長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 26 
自然を破壊しているのは誰か


五島市と長崎県五島振興局の心ある職員の方々、誠に申し訳ありません。
しかし大事なことなので、私はそれを言わざるをえないのです。

福江の自然を破壊するものとは何でしょうか?破壊しているのは誰でしょうか…?
答えは自治体です。残念なことに。


             (2010.9.1:玉之浦町・トンネル工事)

生態系に壊滅的な打撃を与えうる河川改修や圃場整備(ほじょうせいび…水田
などの整備)、トンネル工事などの大規模工事を行っているのは福江の場合、五
島市であり、長崎県(五島振興局)であり、時には国です。繰り返しますが、
大規模で問題の多い自然破壊を行っているのは地域の自治体(あるいは国)
す。(※私企業や個人がそれを行うこともありますが)
これは本やテレビ、他人から聞きかじったことではなく、私自身が福江で体験して
きたことから言える、ゆるぐことのない事実です。
改めて考えると本当に驚くべきことです。なぜなら彼ら自治体や国は、常日頃「自
然環境は大事です。守りましょう」
と言っているではありませんか。そんな建前を
掲げる一方で、公共事業という名の自然破壊を推し進めているのです。まるで悪
い冗談か、それこそ悪夢のようではありませんか。

私は福江島で絶滅が危ぶまれるアブラボテという川魚の保護に関わっています
が、この魚を激減させた主原因は、県による過去の河川改修です。最近、佐世
保の方からご連絡をいただいたのですが、同じ長崎県の壱岐でも河川改修によ
ってタナゴ類が壊滅状態になっているのだと聞きました。
福江ではタナゴ類はアブラボテ一種のみですが、壱岐には数種が知られていま
す。手元にある「水辺へようこそ。長崎県の水と動物(1994)」という本でも、壱岐
は島であるにも関わらず淡水魚類が豊富である、と書かれているのですが、もは
やそういう状態ではないのかもしれません。子どものような心で(笑)考えますと、
本当に理解に苦しみます。なぜ、公たるものが公共財産である自然を破壊し続
けるのか
と。いったいなぜでしょうか?五島市の職員さん、五島振興局の職員さ
ん、どなたか教えて下さいませんでしょうか…。
福江の自然を破壊しているのは、皆さんの推し進める事業の数々です。皆さんの
事業が福江島にどのような影響をもたらすのか、考えてみたことはありますか?
自然の豊かさが失われれば、福江は「ただ不便なだけの田舎」になってしまうかも
しれないのですよ。巨大な権力を持つ自治体には、巨大な責任があります。



         (2010.12.12:野々切町・大規模圃場整備)

近年では、少なくとも県レベルでは、各部書で「環境への配慮」が求められるよう
になってきつつあるようです。しかし、実際の実効性がどれだけあるのかと感じる
ことがあります。
例えば、縦割り行政の弊害はいまだに大きいと思われます。
自治体にはいろいろな部署がありますが、一つ一つに横のつながりがない(縦割
り)場合が多いわけです。例えば、アブラボテが生息していた福江島の「後の川」の
改修工事を進めているのは長崎県の五島振興局、建設部河港課という部署です。
そして長崎県には環境部自然環境課という部署もありますが、アブラボテがすむ
生態系(=複雑な生態系が維持されている)を破壊してしまう工事であるにも関わ
らず、自然環境課はこの工事に何も関わっていない(知らない?)と思われるので
す。
以前、自然環境課に電話して話を聞いた時にそう感じましたし、以前、建設部河港
課の職員に「自然環境課と連動して動けばいいじゃないですか」と言っても「…」
無言の返答でした。つまり部署同士の連携が全くない。情報交換さえ全くないよう
です。さらに連携する気もなかったら最悪ですが…。
これでは建設部も自然に配慮した工事などできないし、自然環境課だって、仕事
である自然保護ができないのではありませんか。これでは五島の自然は破壊され
ていくばかりになるのではないかと恐れています。
そもそも、後の川のアブラボテの保護についても、県が工事をするのですから、
本来は県の自然環境課(五島市には自然保護課さえありません)が保護に取り組
めばいいことなのです。彼らがやらないから、私や、地元の一部有志が手弁当で
やらなければならなくなっているのです。


           (2010.10.27:岐宿町・干潟の一部埋め立て)

五島市、そして長崎県。自治体が自然破壊の主役となってどうするのですか。
離島の数少ない利点、そして光り輝く可能性を秘めている自然という財産を
壊すのでなく、守ることを考えて下さい。
(2011.2.20記)


※雑記帳一覧に戻る