長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 30
改訂・長崎県レッドリスト2011を読む
レッドリストというものをご存じでしょうか。英語ではRed List、絶滅の危険性のある動植物を
リストアップしたものです。レッド、すなわち赤という言葉に危機的という意味合いを込めた名
称であり、1966年に国際自然保護連合(IUCN)がつくったのが最初です。
1990年代に入ってから日本でも作られるようになりました。現在では環境省が数年ごとに、
そして大多数の都道府県も独自に作成・公表するようになっています。
長崎県では2001年にレッドデータブック(レッドリストを基本に、各生物の詳細を記したもの)
が作られていましたが、この2011年3月末に最新のレッドリストが公表されました。下記、長
崎県の自然保護課HPで見ることができます。
http://www.pref.nagasaki.jp/sizen/2reddata/index.html
およそ10年ぶりに改められたレッドリストですが、ちょっと期間が空きすぎているという気がしま
す。せめて3年、5年ごとに改訂・見直しを行ったらどうかと思いますが、それはさておき、今回
のこのリストをざっと見てみることにしましょう。
と、その前にひとつ説明が必要かと思います。レッドリストは絶滅が危ぶまれる動植物について、
種類をリストアップすると同時に、危険度がどれぐらいかを判断してランク付けがなされているの
です。しかし、そのランク付けの方法は一般にはなかなかとっつきにくいものだと思います。そして、
長崎県のHPではその説明が不十分だと思いましたので(2011.4.13現在)、以下に説明します。
ざっと下記のようなランクがあります。
ランク | 説 明 | 記号の意味と直訳 |
@絶滅(EX) | 長崎県ではすでに絶滅したと考えられる種 | EX…Extinct (絶滅) |
A野生絶滅 (EW) | 飼育・栽培下でのみ存続している種 | EW…Extinct in the Wild (野生では絶滅) |
B絶滅危惧TA類(CR) | ごく近い将来における野生での 絶滅の危険性が極めて高いもの(※1) |
CR…Critically Endangered (非常に危機的) |
C絶滅危惧TB類(EN) | IA類ほどではないが、近い将来における 野生での絶滅の危険性が高いもの(※2) |
EN…Endangered (危機的な状態) |
D絶滅危惧II類(VU) | 絶滅の危険が増大している種 現在の状態をもたらした圧迫要因が 引き続き作用する場合、近い将来 「絶滅危惧T類」のランクに移行することが 確実と考えられるもの |
VU…Vulnerable (弱い、もろい) |
E準絶滅危惧(NT) | 存続基盤がぜい弱な種 現時点での絶滅危険性は小さいが、 生息条件の変化によっては「絶滅危惧」 として上位ランクに移行する要素を 有するもの |
NT…Near Threatened (絶滅危惧が近い) |
※情報不足(DD) | 評価するだけの情報が不足している種 | DD…Data Deficient (情報不足) |
(※1、※2…長崎県自然保護課のHPでは2011.4.14現在、訂正が必要な文言が載っているので、
修正されるまで国のレッドリストの説明を代わりにつけておきます)
これらのランクは基本的に国(環境省)のものと同じものを採用しています。
一番上の@とAはとりあえず置いておきましょう。私たちが主に関心を持つべきなのは
赤で色を付けたB〜Eまでということになるでしょうが、絶滅危惧TA(いち・えー)類と
絶滅危惧IB(いち・びー)類を合わせて「絶滅危惧T類」と呼びます。ということで、重苦
しい言葉となじみのない記号が出てきて、ゴチャゴチャする方も多いことでしょう。実はこ
の区分けとCRとかNTとかの記号は、世界で初めてレッドリストを作った世界自然保護連
合(IUCN)のやり方に合わせて作ったもののようです。国際基準に合わせたものの、記
号はお役人さんや専門家以外にはわかりにくいものです。
