長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 31
高浜無残…


福江島西部、三井楽町にある高浜海岸は「日本一」との声さえもある
見事な景観の砂浜海岸です。高台から見下ろす海の色の移ろい、白
砂と山々の緑の織りなす光景は、西海国立公園および五島列島の代
表的景観としても知られています。


                         (2009.9.26)

福江の観光でもイチ押しの場所のひとつであり、パンフレットにも必ず
載っています。福江に来た観光客はほぼ間違いなく行く場所です。
島内の郷土料理店の主人も、高浜に客から「カリブ海よりきれいだと
思った」と言われたと、うれしそうに語りました。そう、福江の人にとっ
ても自慢の場所なのです。ちなみに私が福江の子どもだった頃は、
ほとんど行ったことがありません。あるとしても一度?あの時のあそこ
が高浜だったのかな?と思うぐらいの記憶です。当時はトンネルなども
なく、三井楽はものすごく遠い場所で、滅多に連れて行ってもらうことは
なかったのです。


                         (2010.9.25)

その高浜で、非常に残念なことがありました。
海際の斜面で、自然林が大規模伐採されてしまったのです。
4月27日、私はそれを知らずに高浜を訪れて、目の前に広がる光景にた
だ唖然とするばかりでした。



一面、切り倒されてゴミのようにうち捨てられたたくさんの木々…。
倒された木々の葉は枯れて茶色に変色し、あたりはまるで爆弾が落ちたか
のような有様です。これは一体どうしたことなのか。







大量伐採は3カ所に渡って行われていました。
下の写真は、斜面を遠くから見たものです。茶色に変色している部分が
わかるでしょう。



一番の高浜展望地である高台・魚藍観音(ぎょらんかんのん)の周り(写
真の@)と、海に面した斜面の2カ所(写真のAとB)です。
高台周辺は周囲180度以上が皆伐されて、以前を知っている人は驚くこ
とでしょう。





ここにあったのは、五島らしい、常緑広葉樹を中心とした天然林でした。
ヤブニッケイやハマビワ、ヒサカキやハマヒサカキ、スダジイやタブノキ、
そしてツバキなどです。葉は光沢のある深みのある緑で、これは高浜の
光景を下支えする、いわば縁の下の力持ち的なものであったと思います
が…伐採地に入っていたものは全て切り倒されています。幹の周囲が2
m近いような木もスパッとやられ、五島の象徴でもあるツバキさえもバッ
サリです。


西海国立公園内である高浜で、この驚くべき行為を行ったのは誰なので
しょうか。そして、その目的は何だったのでしょうか。
五島市役所三井楽支所を訪れて聞いてみると、伐採を行ったのは五島
でした。三井楽支所の地域振興課の担当者と少し話をさせてもらいま
した。この日だけでなく、のちに電話でも事情を聞いていったところ、この
伐採は2009年から徐々に行われ、2011年の3月にひとまず終了とい
うことだそうです。私が気づいたのが2011年の4月ですから、それ以前
は道路から見えにくい場所で伐採が進んでいたのでしょうね。大量伐採
の目的は、「高浜の海がよりよく見えるように」だといいます。(これは確
かによく見えるようになっていますが…)。
環境省にも、地主(どんなところにもいるんですねえ…)にも了解を得て
いるということでした。理由は予想通りではありましたが、それにしても、
物事には限度というものがあります。あれほど大量の森を伐採してしまっ
たら、様々な問題が生じることが予想できます。私は、自分でさえすぐに
思いつく、2つの可能性をその場で担当者に伝えました。

<可能性その@>
斜面の森を大量に切った結果、地表が露出している箇所もあるので
梅雨など大雨の際に土砂が高浜に流れ込む(→砂浜を汚す可能性はな
いのか)可能性がある。



                  (地表が露出した伐採地)

