長崎・五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 38
飼育の思い出@


私は福江で生まれ、小学校5年の終わりまで島で暮らしました。
小学校時代の私は自他共に認める生きもの好きでした。まわりには
今よりもずっと多くの自然が残っていましたし、テレビゲームなどもな
かった時代ですから、少年達の多くが虫採りや魚採りを楽しみとして
いたわけですが、そうした中でも私と弟は際立っていたように思いま
す。
今日は、そうした時代に飼ったりした生きものについてお話しすること
にしましょう。

★古い家の廊下で

私は福江で3つの家に住みました。その中で特に思い出深いのが、私
の祖父母の時代から住み続けられてきた古い家です。祖父母は農家
でしたから、農家仕様の家です。
今はもう取り壊されてありませんが、木製の引き戸を開けると広めの
廊下があり、私たち兄弟はここに水槽を並べて生きものを飼っていま
した。
(※取り壊し前のその家のフィルム写真があるので、いつかデジタル化
して載せます)

一番大きな水槽(たぶん45センチ水槽?)にはエアポンプがついており
、金魚とともにアブラボテやギンブナなど、川でとってきた魚が入ってい
ました。田んぼでとってきたナマズの幼魚を数十匹も入れたこともあり
ますし、大きなテナガエビを入れていたこともあります。繁殖させるなど
高度なことをやっていたわけではなく、ただ入れてエサをやって観察す
るというだけ。それでも、とても楽しかったですね。水替えなどは大仕
事でしたが、全く苦になりませんでした。

プラスチックの水槽にはカブトムシやクワガタなどを入れてありました。
今は住宅地になっている場所からカブトムシの幼虫をたくさんとってき
たこともあったのですが、それがちょっと問題になったことがあったので
す。カブトムシの幼虫は腐葉土を入れて育てるわけですが、そうした土
を入れている水槽に対して父が不快感を示し、「こんなものを家の中に
置くんじゃない」と怒りました。仕方なく私たちが水槽を庭に置いたとこ
ろ、運悪く雨が降り、水槽は水であふれました。そして幼虫はおぼれ死
んでしまったのでした。ちょっと悲しい思い出です。

    

★エサで悩んだイモリ

イモリも100匹ぐらい、大型のプラスチックの入れ物に入れていたこと
がありますが、これは飼育したとはいえないかもしれません。エサをき
ちんとやった記憶がないからです。今は、インターネットもありますし、
生きものの飼育方法を調べるのは難しくありませんが、私が福江の少
年の頃はそうした情報はなかなか入手するのが困難でした。
離島という事情もあったとは思いますが、とりあえず頼っていたのは、
小学館から出ていた「生き物の飼い方」という図鑑です。
それにはイモリのエサの一つとして「レバー」と書かれていました。レバ
ーって…あのレバーですよね。これには当惑しました。今の時代ならど
うかわかりませんが、当時の私たちにとって、自分でレバーを調達する
など思いもよらないことでした。イモリを飼うためにレバーを買ってくれ
とも言えませんでした。そんなわけで、エサとしてオタマジャクシなどを
入れたりしたこともありましたが、実際にそれを食べたかどうか、なぜ
か全く記憶がないのです。
その100匹近いイモリが最終的にどうなったかも、覚えていません。

