長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 33
野焼きの島


私が福江の少年だった1970年代、今では少なくなった、あるいは見られな
くなった風景が五島にはありました。例えば、農家のおじさんが牛を連れて
道を歩いている光景。車道にさえ牛の大きなフンが点々と落ちていることは
日常的でしたし、道を歩いている牛が歩きながらボトボトとフンを落とす姿を
見て大笑いしていたものです。
そして、少なくはなりましたが今も時々見られるのが野焼きの風景です。
刈り取った草などを1カ所に集めて火を放つのですが、今も道ばたや人家
そばで白い煙が上がっているのが見られることがあります。子どもの頃は
、祖母が畑でよく野焼きをやっていました。私たちも火の中に枝とかいろい
ろなものを突っ込んで燃やして遊びました。
ということで、今も福江で、煙のにおいをかぐとその頃を懐かしく思い出す
のですけども、中にはちょっとどうかなあ、という野焼きが結構あるのです。
それは、下の写真のようなものです。


                                (2011.4.30:玉之浦町)

これは玉之浦町の中須川の川岸で見つけた野焼きの跡です。雨で洗わ
れていますが、最近行われたものだと思います。
ご覧の通り、空き缶や電球が燃え残っていますね。こうした「燃えないもの
」まで燃やしてしまう文化が、福江には今も受け継がれているのです。
プラスチックやら小型家電やら、なんやらかんやら、あらゆる物を火にくべ
てしまいます。しかもそれが川岸や海岸で行われることが多いので、燃え
かすはもちろん、発生した有害化学物質も流れていきます。そして、焦げ
るだけで燃えない電球などはそこに放置されるわけです。島内をちょっと
走れば、こんな野焼き跡はたくさん見つかります。写真のものなど、はっき
り言ってましなほうです。



川や海が有害物質で汚染されれば、その近くの魚介類は食べたくなくなる
のが普通でしょう。この川にもアユがたくさんいるんですけどね…。

2011年3月、私は福江で地域作りの催しに参加させてもらいました。
そのイベントのプログラムのひとつとして、参加者が数名ごとのグループに
分かれ、地域で問題だと思うことを挙げ、解決策を話し合ってみるというこ
とがあったのです。私は島民ではありませんが、問題のひとつとして上の野
焼きを出しました。すると、グループ内にいた年配男性が「プラスチックなど
を燃やすのは昔はあったが、今は禁止になっているから、もうどこもやって
いない」というのです。
島内のある組織に属している方で、話しぶりからして地域のご意見番という
か、ある種、住民の指導的立場にあるのではないかと思われました。
私は「だって、今もあちこちで見ますよ」と言ったのですが、その方は頑として
「いや、禁止なのだからやってないはずだ」と繰り返しました。たぶん、この方
は本当にそう信じているのでしょうけど、残念ながら現状はそうではありませ
ん。
実際に条例か何かで定まっているとしても、浸透していないのでしょうね。
年寄りの中には、燃やす物によっては有害物質を出すこともわかっていない
人もいると思います。行政もまた、周知の努力もしないし、こうした野焼きを
なくそうという意識も持っていないでしょう。
たぶん、集落の一軒一軒を回って地道に説得していくとか、そういうことでし
か解決方法はないような気がしますが…。
(2011.7.15記)


※雑記帳一覧に戻る