五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 49
連携がない島


私は10歳で福江島(旧福江市)を一家で出て、30年以上を島外で過ごして
から2014年に福江島に戻ってきました。このまま永住できるかはなんともい
えないところですが、それはさておき、少なくとも島外で暮らしていた30数年、
私はいわゆる地域活動というものと全く無縁でした。住んでいる地域で何ら
かのグループに入り、地域づくりだとか、ボランティアだとか、そういう集団活
動に参加した経験がありません。ですので、そういった活動について、他の
地域と福江がどれだけ違うのか、同じなのかということはわからないというこ
とをお断りした上で、最近気になっていることを述べさせていただこうと思い
ます。



私が2014年春に五島市民になってから、もう一年になりました。少しずつで
すが地域の理解を進め、知人も増えていく中、この島には、いろんな地域お
こし的活動をやっている個人や組織が、予想以上にたくさんあるのだという
ことがわかってきました。文化的イベントで島を豊かにしようとする人たち、映
画の上映会をするグループ、島の農業に活路を見出そうという組織、都会の
大学生を呼んで知恵を借りようという(やや苦笑…)活動、その他さまざま。こ
れに加えて五島市による散発的島おこし活動や、都市部の若者が応募して
各地に配置される「地域おこし協力隊」(→その本質は、総務省による、都市
部から地方への定住促進事業のようですが)というような立場の人もいます。
こうした人たちには若さと積極性、高い専門能力を持つ人もいて、ブログや
facebookによる情報発信にも熱心だったりします。加速度的な人口減少・経
済悪化に悩む五島ではありますが、ここにもやる気に満ちた、非常に有能な
人たちがいるのだなと希望を感じもします。しかし、どうもよくわからないのは
、複数の組織・個人が、それぞれ別個に同じような活動や企画をしているよ
うに見えること。さらに、それらの活動には連携がほとんどないように見える
ことです。



目標は同じか、あるいは似ているかもしれないのに、まるでお互いの存在が
見えないかのようにバラバラに活動しているように感じます(互いに不仲であ
る場合もあるようですが…)。最初に述べたように、私は地域活動に疎いの
ですが、こういうことって普通なのでしょうか?人口の多い都会なら、組織が
乱立してもわからなくはないですけれど…市内人口が4万人を割り込んだ今、
アクティブで有能な人材が限られているこの地域にあって、この連携のなさ
はマイナス面が大きくないかなあ、と思ってしまうのですが、いかがでしょうか。
もちろん、主義主張の違いもあるわけですから、完全に一緒にやることはな
いにしても、島の現状を考えるに、当面は可能な連携を模索しながら活動す
るとか、組織を統合する道もあるのではなかろうか?と思ったりします。島に
才能ある人材はいますが、数は限られています。何らかの形で共同・連携し
ていったほうが、人材の多様性が高くなり、全体としての力も上がることもあ
るのではないかと思うのですが。




いろんな人たちが「バラバラ」に活動しているように見えることが、福江特有
のことなのかそうでないのかは、先ほども書いたとおりよくわかりません。しか
し、次のようなことも聞いています。ある知人がいうには、福江では「あのグル
ープにはあいつがいるから、自分は参加しない」というようなことがよくあるそ
うです。別の知人も、「気に入らない人は組織から排除する」傾向があると語
りました。また、ある場所でこのような話をしたところ、公職の方が、「五島は
みんながバラバラなんですよ。どうすればいいでしょうね」と相談されたことが
あると言っていました。どうやら、私と同じように感じている人もいるようです。
 やはり、目標や考え方に多少の相違はあっても、人口的に人材が少ない地
域であるからこそ、各組織の可能な協力体制はとっていったほうがいいので
はないでしょうか。ゆるやかなつながりでもいいのですから。お互いの良いと
ころを学び合い、切磋琢磨して高め合うことだってできるはずです。そうでな
いと、なかなか他地域には対抗できないと思います。正直なところ、島内には
内地の標準に遠く及ばないレベルの団体もあります。力量を上げていかない
と、都会のコンサルタント会社とか内地企業においしいところをかっさらわれ
てしまうことだってありえます。
一年に人口の1%以上が減っていっている今。「バラバラ」なのが本来の福
江気質なのかもしれませんが、互いに知恵を出し合い、力を合わせる「共闘」
を考えるべき時期ではないでしょうか(音頭を取る人もいないのかも…)。 
(2015.3.27)


※一覧に戻る