なんだかこれ、中学とか高校で習った地理の気候区分の記号に似ていると思いません
か。「熱帯雨林気候(Af)」なんてありましたね。Afの記号の意味がわからなかった人も
多いのでは。私もその一人です。
上のようなランク付けを理解して実例を見てみましょう。下の写真で赤で囲んだ部分を
ご覧下さい。左から見ていきますと、ユリ科のカノコユリという種類についての記述です。
このカノコユリは「環境省カテゴリー」すなわち環境省のレッドリストの最新版ではVU(絶
滅危惧U類)とされている一方、「現カテゴリー」つまりこれまでの長崎県レッドリストで
はEN(絶滅危惧IB類)、そして「新カテゴリー」となる2011年版の長崎県レッドリストで
はVU(絶滅危惧U類)と判定されたということになります。長崎県としては、危険度がや
や下がったと評価しているため、一番右の矢印が下向き、つまり10年前より危険度が
下がったということに読めるわけです。
また、お気づきのように環境省(国)での評価と長崎県の評価が違うこともよくあります。
これも実はかなり重要なことで、例えば全国的には非常に少なくなっている種類が長崎
県ではまだ普通に見られるとか、あるいはその逆ということを示していることが
あるわけですね。
さて、前置きが長くなりましたが、それでは新版レッドリストを福江的視点で見ていきま
しょう。
★レッドリスト掲載種が増加(1000→1392)
長崎県レッドリストにはいろいろな植物・動物(海の生きものはほとんど入っていません)
が含まれていますが、前回2001年の合計種類数が1000種だったのに対し、
今回は1392種に激増しています。
jこの増加の理由の一つは「蘚苔(せんたい)類…コケ類」や「貝類」など今回初めて
設けられたカテゴリーがあることです。コケが29種、貝が198種となっていますので、
それらを引いてみると1165種です。つまり、これまでと同じカテゴリーに限っても
165種が新たに加わっていることになります。全体としては、これまでに目を向けられて
いなかった・あるいは未調査のものに光が当てられたということ、そして絶滅に瀕する
動植物の数が10年でかなり増えたということです。
★何が増えたのか?
動植物別での数の変化を大まかに見てみましょう。
クモ類と海産哺乳類で掲載種が減ったのを除き、それ以外では全てのカテゴリーで
掲載種が増えています。増加数や増加率が目立つのは哺乳類、鳥類、両生類、魚類、
甲殻類などです。大型動物では鳥類が43種も増えています。またと淡水魚や浅い海に
すむ魚では42種の増加、同じく川や河口などに多い甲殻類(エビやカニなど)などでは
実に40種も増加しています。
これは水辺の環境が著しく悪化していることを示していると考えられます。主に公共工事
(河川改修や農地整備)が主因ではないでしょうか。
また、新たにくわえられたカテゴリーの「貝類」は陸生・淡水や干潟にすむ種類での調査
のようですが、いきなり198種というのは驚くべきことでしょう。この数も、水辺や、キセル
ガイなどがすむ森や林、干潟などが激減していること(これにもおそらく公共工事が深く関
わっているでしょう)が推察されます。
カテゴリー | 維管束植物 (木や草、シダ) |
蘚苔類 (コケ) |
藻 類 | 哺乳類 | 鳥 類 | 爬虫類 | 両生類 | 魚 類 (淡水・浅海) |
海産 哺乳類 |
旧リスト | 550 | なし | 2 | 16 | 97 | 11 | 6 | 22 | 4 |
2011年版 | 566 | 29 | 12 | 21 | 140 | 13 | 11 | 64 | 1 |
カテゴリー | 甲殻類など (エビやカニ等) |
貝 類 | クモ類 | 昆虫類 | 総 計 |
旧リスト | 9 | なし | 18 | 265 | 1000 |
2011年版 | 49 | 198 | 10 | 278 | 1392 |
★個別の種類リストから見えるもの…まず植物
個別のリストで福江島と関係のあるものを見てみます(私の知る限りということですが)。
まずは木や草、シダについて。
例えば、五島では盗掘でほとんどなくなったヘゴですが、これは
