長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 28
自然保護区の必要性


少し前から考えていることなのですが…もしかしたら、
島内に自然保護区のような場所をつくる必要があるかもしれません。特に、
川や水辺の動植物についてそう考えるのです。

例えば、このHPで何度も紹介してきたアブラボテという淡水魚は、マツカサ
ガイなど、ある特定の淡水性の二枚貝にだけ産卵します。ですから、この
貝がいなくなるとアブラボテは滅びてしまうわけですが、島内でこの貝を確認
できている場所は非常に限られています。昔は川や田んぼの用水路などに
ありふれた貝だったといいますが、河川改修と圃場(ほじょう)整備によって
全国で激減しています。島内某所では昔ながらの水田地帯にコンクリ化され
ていない水路があり、そこではマツカサガイが今も生きていますが、ここもい
つ工事されてしまうか全くわかりません。


                   (2009.7.22島内某所)

同じ水辺の生きものでは、水生昆虫も軒並み全国的に減少しています。
福江も同様で、例えばミズスマシ(写真下)についていえば、私は島内数カ所
でしか確認していません。水生昆虫の減少については、水田改修とともに強
力な除草剤、農薬(農毒というべき?)が効いていると思われます。ですから、
福江島で水生昆虫が豊富なところは、それらの毒物が散布されないような場
所なのですが…それらの場所も私有地だったりするので、地主の意向次第で
は埋め立てられたり、コンクリ化されてしまう可能性があります。


                       (2009.7.15島内某所)

島内には、私もまだ調査していない(=遊んでいない)、自然度の高い小川や
湿地があります。しかし、それらは決して多くはありませんし、しかも護岸など
されていないからこそ、かえって公共工事に狙われやすいと思うのです。「あそ
こは工事してないからそのうち工事するか」とか、どうせそんな感じで決めていく
のではないかと思っていますが、本来は守られるべき、自然度が高い川・水辺
ほど今後つぶされる危険性が高い
とすれば恐るべきことですが…。
まだ、五島市も長崎県とも、そこを踏みとどまる見識・感覚は持ち合わせていな
いだろう…と私は心配するのです。

次にどこが工事されるかというのは、一般市民にはなかなか知り得ません。
始まってから初めて知るということが普通でしょう(隠されている場合もあるでし
ょう)。工事が始まってから、それを止めるのは現実には難しいです。自治体は、
反対が起こってもなんだかんだと理屈をつけては結局、工事を強行してしまうも
のです。


                   (2010.8.31:島内某所)

だからこそ、自然保護区のような場所が必要なのではないかと思っています。
それは、市や県による公共工事から動植物を守るための場所です。絶対に
工事されない場所に、島内の希少な動植物を集めておく
のです。そうでもしな
いと、福江の川や水辺の動植物は自然破壊工事によって次々と絶滅していく
可能性があります。
とはいうものの、こうした構想は現実には困難な道でしょう。それは、土地はみ
な私有されているからです。本当は、市が公有地を増やして行うべき事業だと
思いますが、こうしたことを発想する人は、福江の政治家や市役所にはいない
のでしょう。どうしたものでしょうね。増え続ける休耕田を有効利用する手もある
と思うのですが…。

ちなみに、島内の知人にこのことを話すと、その知人も「自然公園」的なものを
島内につくったらどうかと考えていたとのことで、議員に話したことがあるそうです。
議員は「おお、それはいいな」とか言ったそうですが、その後は忘れてしまった
らしいです。五島の有力者がこんな人ばかりだとすれば…
やっぱり自分たちでやらないといけないのでしょうねえ…。
心ある地主さん、いませんか?
(2011.2.20記)


※雑記帳一覧に戻る