雨に恵まれる日本列島でも、五島は多雨地帯に当たります。島民ならば、
梅雨や台風時の猛烈な雨量をおわかりでしょう。森は、雨を受け止めて
その力を和らげるはたらきを持ちます。その木々を大量に伐採した高浜
では、雨の力と水流がよりダイレクト(直接的)に斜面の地表に伝わると
予想されますから、短期的・長期的に土砂が海に入っていくことが考えら
れます。実は周辺の森は、あの素晴らしい景観をつくり出している重要な
要素のひとつなのではないでしょうか。

<可能性そのA>
森を切り払って日当たりがよくなった場所に、セイタカアワダチソウや
外来センダングサをはじめとする外来植物が入り込む可能性がある。
これらは駆除が難しく、広範囲の侵入を許せば高浜の景観を損なう。



              (2010.10.23:鬼岳)              (2010.10.27:楠原)

セイタカアワダチソウは秋になると黄色い花を咲かせる大型の草で、高さ
3mを越えることもあります。休耕田や空き地で大群生し、近年の福江を
席巻している感があります。西海国立公園内でも七ツ岳の山麓農地付近
に広範囲に広がっており、大瀬崎や鬼岳でも一部見られます。花に集まる
昆虫たちのよいエサにはなっているのですが、繁殖力が旺盛なことと、い
ったん入り込むと駆除が難しいことから、景観を重視すべき土地では注意
を要する植物です。これまで高浜周辺ではほとんど見られませんでしたが、
今後はどうなるでしょうか…。外来種は日本在来の種類よりも悪条件に強
いものが多く、工事などで更地ができるといち早く入り込んできます。今回
、五島市は高浜に何十年も根を降ろしていた木々を殺し、主なき荒れ地
を出現させてしまいました。これから誰が最初にやってくるでしょうか…。
さらに、伐採現場の周りには一部、小道ができています。



伐採のためにつくったものか、遊歩道にしたいのか、その意図はわかりま
せんが、人間が簡単に入っていけるようにしてしまったということは、心なき
一部島民のポイ捨て場所をさらに増やしたことになります。さらに、人が頻
繁に入ることで小道の表面は荒れ、さらなる土砂の流出源や外来植物に
とって格好の環境となる可能性があると思います。

ここで改めて考えますと、問題は、今回の伐採が根元近くから行った皆伐
(かいばつ)であること、そして伐採規模が相当に大きいこと
から来るものと
いえます。実はこれまでも、高浜で木々が伐採されることはありました。木
々が成長すると海が見えにくくなりますから、伸びてきた部分を切る、いわ
ば剪定(せんてい)のようなことは、時々行われてきたことです。2010年春
の下の写真では、手前の木々の上部だけが切られていることがわかると
思います。


                                                  (2010.3.19)

これなら木々も枯れることがなく、観光との両立もできていたと思います。
地表からの土砂流出もなく、外来種も入り込む余地が少なかったのです。
しかし今回、あろうことか、木々を「大量に」「殺す」道が選択されてしまい
ました。いったいなぜでしょうか。
これまでにない、異常とも見える大規模伐採、その主たる動機は確かに
「観光客により楽しんでもらいたい」だったかもしれません。しかし、これほ
どの規模で自然改変を行えば、かえって高浜の景観を損ない、価値を減
じてしまうことになりはしないか。今後、何か問題が起こることがあれば、
市だけではなく、国立公園内のこの事業に許可を出した環境省の責任も
問われなくてはならない
でしょう。福江には、環境省の「自然保護官」という
立場の人がいます。西海国立公園の管理責任があります(環境省自然保
護局福江自然保護官事務所:電話0959-72-4827)。
昨年、大瀬崎で絶滅危惧植物の刈り取り事件(これも五島市の所業でした
)があった際にもこの事務所に電話をかけたことがありましたが、この4月
から異動で別の人が福江に着任しています。ということで今回も電話して
みたのですが、会話の結果は、次のようなことでした。

