2023年に新種となった五島列島固有種
ゴトウタゴガエル (アカガエル科)
Rana matsuoi



(2019.8.18)                                  


◆分布:五島列島の一部(福江島、奈留島、若松島、中通島、野崎島) 
◆体長:オス38ミリ/メス43ミリほど


五島列島の一部に生息するアカガエル科のカエル。
これまでは本州から九州にかけて分布するタゴガエル(Rana tagoi)に
含められてきましたが、近年の研究の結果、2023年に本土産タゴガエル
と分けられ、五島列島固有の新種として発表されました。
「タゴ」は、両生類研究者の田子勝弥氏にちなむものです。

現在、ゴトウタゴガエルは五島列島の5つの島で確認されていますが、
同じ五島の久賀島・椛島・宇久島・小値賀島・平島では見つかっていません。
一方で、久賀島・椛島・平島にはタゴガエルが生息しています。


(2019.8.18)

山地の森林に生息しているので、島民でも日常生活の中で出会う
ことはほぼありませんが、山地にいけばよく出会います。
褐色の体、そして鼻先から前足の付け根まで伸びる暗色のスジが目に
つきます。


(2020.5.23)

本土産タゴガエルとよく似ているのですが、ゴトウタゴガエルは
よりスマートな体形をしていること、より脚が長いこと、水かきが発達して
いることが特徴です。
また、タゴガエルではオスとメスの大きさはあまり変わりませんが、
ゴトウタゴガエルの場合はメスよりもオスがやや小柄なのだそうです。


(2013.7.5)

敏感な個体が多く、人の接近に気がつくと大きくジャンプをして逃げます。
連続ジャンプであっという間に遠ざかってしまうことが少なくありません。
いくらなんでもそこまで必死に逃げなくても良かろう、そんなに飛んだら
何かに当たって死ぬぞ?…というぐらい。
ただ、いちど落ち着くと、近距離まで近づけたりもします。


(2019.6.22)

逆に落ち葉の上などでじっとしていられると、なかなか気付けません。
薄暗い環境にいることが多いですし。


(2013.7.26)

暖かい季節になってくると、オタマジャクシからカエルになって間もない
小さな個体にも出会います。写真のものは2センチないぐらいかなと
思いますが、このサイズのものは、親よりは近づきやすいです。


(2013.7.26)

ゴトウタゴガエルは本土のタゴガエルと同じく、非常にユニークな繁殖
方法で知られています。伏流水、つまり地表の下にある水流の中に
産卵するのです。したがって、オタマジャクシの姿を見ることは難しいと
いうことになります。しかも、オタマジャクシは何も食べず、卵黄の栄養
だけで成長してカエルになります。


(2006.8.4)

タゴガエルの繁殖期は春頃ですが、ゴトウタゴガエルは秋から冬に
かけて繁殖期を迎えます。私自身は2014年の秋に、初めて観察することが
できました。

私は島内の川の上流にいたのですが、川岸を歩いていると、なにやら
奇妙な音が聞こえてきました。「ググッ」「グウウウ」といった感じの低音が、
繰り返し響いています。音は、すぐそばの山側の小さな岩場から
出ていました。


(2014秋)

その下からは湧水の流れが見えています。ふと、何かが動くのが見えた
ので、屋根状になった岩の下(上の画面中央)をのぞいてみると、何匹もの
ゴトウタゴガエルの姿がありました。フラッシュをたいて撮影しているので、
眼が光っています。


(2014秋)

ゴトウタゴガエルは、伏流水のある場所に集まって繁殖します。ググッと
いう低音は、集まったオスたちが鳴いている声でした。
オスたちはここでメスを待ち、ペアになるとメスと一緒に伏流の中に
潜り込んでいき、そこで産卵します。しかし、伏流の中なので、産卵の
現場や卵、オタマジャクシの姿を見ることは難しいのでした。

しかし、その卵やオタマジャクシを目にする機会がないわけでは
ありません。


(2014秋)

ここは山地の渓流沿いにある水場ですが、付近にはいくつも伏流が
あります。その岩場の奥から、オスの鳴き声が響いていました。
しばらくそこにいたところ、川の水面を木漏れ日が照らし、そこに何か
白くキラリと動くものが。
魚かと思って近づき、水の中に目をやって驚きました。


(2014秋)

