長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 3
0.2の列島と自然破壊


07年8月31日、厚生労働省が発表した日本の有効求人倍率(7月)は1.07
だそうです。
つまり、単純に考えれば職を求める100人に対して107の求人があるという
ことですね。でも、これはあくまで日本全体の平均の数字だと思われます。よ
く”サラリーマンの平均年収”などと新聞などで言っていますが、平均だけでは
わからないこともたくさんあります。


                                        (06.8.5:福江島中心街)


私は今年07年の8月初め、上五島からの帰りに長崎市に泊まりました。
原爆の日を前に、ホテルの部屋に用意されていた折り紙で鶴を折りながら、
ぼんやりとテレビニュースを見ていたのです。すると、長崎のローカルニュ
ースで、長崎県の有効求人倍率が0.6ぐらいだということを報じていまし
た。「そうか、結構低いんだなあ」と思っていたら、キャスターは次のように
続けました。
「なかでも一番低いのは五島地域で、有効求人倍率は0.2…」

れいてん、…!?

私には確かにそう聞こえました。
…0.2って…5分の1ですよね?5人に1人?全国平均が1.07、長崎県では
0.6、そしてわが(?)五島では0.2。いったいこれは何なのでしょう?
富める者はますます富み、そうでないものはますます貧する…地方と弱者
切り捨ての経済構造をつくってきた小泉政権(それなのに、どうして多くの
人が彼が好きなのでしょうね?)、それを引き継いだ安倍政治(と書いてい
たら終わってしまいました)。
その間にこういうことになってしまったのでしょうか。それとも前からこうなの
でしょうか。とにかく、私は五島の出でありながら、五島の経済がこんなに
大変だということを全く知らなかったのです。いや、仕事が少ないことは知っ
ていましたが、これほどの数字を突きつけられると、ぐうの音も出ませんでし
た。

私の母は福江出身ですが、父はもともと島外の人です。かつては福江で仕
事をしていたようですが、私が物心ついた頃には島外で働いていました。
島に仕事があれば、そういうことにはなっていなかったかもしれません。
また、福江に帰るとはっきりわかることは若い人がほとんどいないこと。多
くの離島でも同じだと思いますが、ほとんどの若者は職や勉強のために島
外に出て行くのです。

私はいつの日か福江に戻りたいと考えていますが、そのためには仕事も
必要です。となると、いったいどんな仕事があるのだろう。興味本位で福江
の求人広告を調べてみたこともありますが、職種が少ない上に、非常に給
与が安いと思いました。東京などではとても暮らしていけないと思える数字
です。
かつて、福江市役所(※現在は合併して五島市役所)に就職するのは東大
に入るより難しい、との話も聞いたことがあります。待遇のいい職場は本当
に限られているのだと思います。

五島内での経済格差もあります。まあ、土地は高くないですから、都会に比
べれば大きな家に住んでいる人が多いですし、本当に「城」のような御殿に
住んでいる人(土建屋の社長らしいです)もいます。しかし一方で、かなり老
朽化した家に住んでいる人もいます。ちなみに、私は福江では古い農家(今
はもう取り壊しました)の建物に住んでいたのですが、取り壊し前のその家
の外観の写真を知人に見せたら、「すごくボロい…(こんな家に住んでたの
?)」と驚かれて、ショックを受けたことがあります。写真を見ると確かに、取
り壊し前は家の輪郭がちょっと歪んでいるようです。

五島出身の人が五島に帰りたいと思っても、その道は平坦ではありません。
しかしそれにしても、この全国平均と五島との経済格差。私が子どもの頃か
ら変わっていないか、ひどくなっているのだとすれば、この30年近く、政治家
はいったい何をしていたのでしょうか。中央だけではありません。長崎県、五
島の政治家・有力者たちは何をしていたのでしょう。
いや、やはりそうではなく小泉政権あたりからの変化なのだとしたら。
中央だけを、富める者だけを肥え太らせる政策とはいったい何なのでしょう
か。地方の担い手は確実に高齢化し、数を減らしつつあります。
2006年末、五島市商店街では「第二の夕張は嫌だ!」と書かれたのぼりが
目立ちました。夕張の例えは正しいのかどうかわかりませんが、どうやら、本
土資本の大型店が郊外に出店するようです。これまでもそういうことがあり、
港近くの商店街は本当にさびれてしまいました。

また、経済問題は実は自然破壊問題でもあります。
仕事のない離島にとって、公共事業というのは、少なからぬ人々にとって生
活上とても重要なものとなってきます。公共事業といえば、道路工事やダム、
河川改修や港湾工事。それが実際は不必要な工事であったり、著しく自然
を破壊する行為、すなわち長い目で見ると島にとってデメリットとなるものであ
っても、工事の日雇いの仕事に活路を見いだすほかない人もいるわけです。
田舎ほど自然破壊がひどいというのは、経済の歪みに深く関わりがあるの
ではないでしょうか。
経済的に厳しい離島では、自然破壊工事を行わねば食べていけないという
悲しい側面があるのです。生活のために海を、山を、川を破壊していく。まさ
に、身を削っていく行為です。これから先いったいどうなっていくのか。日本
各地の多くの離島が同じ問題を抱えていることでしょう。
全ては、選挙で誰を選ぶのかということかもしれません。
福江でも、新しい考えを持った若い人が政治や街づくりを担っていってくれな
いものでしょうか。
(07.9.23記)


※雑記帳一覧に戻る