★4月末に島民からも同じ件で問い合わせがあった
★自分(保護官)も現場に行ってみた結果、これは「やり過ぎ」だと認識し
 たので その旨、五島市にも伝えた
★許可を出したのは前任者だが、環境省の認識する伐採程度と、五島市
 とのそれに隔たりが あったようである。「どこまでやるか」は主観の問題
 がある。




電話を切ってから、この方は伐採現場3カ所を全て見たのだろうか?とい
うことが気になりました。「魚藍観音(高台)からの見晴らしをよくしたいとい
うことで(行われた)…」というような言い方をされたので、もしかしたら、観
音のまわりの@しか見ていないかもしれません。地元の人でも、観音にし
か行かなければ、あるいは車から降りなければ、道路沿いの現場AとBに
は気づかないかもしれませんから。
もうひとつ、上にも書いた通り、保護官は「どこまでやるかは主観の問題が
ある」と言いました。許可を出す側と伐採する側との思い違いがあるという
ことですが、そのような隔たりを可能な限りなくすようにすることがどうして
できないのか、私には理解できません。
それが不可能だというなら、事業に際して、保護官の現場立ち会いが必要
ではないか
と思います。「思い違いがあって」ということが言い訳として許さ
れるなら、どんなデタラメやいい加減だってできることになりますから。

ところで、先にも書きましたが、今回行われた伐採方法は、根元から木を切
り倒してしまうもの、つまり木が極力再生をしないように行われたものです。
私は、なぜ今回このような方法をとったのか、ということがずっと疑問にあり
ました。東京に戻ってから、新たに五島市に問い合わせてわかったのは、
それを指示したのは環境省の自然保護官(前任者)であったということです。
伐採の要望に対し、なるべく「根際(ねぎわ)から伐採を行うこと」という指示
とともに許可を出したというのです。
東京に異動していた前任者に電話で確かめると、それは事実でした。なぜ
そのような指示をしたかということに対しては、「今後の手間を省く」という考
えであったといいます。つまり、根元から伐採してして木を殺してしまえば、
しょっちゅう伐採をしなくて済むということです。やっぱりそうか…。
「これまでのように、木の上部を切る」という方法ではなぜまずいのか、とい
うことに対しては、前述の「今後の手間」のほか、および「途中で切ると、木
が変な形に成長して景観上よくない」ということでした。
土砂が流れ込む可能性と外来種侵入の懸念については、前任保護官は私
(筆者)とは考えが違うということでしたが、もうひとつ、「伐採現場は、今後
どうなっていくと予想するか」ということについては「ツバキなど、もともと生え
ていた木々が生えてくるものと思う」という見解でした。
前任者は最終的な現場は見ないで福江を去ったそうですので、見たらまた
意見が変わるかもしれませんが、五島市は木々の残骸をそのままにしてお
くそうですし、果たして元のような姿に戻るものかどうか。外来種を別にすれ
ば、高い木々よりもクズやアケビなどのつる植物が早く入って覆ってしまうか
もしれません。また、木々にしても、ツバキなどの五島らしい照葉樹よりもア
カメガシワやカラスザンショウ、クサギなど、よく法面にも生えているようなも
のが早く入ってくるような気がします。まあ、外来種よりはましですけどね。
サキシマフヨウでも入ってくれば、それはそれでよいのかもしれませんが…。
何かすっきりしません。自然保護官からすれば、あの森は何の役割も果た
していない、本当に殺してしまっても差し支えないものだったのか。

自然は移ろいゆくものなので、放置しておけばその姿を変えていきます。観
光地などとして人が利用しようとするなら、それがどうあってほしいのか、高
浜にどうあってもらいたいのか、という一貫した、長期的なビジョンがあるべ
きではないでしょうか。
それがないから、こうした「やり過ぎ」を招いたのではないかと思えてなりませ
ん。私の懸念が杞憂に過ぎなければよいのですが。要経過観察です。
(2011.5.27記)


※雑記帳一覧に戻る