絶滅危惧TA(CR)というランクが付いています。絶滅危険度でいうと最高ランクで、
今のままでは野生での存続が難しい、と考えられているグループです。
この他、福江で見られるものでは水生植物のヒメシロアサザが同じく絶滅危惧IA(CR)、
(ヘゴ) (ヒメシロアサザ)
それから絶滅危惧IB(EN)扱いがオグラコウホネ、タチバナ、ハマナツメ、タヌキアヤメ、
カンラン、シマシャジンなどがあります。シマシャジンは前回は絶滅危惧IAでしたが、ラ
ンクダウンしたということになります(環境省レッドリスト2007でも絶滅危惧IB)。
(オグラコウホネ) (タヌキアヤメ) (シマシャジン)
シマシャジンは国内では長崎県のみ、しかも平戸と福江島だけにある植物です。福江
島での状況を見る限り、極めて限られたエリアにしかありませんし、保護されているわ
けでもないので、ランクが下がる理由は今ひとつよくわかりません。平戸ではたくさん
あるとか、そういうことなのでしょうか。
この他に、絶滅危惧ランクが下がったものとしては大型のシダであるリュウビンタイが
絶滅危惧IB(EN)から絶滅危惧U類(VU)へ、ハマジンチョウが絶滅危惧U類(VU)
から準絶滅危惧種(NT)へランクダウンしています。リュウビンタイについては、福江で
私が知っているものは野生のものより植えられたもののほうが多いです。
(※最近、大きな群落が残っているらしいという情報を得ましたが、林道工事で
つぶされてしまう可能性が高いらしいです:2011.8.13追記)
また、ハマジンチョウは群落が見られる場所は白良ヶ浜や荒川などでしょうが、意外な
場所で少数を見つけることもあります。
(ハマジンチョウ) (ノヒメユリ)
また、新たに準絶滅危惧種としてミズオオバコとノヒメユリがリストに加わりました。ミズ
オオバコは一部エリアで少数を確認している程度、ノヒメユリは生息地は限られるもの
の、まだ比較的容易に見られるという印象を持っています。
★鳥類
福江島では240種とか250種ほどの鳥が観察されていますが、このうち大半は渡り鳥
で、年を通じて滞在している鳥(※「留鳥」と呼ばれます)は40種ほどです。福江島の留
鳥でレッドリストに載っているものは、まずカラスバトでしょうか。今回の改訂では準絶滅
危惧種(NT)から絶滅危惧U類(VU)へと危険度がランクアップしました。黒っぽくて地味
な大きめのハトで、森にすんでいます。牛のような独特の鳴き方で、福江の山地ではわ
りと簡単に声を聞くことができます。長崎県内の主だった生息地は五島などの島々であ
ると思われるので、今回のランクアップは、島々での環境が悪化している可能性が考え
られます。
その他、おそらく留鳥だと思いますが、海辺でよく見かけるクロサギも絶滅危惧U類(V
U)から絶滅危惧TB類(EN)へ危険度が上がっています。それから、やはり海岸近くで
目にするタカの仲間、ミサゴは前回の位置づけから引き続き準絶滅危惧種(NT)にラン
クされています。
(サンショウクイ) (ハチクマ)
福江でしばしば見られる渡り鳥は、例えばオオソリハシシギやセイタカシギが
絶滅危惧IA類(CR)とされています。干潟などで見られることが多いシギ・チドリ類は
かなりの種類が準絶滅危惧種(NT)として新たにリストに加わっており、彼らの
エサ場、あるいはエサそのものが少なくなっているという状況が進んでいる可能性が
あると思われます。
ほか、オオタカやサシバ、チュウヒ、ハヤブサなどワシタカ類の多くやサンショウクイ
などが絶滅危惧IB類(EN)、オシドリやハチクマなどが準絶滅危惧種(NT)にランク
されています。
福江島は渡り鳥の重要な中継地なので、公共事業や開発の類はそのことを踏まえて
なされるべきと思いますが、貧窮している地方は経済優先・拝金主義からなかなか
抜け出せませんから、どうしても楽観できません。
★爬虫類と両生類
爬虫類と両生類を見てみますと、悪い意味で意外な結果と感じました。例えば爬虫類
ではニホンイシガメが絶滅危惧IB(EN)にランクされました。これは旧レッドリストから
は1ランクアップされています。国のレッドリストでは「情報不足」ということで、危機レベ
