五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 48
翁頭(おうとう)山の巣箱に見えるもの
(2014.4.26:翁頭山)
今回の記事を書くことは、ちょっと気が重いのですが…書かなければなり
ません。
福江島には翁頭山(おうとうざん…429m)という山があります。旧福江市
エリアの島民にはよく知られた山です。一時は登山道が荒れてしまい、登
るのが難しい状態になっていたというのですが、数年前に地域団体が登
山道を開き直し、補助ロープなども設置されたりして、手軽に登山が楽し
めるようになりました。それ以降、私も時々行っています。山頂からの展望
は素晴らしいです。
その翁頭山の中腹には、小鳥用の巣箱がかけられていました。正確な設
置時期はわかりませんが、2013年の時点で10個前後かけてあったでしょ
うか(写真下)。
(2013.6.6:翁頭山)
ちょっと観察してみると、小鳥に利用された形跡はありませんでしたが、
ひとつには落ち葉が敷き詰められていました。おそらくヒメネズミが利用
したのではないかと思います。
それが2014年3月、翁頭山の同じ場所に行ってみて驚きました。
カラフルな色に塗られた巣箱が、新たにたくさん掛けられていたのです。
(2014.3.15:翁頭山)
その数は30を越えていました。1本の木にいくつもがひしめき、まるで巣箱
団地です。その一方で、以前あった巣箱は全て外され、無造作に積み上げ
られていました。
これを見て、私はいろいろと思うところがありましたので、自分自身で鳥の
巣箱について調べてみました。さらに日本野鳥の会に属する知人に写真
を見せ、見解をうかがいました。その結果、この巣箱設置には多くの問題
があるという結論に至ったので、関係者にそれを伝えることにしたのです。
この巣箱設置には組織Aが関わっているようであったので、私はまず、こ
こへ電話連絡を入れました。その結果、巣箱設置はもともと組織Aが率先
して行ったわけではなく、別の団体Bがもちかけた話であるようでした。電
話で話した方は、その団体Bにも話を伝えておくということであったので、
私はとりあえず、組織Aの代表の方に次のような手紙を送りました。
巣箱だけでなく、同時に行われていた植樹についても意見を書いています。
2014年3月20日
ご多忙中、突然のご連絡をさせていただきます。
私は五島市在住の一個人で、島内の自然・動植物の現状を調べて回って
いる者です。そうした中、先日、翁頭山にて皆様の設置された巣箱や、記
念植樹を拝見しました。それについて思うところが多々ございまして、皆様
にお知らせしなければならないと考えました次第です。なお、私は2年ほど
前?に行われた巣箱設置についても存じておりますが、今年のものは多
分に考えるべきことがあるのではないかと考えております。
まず、巣箱について申し上げます。私がざっと数えましたところ、35個を
越える数の巣箱が、派手な色に塗られて設置されていました。これについ
ては、おそらくは小鳥による利用を視野に入れているのだろうと思われま
すが、残念ながらほとんど利用されない結果になってしまうと考えます。理
由として、下記のようなことが挙げられます。
@巣箱が密集しすぎている
鳥たちは、繁殖期には互いに競合する関係になります。従って、巣箱を設
置する場合はひとつひとつの間隔を10メートル以上あけるとか、巣箱の入
り口が互いに見えなくなるように設置の向きを工夫するなどが必要とされま
す。現状の「巣箱団地」のような過密状況では、肝心の小鳥たちにとって極
めて利用しにくいと考えられます。
A設置場所が登山道に近すぎる
福江島でああいう巣箱を利用する可能性がある鳥はヤマガラ、スズメぐらい
ではないかと思われます。しかし現状の巣箱群は、一つのエリアに密集しす
ぎていることもありますが、そもそも、人が歩く登山道に近すぎます。小鳥の
繁殖期は登山シーズンとも重なりますので、道に近すぎることは鳥たちにとっ
て大きなストレスとなります(結果的に利用されない)。
B巣箱の向きの問題
日本野鳥の会会員である知人にも巣箱の写真を見てもらったのですが、指
摘された一つが巣箱の向きです。
設置された巣箱の中には、斜めになっていたり、下向きになっているものが
結構ありました。こうしたものは、鳥たちにとって利用しにくいそうです。
Cヘビが侵入しやすい形状
入り口の下に、台のようになった部分が見られます。鳥が入り口に入る時に
そこに降りるという想定でしょうが、これは役に立つどころか、外敵であるヘ
ビの侵入をたやすくするということで、基本的にまずい形状とされるそうです。
D針金の利用はどうなのか
巣箱は、針金で木に縛り付けられています。これも、木が成長するに従って
木に食い込んでいくことになるので、良くないとされます。シュロの繊維などを
使うのが好ましいという情報もありました。
E巣箱設置のために木を伐採した?
