサンショウウオ(サンショウウオ科)
Hynobius nebulosus
絶滅危惧U類環境省レッドリスト2012)
絶滅危惧U類長崎県レッドリスト2011)



                                    (2008.4.9:旧福江市・大泊産)


★分布:本州西部〜四国の瀬戸内側、九州と周辺の島々(壱岐・五島)
★大きさ:7〜12センチほど

上の写真はカスミサンショウウオの生まれたての幼生です。
大きさは14ミリほど、指先に乗ってしまうような大きさです。これは、発泡スチロールの
入れ物の中で急きょ撮影したものです。
カエルのように、おとなになるまでは水中で暮らします。頭の回りにはふさふさしたエラが
見えています。これは幼生時代の特徴で、やがて手足がはえてくるとともになくなって
イモリのような姿になります。その後は陸に上がって暮らします。親は黒っぽい色をしていて、
尾は黄色で縁取られています。



私が高い交通費を使って(笑)福江にしばしば帰ってくる理由の一つは
昔の懐かしい風景を探したいと思っているからです。昔は身近にあったものでも
今は見当たらない。そんなものがまだいくつもあって、福江に戻るたびに捜索して
いるのですが、その一つがこのカスミサンショウウオでした。幼生ではありますが、
私にとって小学校以来、およそ30年ぶりの再会です。

かつて私は、旧福江市の木場町というところに住んでいました。福江川のそば、
大円寺という寺の対岸のエリアです。今はもうありませんが、以前は田んぼがあって
私たちの格好の遊び場になっていました。その田んぼの近く、ある一軒の家の近くに
土手のように盛り上がった場所があって、その下には水たまりがありました。
今考えると、それは雨水か、あるいはわき水がたまっていたのではないかと思います。
浅くてちっぽけな水たまりでしたが、子どもにとってはそういった場所も興味を引かれる
場所だったのです。それで、のぞいてみると…落ち葉がたくさん沈んだ水の中に、
上の写真のような、サンショウウオの幼生がたくさんいたのでした。ふだんは水底でじっと
していて、手ですくおうとすると、チョコチョコっと泳いで移動し、また止まります。
そのほか、この水たまりには5ミリほどしかない小さな黒いゲンゴロウが無数にいました
(クロズマメゲンゴロウ?)。
小学生の頃は、幼生だけではなく親もよくつかまえました。はっきり覚えていないのですが、
家の近くの石の下などで見つけたと思います。小学校4,5年頃だったか、確か
カスミサンショウウオ(親)を3,4匹をビンに入れて学校に持っていき、みんなに見せました。
そのあと、習字の塾があったのでそこにも持ち込んだのですが、習字の先生が
「五島にサンショウウオがいるなんて、これは大発見ですよ」と驚いていたのを覚えています。
実際には大発見でもなんでもなかったのですが、多少なりとも得意になったものです。
それからしばらくして私は福江を離れ、その後数年のうちに田んぼも水たまりも
住宅地に変わりました。それきりです。


                                            (2008.4.4:旧福江市・大泊)

08年4月初め、満開のヤマザクラが島を白く彩る頃。私は福江に滞在していて、
2年前にイモリを多数確認している場所をチェックしていました。
小さな田んぼ一枚にだけ水が入っていて、そこをのぞいていると…
懐かしいものがあるではありませんか。



田んぼの水底に転がったコイルのような形のもの。これはカスミサンショウウオの
卵が入った袋(卵塊)なのです。興奮のあまり思わず声をあげたくなりましたが、
まずは落ち着いて田んぼを見回しました。すると、こうした卵塊は少なくとも10ぐらいは
見つかりました。残念ながら、まだ幼生の姿は見当たりませんでした。



卵塊は柔らかい寒天質で、中には数十の卵が入っています。光に透かすと
その中で成長中の幼生が見えます。もう細長い形になっていて、プルプルと
動くものもありました。もう数日で幼生が出てくるでしょう。



カスミサンショウウオは1〜4月頃になると水たまりや池、田んぼなど流れのない
水の中に産卵します。昔はこの卵塊を春の田んぼでよく見つけたものです。
当時からサンショウウオのものだということはなぜか知っていました。
おそらく、持っていた子供向けの図鑑にでも載っていたのでしょう。

埼玉にすむ弟に、カスミサンショウウオの卵を見つけたと連絡すると
飼育したいので持ち帰ってくれと言われました。そこで、一房だけ持っていくことに
しました。福江を発つ前の日にとり、水温が上がりすぎないように発泡スチロールの
容器に入れて移動したのですが…。



出発当日の朝、ようすを見ようとフタを開けると、なんと幼生が出てきているでは
ありませんか。



結局、東京につくまでに10匹ほどが外に出てきました。移動途中で死んでしまわないか
結構ヒヤヒヤしましたが、なんとか大丈夫でした。
弟によれば、結局28匹が出てきたそうです。ほかに外に出てくる前に死んでいたものが
3匹ということだったので、合計31匹が入っていたということになります。
これをうまく飼育していけるかどうか。なんとかおとなにまで育ててほしいものです。
また福江に戻してもよいでしょう。



さて、このカスミサンショウウオは西日本に広く分布するサンショウウオですが、
ちょっと調べてみたところ、各地域で激減しているようです。国のレッドリストでは
絶滅危惧U類という扱いになっており、
九州や四国の県別レッドデータブックでも、準絶滅危惧というレベルの扱いを
しているものが複数ありました。長崎県でも絶滅危惧U類という、高いランクです。
サンショウウオは水質や環境変化に弱い生きものです。
幼生が暮らせる穏やかな水辺と、親が生きていける自然度の高い陸地が
必要なのです。しかも、その二つの環境が離れすぎるとまずいのだろうと思います。
サンショウウオは、環境のバロメーターであるともいえそうです。
今後は親を捜索していこうと思います。
(08.4.17記)


※両生類の一覧に戻る