ルが評価されていませんが、長崎県の状況は、やはり水辺の環境が破壊されている
ことを示すのではないかと思います。コンクリ固めの水辺では産卵も困難になりますか
ら。
福江では、姿を見るのはまだ容易ですが、生息地は狭まっているように感じています。
今後の公共工事が大きなカギを握っているでしょう。
(アカハライモリ) (カジカガエル) (ニホンイシガメ)
また、爬虫類では海岸に生息するニシヤモリが準絶滅危惧種にリストアップされました
。福江島にも生息しますが、私はまだ出会っていません。両生類ではカスミサンショウ
ウオが絶滅危惧U類(VU)、カジカガエルが準絶滅危惧種(NT)と前回と同じ評価を
されているほか、アカハライモリ(ニホンイモリ)が新たに準絶滅危惧種(NT)として加
わりました。カスミサンショウウオやイモリについては、福江島でも減少傾向が見られ
ます。これは、彼らの生息地・産卵場所となってきた水田が放棄されて水辺が減ったこ
とや、農地の改修が大きな原因であると考えられます。カジカガエルはまだ福江には少
なくありませんが、ある川では明らかに不必要な工事で川岸を直線的にしたため、流れ
がよどむ場所がなくなってカジカガエルのオタマジャクシが非常に少なくなりました。
★魚類
魚類については、淡水魚および主に河口周辺の汽水域で見られるような魚が対象に
なっていますが、絶滅危惧種が激増しているカテゴリーの一つです。福江島に関して特
筆すべきものとしては、ドウクツミミズハゼが絶滅危惧IA(CR)です。これは世界でも
福江島と島根県の大根島でしか知られていない貴重な魚で、目が退化しています。福
江島では溶岩洞窟内で見つかっており、2005年に35年ぶりに生きた状態で発見さ
れました。この魚についてはいずれ別項で書くことにしたいと思います。
(アブラボテ) (メダカ)
また、今回の改訂では、私が保護に関わっているアブラボテが新たに絶滅危惧IB(EN)
とされました。五島列島では福江島のみ、佐世保などにも生息していますが、今回いき
なり高いランク付けがされたのはこの10年で生息状況が著しく悪化したということではな
いでしょうか。アブラボテなどタナゴ類は、マツカサガイなど限られた種類の二枚貝のえ
らの中に卵を産み付けるという非常に特殊な生態を持っています。
そのため、配慮のない河川改修や農地整備で貝類が激減すると繁殖できなくなって
しまうのです。福江島では2河川でのみ確認されていましたが、そのうちの一河川では
2010年12月に魚の大量死事件が起こり、アブラボテも全滅したようです(近く調べます)。
野生状態で見られるのは一つの川だけになってしまっています。
この他、福江で見られるもので新たに準絶滅危惧種(NT)とされたものにドジョウ、ミナミ
メダカ、シロウオがあります。ドジョウは昔は田んぼで簡単に見られましたが、最近は以
前ほど見ません。冬に水を張らなくなったのも原因かもしれませんが、田んぼそのもの
であらゆる魚を見なくなっていますから、共通の理由があるのかもしれません。
メダカについては、年々生息地がどんどん分断されていっている状況です。しつこいです
が、これもまた県や市による河川改修と農地整備が最大の理由です。福江の子ども達
で、島内でメダカを見たことがない子はかなり多いのではないかと危惧しています。市街
近くでは非常に少なくなっていますから。なお、シロウオという魚はなじみがない人も多い
でしょうが、白っぽいハゼの仲間で、冬に産卵のために群れで川をのぼってきます。食用
にされ、かつては島内でも冬のシロウオ漁が行われていたそうですが、現在は獲れる漁
が減ってしまい、漁もわずかしか行われていないようです。
★甲殻類(エビやカニなど)ほか
エビやカニ、そのほかゴカイ類なども含めてのカテゴリーですが、これにもかなり驚かさ
れました。まず、淡水性のテナガエビ類が新たにかなりリストアップされたことです。福江
に関係する種類では準絶滅危惧種(NT)にミナミテナガエビ、ヒラテテナガエビ、テナガ
エビ。まだきちんと確認していませんが、これらは3種とも福江にいる種類だと思います。
福江ではまだ数多く見られる状況とは思っていますが…。