細長い体型のオタマジャクシ。ゴトウタゴガエルのオタマジャクシです。
数百はいるようでした。
下の写真は、水面下のようすです。


(2014秋)

卵は真っ暗な伏流水の中に産み付けられ、オタマジャクシは通常、カエル
の姿になるまで闇の中で過ごします。しかし大雨などの影響で、卵やオタ
マジャクシが流れ出してしまうことが時にあります。私は偶然にも、その
現場に出会ったというわけです。


(2014秋)

オタマジャクシは、岩にぶら下がるようにしてくっついているものが多数
見られました。伏流水の中でもこうしているのではないでしょうか。


(2014秋)

私は4匹だけ持ち帰り、飼育してみることにしました。エサを食べずに
カエルになるというので、実際にそうなるか見てみようと思ったのです。


(2014秋)

ということで、エアポンプの酸素供給のみでエサは一度も与えませんでし
たが、オタマジャクシは成長していきました。


(2014冬)

4匹のオタマジャクシのうち、1匹は12月22日にカエルの姿に変態して
上陸。残りもみな、クリスマス前に上陸しました。参考までに、飼育時の
水温はこの時、10.8度程度です。


(2014.12.23)

確かに、エサを食べないままカエルになりましたが、体長は8ミリほどと
極小の体です。


(2014.12.23)

幼いゴトウタゴガエルは採集した場所に戻っていきました。


(2014.12.23)

2015年の1月には、卵を見つけることができました。


(2015冬)

やはり大雨で、川に流れ出してしまったようです。卵の塊は2,3ありまし
たが、ひとつだけ持ち帰ることにしました。なお、この1月半ばでも繁殖期
は続いているようで、秋ほどではないにせよオスの声が聞こえていました。


(2015冬)

この卵の成長のようすはふ化まで長期撮影し、動画にしてありますが、
今のところ研究者にお見せしたのみです。

水温16度弱の室内水槽の中、9日ほどで70匹ほどのオタマジャクシが
ふ化しました。



これがふ化直後ですが、その姿にはかなり驚かされました。えらのような
ものが両側に見られ、おなかには大きな卵黄をかかえています。そして、
この段階ではまだ眼は完全にはできていないように見えました。



あごの下付近に吸盤のような器官を持っているようで、これで岩などに吸
着できると思われます。



やがてエラのようなものは消え、眼ができてオタマジャクシらしい姿になっ
ていきました。3月に入ると足が出たものが目立ちはじめ、3月24日に上
陸がはじまりました。3月29日にはほぼ全ての個体、およそ70匹が上陸
しました。


(2015.3.28)

まだ尾がけっこう残っている状態でも、多くが陸地に上がります。何度か
に分けて放しに行きました。一匹一匹つかまえて、別容器に移すのは
なかなか難儀でしたけども…。

2014年から2015年にかけては島内数カ所で観察可能な繁殖地を確認、
うち2カ所でオタマジャクシや卵塊の流れ出しが見られました。


(2014秋)

これまでの私の観察では、オスは10月初旬頃には繁殖場所に集まって
鳴きはじめ、場所によっては1月になっても合唱が続いていました。
いちばん遅い時期では2月にもオスの声を聞いています。

10年近くに渡っての調査研究の結果、とうとう新種となったゴトウタゴガエル。
脊椎動物にゴトウの名が付いたのは、これが初めてとなります。
毎年観察してきましたが、新種となったことで、私自身もまた違った目で
彼らを見ることになるでしょう。
(2023.8.31、これまで「タゴガエル」としてきた記事を改訂)


参考資料 
Koshiro ETO and Masafumi MATSUI、2023.
A New Brown Frog from the Goto Islands, Japan with
Taxonomic Revision on the Subspecific Relationships of Rana tagoi (Amphibia: Anura: Ranidae)
Current Herpetology 42(2): 191?209, August?2023
「決定版 日本の両生爬虫類」  
  内山りゅう/前田憲男/沼田研児・関慎太郎 平凡社 2002
「日本のカエル+サンショウウオ類」 松橋利光/奥山風太郎 山と渓谷社 2002
「九州・奄美・沖縄の両生爬虫類」 九州爬虫両生類研究会編 東海大学出版部 2019
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「長崎県の両生・爬虫類」 松尾公則 長崎新聞社 2005


※一覧に戻る