長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 32
事実より願望を優先する五島市
(※下記の記事については、現在は状況が変わっていますが、記事そのものは
削除しないで残します)
少し前から気になっていることがありました。
それは…五島市の公式ホームページ「まるごとう」の、ある箇所について
です。
サイトにアクセスすると、トップページに五島市の3D地図が出てきます。
しばらくそれを見ていると、やがて女の子のキャラクターが表示されます。
(※こういう出し方なら、著作権的にも許されるかと思っています)
このキャラクターは五島を舞台にした人気マンガ「ばらかもん」(ヨシノサツ
キ作)の登場人物で、「なる」という五島の女の子です。実際に「ばらかもん」
を読むとわかりますが、実に魅力的なキャラクターで、このマンガの質を高
めています。五島市が公式ホームページに使ったのも納得できますし、
よいものに目をつけたと思います。
島民でも知らない人は知らないでしょうが、「ばらかもん」は単行本3巻の
累計発行部数が70万部を突破したという(2011年6月現在で4巻まで発
行)大ヒット作品です。つい先日も深夜のランキング番組で新刊マンガの
売れ行きランキングで確か7位に入っていました(最新刊の4巻)。今後も、
五島の認知度アップに大きな役割を果たしてくれることでしょう。
ということなのですが、五島市ホームページにはこの「ばらかもん」について
下記のような説明文が書かれています。
ヨシノサツキ「ばらかもん」 五島を舞台に、五島出身の筆者が描いたご当地マンガ「ばらかもん」。 主人公の「なる」を中心に、人々の暮らしぶりや五島の美しい自然が たっぷりつまった、楽しく、ほっこり心温まるストーリーです。 五島を知りたい方はぜひ、「ばらかもん」を覗いてみてください。 |
さて、この説明文には明らかな間違いがあります。それは、
「主人公の「なる」を中心に」という部分です。実は「なる」はこのマンガの主
人公ではありません。本当の主人公は若き書道家・半田清舟(はんだせ
いしゅう)という人物です。彼はもともと島民ではないのですが、書道界で問
題を(エラい人を殴ってしまった)起こし、「人として欠けた部分を直せ」と
父親に福江に送られ、生活することになります。「なる」(琴石なる)は近所
の女の子で、このマンガに欠かすことのできない最重要キャラクターの一
人であることは間違いありません。しかし、主人公ではない。それが事実で
す。
それがなぜ五島市は、なるを「主人公」であると書いているのか。私はひと
つ推測しました。それは、この説明文を書いた人物が「ばらかもん」を実際
には読んでいないのだろうということ。どうせ主人公だろう、と思って適当に
書いているという可能性です。予期せずに間違ってしまい、一人の職員も、
五島市民も気づいていない状態が続いているということなのか?と考えて
いました。
この件について、とりあえず私は傍観していました。が、最近になって気に
なり始めたのです。というのは、「ばらかもん」は全国に読者がいる人気マン
ガですから、例えば読者が五島市のホームページを見た時にどう思うでしょ
うか。「間違ったことを書いている」あるいは私が感じたように「内容を知らな
い人が適当に説明文を書いている」と思われるかもしれません。それは、五
島市にとって良いことなのでしょうか。いや、そうではないでしょう。
ということで、仕方なく東京から五島市役所に電話してみました。
そして上記の件を伝えて担当者と話をすることができたのですが、私の予想
は外れ、担当者はマンガの内容を知っているようでした。となると、さらに不思
議なのです。
内容を知っているなら、どうして事実とは異なる説明がなされているのでしょう。
そのあたりをさらに聞いてみました。それでわかったのは、なるを「主人公」と
したのは、どうやら五島市側の「願望」が影響しているようだということです。
つまり、この説明文の制作に関わった方は、本当の主人公が五島の人では
ないことをいささか残念に思ったようなのです。ご当地マンガなのだから、
五島人の「なる」を主人公と紹介してしまいたい…まあ、それでいいだろう。
おそらくこうした思考プロセスをたどったのでしょう。その結果、事実とは異
なる説明文が生まれてしまったのだと考えられます。
皆さんはどう思われますか?
私は肯定できません。「間違ってしまった」ならば仕方ありません。私もしょっ
ちゅうですが、人間は誰しも間違いや勘違いをしてしまいます。
しかし、願望と異なるからといって、事実と違うことを言うのは許されないと思
います。それがOKだったら、どんないい加減なことだって言えますよね?
特にこの場合、公的な自治体がウソを流しているということになってしまいま
す。作者は黙認しているのだと思いますが、作者に断りなくやっているとすれ
ば、これはまた別の意味で問題だと思います。断りがないのも失礼ですし、事
実と違うことを書くのはさらに非礼です。
私は五島氏の担当職員に、願望はわかるが、事実としてなるは主人公ではな
いこと、今のままでは誤解を招いたり、知らない奴が適当にやっていると思わ
れるであろうこと、そして、「主人公」という言葉を使うから事実と違うことになる
のであって、それを使わない表現にすればよいのではないか、と申し上げまし
た。いくつかの例文まで示して。
担当者は、私の話をよく聞いてくれたと思います。好感触だったので、これは改
善されるのではないかと思っていたのですが…残念ながら、一ヶ月以上たって
も文章はそのまま、相変わらず五島市はなるを主人公と紹介しています。どうし
たことでしょうか。
思うに、2つの可能性があります。ひとつは、担当者がサボっている可能性。あ
るいは事実と違う情報を出すことに抵抗がない(大問題だと思いますが…)人物
であったということでしょうか。2つ目は、担当者の上司が愚か者で「修正の必要
はない」と指示した可能性です。
どっちにしても、あるいは違う理由であるにせよ、五島市は指摘を受けた「事実と
違う」点を修正することなく、今も意図的な間違いを「公式に」流し続けているとい
うことです。これでいいわけないんですけどねえ…私が五島市在住であれば、役
場に出向いて強く抗議したいところです。現実通りでいいではありませんか。五島
が舞台ということで十分でしょう。それを…恥ずかしいと思わないのでしょうか?
ここまで読んでくれた方の中には、何をそれぐらい、目くじら立てることはないよ、
と言う方もいらっしゃるでしょう。
でも、もう一度言いますが、公的機関として事実と違うことを言うのは許されない
と思うのです。こういう姿勢は、裏返せば都合の悪い情報は隠すとか、不正確に
して伝えるということと同じではないかと思いませんか?
(2011.6.23記)
(2013.7.31追記)
この記事とは全く関係ないと思いますが、その後、五島市のホームページはリニ
ューアルされ、上記のような内容ではなくなっています。