また、カニ類ではまず、外濠公園でたくさん見られるヒメヤマトオサガニが準絶滅危惧
(NT)、それからチゴガニ、コメツキガニ、スナガニ、アシハラガニもいずれも新たに準絶
滅危惧種(NT)とされました。コメツキガニというのは、福江の各地砂浜に行けば無数に
砂ダンゴをつくっているあの小さなカニですが…あんなにたくさんいるように見える種類で
も、長崎県としては現在状況に危機を認識し始めているということです。これらも福江で
はまだたくさんいますが、どの種類も砂浜や干潟、河口など海と陸、あるいは海と川の間
に生息している種類です。
長崎県では、こうした環境が次第に失われていっている可能性が高いでしょう。
(テナガエビの一種) (ヤマトオサガニ) (チゴガニ)
★貝類
貝類は今回初めて加えられたカテゴリーで、なんと198種がリストアップされました。主と
して淡水性のもの、陸生のものが評価対象のようです。カタツムリ類やキセルガイ類など
陸生のものは図鑑がほぼ絶版になっており、残念ながら名前だけみてもほとんどわかり
ません。そのような中ではありますが、気になるものを拾ってみますと、まずはオオコベル
トゴマガイが絶滅危惧IB(EN)に。これは私も去年初めて見つけた極小のカタツムリの仲
間です。淡水性の貝ではマルタニシが同じく絶滅危惧IB(EN)扱いです。昔は田んぼにた
くさんいたはずなのですが、すっかり少なくなったようです。まだきちんと探していないの
ですが、かなり心配しています。ある資料では、とある場所に多く見られると書いています
が、30年前の資料なので現在はどうなっていることでしょう。
(追記:その後、マルタニシは島内一カ所でのみ確認しています。農薬や、水田環境の変
化のため、それ以外はほぼ絶滅したと思われます。)
(オオコベルトゴマガイ) (マツカサガイ)
また、アブラボテが産卵する貝であるマツカサガイ、そして小ぶりな巻き貝であるモノアラ
ガイが絶滅危惧IBとされているほか、マシジミが準絶滅危惧種となっています。さらには
、チョウセンハマグリ…これは食用としての乱獲もあると考えられますが、残念ながら絶
滅危惧IB(EN)となっています。貝というのはいずれの種類も一般には目に付きにくいせい
もあってか、数を減らしても気づきにくく、調査も難しいということが言えます。例えば、長
崎県の依頼を受けて福江の4河川を調査した環境調査会社は、生きたマツカサガイを一
度も発見できていませんでしたし、今回のレッドリストの作成をされた方の一人も、福江島
でマツカサガイの生息を確認できずに絶滅したものと思っていた、ということでした(私は
現在2カ所で確認しています)。なにしろ体の大半を川底に埋めているのですから、ちょっ
と見ただけではどこにいるか全くわからないのです。いるところには無数にいるようなので
すが。
★昆虫
昆虫類は前回265種から今回278種と、数としては13種と少し増えています。私的にい
くつかあげますと、まずルイスハンミョウが危険度最高ランクの絶滅危惧IA類(CR)。
海岸砂地にすむ種類ですが、現地の環境悪化とともに島外からの昆虫マニアによる
採り過ぎが影響しているかもしれません。また、同じく海岸にすむオオヒョウタンゴミムシも
危険度が1つ上がって絶滅危惧IA(CR)となってしまっています。私はまだ一度しか出会
っていない昆虫です。
(ルイスハンミョウ) (オオヒョウタンゴミムシ)
この他、甲虫(コウチュウ)類ではコガタノゲンゴロウやオオミズスマシ、ガムシなどが絶滅
危惧IB(VU)扱いです。ミドリカミキリも同じランクです。
(コガタノゲンゴロウ) (オオミズスマシ) (ミドリカミキリ)
トンボの仲間も多数がリストアップされていますが、福江でよく見るものとしてはウチワヤンマ
が今回初登場でいきなり絶滅危惧IB(EN)です。
また、驚いたのは、やはり今回初登場でキイトトンボなど私としては非常に身近に感じてきた
ものが準絶滅危惧種(NT)に加わったことです。まだ福江では比較的容易に見られるとは思
っていますが…それゆえにちゃんと撮影はしていません…。その一方で、チョウトンボは3ラ
ンク下がって準絶滅危惧種(NT)となりました。前回は最高ランクの絶滅危惧IA(CR)だった
