北米原産の“食用ガエル”
ウシガエル (アカガエル科)
Rana catesbeiana

特定外来生物(外来生物法による指定
重点対策外来種
(2015年、環境省/農水省による選定)
世界の侵略的外来種ワースト100指定種



(2010.5.19:旧福江市)


◆分布:北海道〜沖縄(北米原産の外来種)  ◆大きさ:11〜18センチほど

アメリカ東部原産の、いわゆる「食用ガエル」です。1918年に日本政府
が食用として移入し、養殖を奨励しました。その後、養殖場から逃げ出し
たものが野生化して広がりました。現在では日本各地に広く分布し、
福江島でも見られます。日本では最大のカエルで、20センチ近いものも
少なくありません。オタマジャクシもずいぶん大きいです。田んぼや用水路、
池などで「ヴォー、ヴォー」と大きな声で鳴きます。

長崎県生物学会編「五島の生物(1981年刊」によれば、ウシガエルが
福江島に入ったのは1953年頃らしく、石田城址の堀で飼われたのが
最初とのこと。そこから逃げ出したり、持ち出されたりしたものがやがて
島内に広がっていったようです。



(2010.5.19:旧福江市)

わりと警戒心が強くて、敵の気配を感じると「ゲッ」と一声あげて水中に
逃げるか、大ジャンプで逃げおおせます。小学生の頃は学校の帰り道に
ある用水路でよく狙いましたが、なかなかつかまえることはできません
でした。たった一度だけ、タモ網で捕らえた記憶がありますが、後に関東
地方に引っ越したとき、偶然に「釣った」ことがあります。友人と池にザリ
ガニ釣りに行ったとき、私は釣り針にスルメをつけていました。その時、
岸近くにウシガエルがいるのを見つけ、遊び半分でスルメをその顔の
前に持っていったのです。すると…いきなりパクッ!と食いついたのでした。
予想していなかったのでビックリしましたが、カエルって釣れるんだ、と
不思議に感動したのを覚えています。


(2016.4.19:鬼岳山麓の貯水槽)

居酒屋で食べたことがありますが、鳥肉のようでかなりうまいです。
また、舞台は関東地方だったかと思うのですが、テレビ番組で、
ウシガエルを捕まえて飲食店に卸している方を取材していました。
そこそこの値段で売れるのかもしれないですね。


(2013.4.18:旧福江市)

しかし。最近、ウシガエルは「外来生物法」によって特定外来生物
指定されました。
野外に放つことが禁止されるほか、許可なく飼育や輸入、
運搬することなども禁止され、違反者には罰金刑または懲役刑
が科せられ
ます。


(2006.8.5:鬼岳樹木園)

現在のところ、福江島では人里に近いエリアで生息を確認しています。
例えば、旧福江市内では平蔵(ひらぞう)地区の水田や水路のまわりに
見られるほか、鬼岳周辺にもけっこういるようです。上の写真は鬼岳
樹木園で見つけた若いウシガエル(5センチぐらい)です。近くに造園業者の
敷地があり、そこにある貯水プールで繁殖しています。また、山麓にある
リゾート、コンカナ王国方面からも鳴き声が聞こえますし、火ノ岳にある
ゴルフ場からも声がします。おそらく、施設内の溝や池に生息しているの
でしょう。岐宿町・河務地区の農業用ため池でも、たくさんのオタマジャクシ
を確認しています。

意外だったのは、鐙瀬(あぶんぜ)溶岩海岸近くの側溝にもいたことです。
側溝が直角に曲がったコーナー付近に水がたまっていて、そこに若い
ウシガエルがいました(写真下)。


(2012.6.4:旧福江市 野々切町鐙瀬地区)

基本的に水辺に暮らすカエルです。鬼岳の麓であるとはいえ、水場に
乏しい鐙瀬付近で見られるとは思っていませんでした。鬼岳周辺の生息
地から、溝などを伝ってやってきたのでしょうか?
外来種の強い生命力を感じた一件でした。

2007年に書いた記事が古くなったので、写真を追加して改訂しました。
(2014.2.15)


参考資料 
「決定版 日本の両生爬虫類」  
  内山りゅう/前田憲男/沼田研児・関慎太郎 平凡社 2002
「日本のカエル+サンショウウオ類」 松橋利光/奥山風太郎 山と渓谷社 2002
「九州・奄美・沖縄の両生爬虫類」 九州爬虫両生類研究会編 東海大学出版部 2019
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「長崎県の両生・爬虫類」 松尾公則 長崎新聞社 2005
「決定版 日本の外来生物」 自然環境研究センター  平凡社 2008


※一覧に戻る