★五右衛門風呂にカメ

カメもよく飼っていた生きものです。
前述の家はマキやオガライト(知ってる人は知っている)を燃やして湯
を沸かす五右衛門風呂で、小学校低学年ぐらいの頃までは私も普通
に入っていました。その後、五右衛門風呂は風呂としては引退したの
で、私たちはそこに、とってきたカメを入れ始めたのです。いちばん多
かったのがイシガメ、次いでクサガメ、そして当時は島内ではかなり珍
しかったおとなのミシシッピアカミミガメ。10匹は越えていたと思います。
エサはカメ用の配合飼料や乾燥イトミミズなどいろいろでしたが、ある
時、釜の中にゴキブリが落ちていたことがありました。しばらく見ている
と、一匹のカメがガブッとゴキブリにかみつき、もしゃ、もしゃと平らげた
のです。こんなものも食べるのか…と少し衝撃を受けたのをよく覚えて
います。
出来心で、いたずらをしたことも思い出しました。ある時、五右衛門風
呂の横に灯油?でわかす金属製の風呂が設けられたのですが…これ
が煮立っている時、私はちょっとばかり、よろしくない考えを抱いてしま
ったのです。五右衛門風呂に入っているカメの中に、甲羅の長さが10
センチもない小さなイシガメがいたのですが、私はそれをつまみ上げる
と、湯気を上げる熱い湯の中にポチャンと落としたのです。瞬間、子ガ
メは顔と手足を引っ込め、浮いたまま動かなくなりました。
私はすぐに子ガメを手に取り、洗面器にくんだ水の中に入れましたが、
カメはぴくりとも動きません。「なんということをしてしまったんだ」と、後
悔の念でほとんど泣きそうでしたが、何分かすると子ガメはひょいと顔
を出しました。さぞや熱かったでしょうねえ。人間って、時々ものすごく
馬鹿なことをしてしまうものなのかもしれません。
カメについては、この他にもまだまだ強い記憶が少なくありません。
ある時、私は食卓に出た刺身の一切れをカメに与えようと、確保したこ
とがありました。すると、父が「人間様でもめったに食べられないのに
から!(※言葉でもわかるとおり、父は五島の人ではありません)」と
言って、非常に怒ったのを覚えています。人間の食べ物をカメにやる
などもってのほかだというのです。私は内心「自分の分の刺身だから
別にいいじゃないか…」と思いましたが、父の剣幕に恐れをなし、カメ
にやるのはやめました。ちなみに私の母は病気を患っていたのですが
、近所のある人は「あの家では、カメをたくさん捕らえて飼っている。そ
のバチが当たったのだろうよ」と言っていたらしいです。
1980年前後のお話です。

★手探りだった海の生きもの飼育

なかなかうまくいかなかったのは、海の生きものの飼育です。
今でこそそうした飼育はそれほど難しくはありませんが、私が少年の
頃は自分で得られる情報も、飼育のための設備も本当に乏しく、どう
しようもないものでした。海に行ってはメジナの幼魚やハゼの類をすくい、
エビやカニもとってきました。そのたびにプラスチックの水槽に入れるの
ですが、エアポンプをつけたとしても2,3日で海水がにおいを放つよう
になり、生きものはみな死んでしまう。その繰り返しでした。
水を替えようとしても、人工海水など思いもよらなかったですし(当時の
福江で入手はできなかったでしょう)、水道水に食塩を入れて溶かし、
味を見て「海水」をつくったりしました。もちろん、そこに入れた生きもの
たちは長生きするはずもありませんでした。
もらってきた発泡スチロール製の箱で飼うと、海の生きものが長生き
することを知ったのはかなりあとになってからです。水温が上がりすぎ
ると海水が腐敗し、生きものはすぐに死んでしまうのですが、発泡スチ
ロールは断熱効果があるのでそれが抑えられるわけです。
こうして海の生きものをそこそこ飼えるようになると、釣ってきたベラなど
も入れるようになりました。夜、懐中電灯を持って発泡スチロール箱の中
をのぞくのはゾクゾクしました。夜、ベラが砂の中に潜って寝ているのを
見た時には「図鑑に書いてある通りだ!」と踊り上がったものです。飼育
することで見えてくるものがありました。

★忘れられない一言


喜びもあった一方で、ちょいとキツかった思い出もあります。
私はクラスでも好んで「飼育係」をやっていましたが、小学校4年生の時、
教室で飼っていた金魚かフナ、それが死んでしまったことがあったような
気がします(はっきり覚えていない)。
その時、担任の先生が怒って私に言った言葉があります。
「…自分の家の生きものは大事にするくせに(学校の生きものは大事に
してないじゃないの)」
みんなの前で言われたということもあったのですが、それ以上に、私には
自分で思い当たるところがあったので、ショックを受けました。そう、先生
のいう通りだったかもしれません。教室の生きものの世話は最低限で、決
して熱心にやったとはいえなかったと思います。この時のこと、先生に言
われた言葉・先生の表情は今もはっきりと心に残り、一生忘れることは
ないでしょう。
この時、先生の指摘の通りだった自分自身が、今は修正されていればよ
いと思うのですけど…。と、ほろ苦いお話で終わってしまいましたが、この
次は小鳥やイヌ、ネコのことを思い出してみることにしましょう。
(2012.3.6)


※雑記帳一覧に戻る