わけですから、格下げはよいことだと思いますが、この理由はリストからはわかりません。
(ウチワヤンマ) (アオイトトンボ) (チョウトンボ)
チョウも二ケタの種類がリストアップされています。福江で見られるものとしては、例えばクロツ
バメシジミ、スミナガシが準絶滅危惧種(NT)となっています。
(クロツバメシジミ) (スミナガシ)
多種多様な環境にすむ昆虫たちですが、私は特に水辺にすむ昆虫たちが危ないと考えています
。工事のほかに農薬・除草剤の影響が大きく、種類によっては驚くほど減っています。例えば、か
つては水田でよく見られたミズカマキリとタイコウチが準絶滅危惧種(NT)とされている状況です。
ミズカマキリは幸いにランクダウンですが、タイコウチは新しく登場。ちゃんと探していないというこ
とはあるのですが、実は私も福江では30年ほど出会っていません(2014年現在、2エリアで確認
されています)。以前は全く珍しくなかったのですが、今は探す努力をしないと見つかりにくい状況
かと思っています。取り越し苦労であればいいのですけどね。また、私はよく見るシマアメンボ、渓
流に多い、体の短いアメンボですが、この種類も長崎県としては少なくなっているようです(準絶滅
危惧種)。
そういえば、ケラも長いこと見ていないなあ…レッドリストには載っていませんけども。
★レッドリストを誰がどう活用していくのか
今回発表されたレッドリストは、当たり前のことですが、私たちの生活の基盤となっている自然や
動植物の状況を知る指標として、大いに参照されるべきものであるはずでしょう。が、私としては
現状で少し疑念があります。
私は今回、これを書くに当たって長崎県自然保護課のホームページを見て、不明な点を電話で
聞きました。その過程で、長崎県の担当部署は広報意識がやや乏しいのではないかという印象
を持ちました。例えばHPのトップページを見ても、改訂レッドリストについて目立たせる工夫が見
られないように思います。それこそ「できました!」とばかりに広くアピールすべきと思うのですが、
そうした心意気は読み取れません。
むしろ「2001年度版」という文字のほうが目に付きやすい状態です。新版レッドリストについての
説明にもわずかに不備(担当者も認めています)があり、その点も含め、リストを読みやすくする
説明を追加する要望を伝えると、「それは今後作成するレッドデータブックではやるつもりです(も
ともとそのつもり)」との答えでした。しかし、当面は私たちはホームページでしか見られないので
すから、「今出ているものも簡単に修正できると思うのですが」と続けたら、「ハイハイ、ハイハイ」
と少しムッとしたような口調で返されました。不備な点は修正しないと誤解を招くと思うのですけど
も。ほんのわずかな手直しです。
一般大衆にわかりやすく伝えようとか、リストとその意義を広めていこうとか、お役人はそのような
ことをあまり考えていないのでしょうか。だとしたら残念なことと言わねばなりません。レッドリスト
は誰のためにつくられるのでしょうか?私たちに出すことは「形式的な情報公開」ぐらいにしか考
えていないのでしょうか。
もう一つの懸念は、五島市がこのリストに意義を見出だせるかということです。レッドリスト改訂は
地元新聞や県の広報の類にもニュースとして出ているでしょうから、一応、公務にある人はその
情報自体には触れている可能性が高いとは思います。しかし実際にリストを見て、今後の市政に
生かそうとしている人々はゼロに近い数字なのではないかと恐れています。
なにしろ「自然保護課」などという部署さえないのですから。
自然が豊かでなくなれば、人間の生活の根本が崩れていくということを理解できる人。福江島に
おけるそのような人々こそ、今やレッドリストの最高ランクに載るべきなのかもしれません。今、そ
のランクアップが強く求められるのです。
なお、国(環境省)のレッドリストは2007年が最新ですが、環境省によれば来年度2012年度内
に新たな改訂が行われる予定だそうです。その時、長崎県の自然の位置づけが改めて浮かび上
がってくることでしょう。
(2011.4.14記)