巣箱設置の現場は、今回の事業にともなって(?)何本もの木が伐採されて
います。中には、巣箱設置に邪魔?であるために伐られたのではないかと思
われる木も複数あるように見えました。それらの木々は、ドングリをつけるス
ダジイであったり、アカガシであったり(→動物の食べものとして重要)。若い
木とはいえ20〜30年はたっているような木です。せっかく成長しつつある自
然木を切って巣箱を設置したということであれば、本末転倒というか、根本的
に何かがおかしいのではないかと感じます。
F派手な色づけは自然に溶け込むものか
@〜Eと異なり、これは私の個人的な感想になりますが、あのような派手な
色合いのものは、森の景観を壊すことにならないでしょうか。少なくとも私自
身は、あれが自然にマッチするものとは思われません。あくまで個人的には、
ですが、自然の中に、ああいう不自然なものを置いて「良し」とする感覚を、
子どもたちには持ってほしくないと考えております。なお、鳥に詳しい知人に
よれば、巣箱の色が派手だからといって鳥が気にするということはないよう
です。ちなみに、自然界では派手な色はしばしば「毒を持っているぞ」という
「警告色」になっている例が少なくありません。
(※後になって、知人からは「目立つ巣箱は、カラスに狙われやすい」と
聞きました)
まずは以上7点、巣箱について感じたことを挙げさせていただきました。
(中略)
次に、植樹について一点だけ書かせていただきます。今回、皆様は現地に
椿を植えておられますが、私としては気にかかる点がございました。それは
、上記のEとも関連することですが、椿を植樹するために他の木を伐採して
おられるように思えたことです。例えば、右の写真ではそのようにしか見えま
せん。もし、椿を植樹するために他の自然木を伐ったとすれば、根本的に疑
問を抱かざるをえません。「椿だけを大事にする」という行為・発想は、いか
がなものでしょうか。それは自然保護とか環境保全とは似て非なるものだと
思えるのですが…。椿の植樹場所や日当たりのために、せっかく育ってきた
自然木が何本も伐られるという状況。私には理解が困難です。これは本当
に「植樹」といえるのでしょうか。
以上、翁頭山における鳥の巣箱設置と、木々の伐採をともなう植樹につい
て思うところを率直に述べさせていただきました。誤解のないように申し上
げておきますが、私は、巣箱設置や植樹という、皆様の、自然に目を向け
た事業の基本方針には大いに共感するものです。五島は自然の大切さを
忘れている地域であり、その中で、皆様の試みにはある種の光明を感じる
ほどです。ただ、せっかくやるのであれば、もう少し考えた上でやられるべ
きであると思います。現状では、非常に厳しい言い方をするならば「自然愛
護ごっこ」「環境保全風事業」になってしまっていると思います。基本方針は
高く評価されるべきですが、残念ながら実施における様々な考慮が不十分
なため、結果も得られないうえ、島外の専門家など、見る人が見れば、かな
り問題視される可能性があります。今後、同様なことを続けられるなら、内
容改善を切望いたします。
最後に、すでに行われてしまった今年の巣箱設置・植樹についてですが、
本来なら、少なくとも巣箱についてはかけ直すか取り外すべきだと思います。
鳥に利用される可能性は極めて低いですし、島外からの登山者たちの中に
は、あれを見て驚く方もいるかもしれません(登山者の中には、島民と違っ
て自然に詳しい方が少なくありませんので)。しかし、実際問題、諸事情から
そうもいかないと考えます。それは理解できますので、致し方ないというとこ
ろでしょう…。しかしながら、少し懸念するのは、あれを見て他の人々(市内
の学校など)がまねをしないかということです。そうした事態を招かないよう
に、くれぐれもお願い申し上げます。
以上です。少々厳しい意見でございますし、皆さんが善かれと思ってやって
おられることにこうしたことを申し上げるのは心苦しい限りですが、間違って
いることは間違っております。福江の自然を愛する者として書かせていただ
きました。しかしながら、先述のように、皆様の基本姿勢には賛同する者で
す。これからも、福江の自然を生かした事業を展開していただけるよう、期
待しております。よろしくお願い申し上げます。
以上です。自分で読んでみても手厳しい意見だとは思いますが、相手方は
それなりの社会的立場と責任を持っている人たちなので、厳しくとも事実(
巣箱に関する現代的常識など)を受け止めてほしいと思って書きました。
こうした意見をすることには、こちらにも一定のリスク・デメリット(逆効果)が
ありますので、決して私もやりたくてやっているわけではありません。しかし、
このまま放置しておくのは絶対に島のためにならないと思うので、けっこう悩
みながら手紙を書きました。
しかし、残念なことではありますが、手紙を送っても、なんの反応もないまま
半年以上が過ぎました。巣箱もそのままです。
遺憾なことですが、無視されてしまったと考えるほかないでしょう。もちろん、
無視する自由は尊重したいと思いますが。
ただ、実は今回の件は、福江島の一部の子どもたちにも深い関わりがあり
ますので、よろしくないことをそのままで放置するのはまずいと考えます。
それを、気づいた島民が指摘しないことも良くないでしょう。
それゆえ、半年以上を経過した今、このことを記事にすることにしました。
冒頭にも書いたように、気が進まない(強い批判を含みますから)作業で
したが、やっぱり書かなきゃ、と思わされるようなこともありました。それは
最近、翁頭山に新たに看板が設置されたことです。
(2014.9.1)
なんと、あの巣箱を見どころのひとつとして表示しているのです。
ため息というか、すっかり脱力しました。
さらに加えておくと、やがて翁頭山の登山道沿いの木々に名前の表示が
されると思われ、その準備が進められているようでした。
数十本の木々を調べ、名前が書かれているのですが、誤りと思われるも
のが、かなりありました。例えば上の「ダンコウバイ」は、実際はカクレミノ
という木です。葉の形が似ているので間違えたのでしょう。正式の表示板
では訂正されることを望んでいますが、どうなるでしょうか…。
巣箱の件から全て連なっていると思うのですが、最後に強く申し上げてお
きたいと思います。
五島であるから、田舎であるからといって、レベルが低いままでいいので
しょうか。ことを行う前にちょっと調べれば、小学生でもわかるようなこと。
それを、大人が低いレベルで堂々と間違って、良しとしている。こうした状
況がまかり通っていくようでは、島の未来はどうなるのかと思います。
変わっていかなければならないのではないでしょうか。
(2014.11.1)