五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 50
「五島遺産」の選定を提唱する



                           (2015.1.15:三井楽町・高崎海岸)

おそらく2014年の初春のことだと思われますが、福江島に残っていた珍し
い漁が、人知れず終焉を迎えました。時代の波の中で、ひとつの文化が
消えたのです。

舞台は福江島の北部、三井楽町の高崎海岸。2015年2月全国公開の映
画「くちびるに歌を」の撮影も行われた、白砂の砂浜に青い海が美しい場
所です。



この浜を見下ろす高台に立つ、一つの櫓(やぐら)があります。道路脇に
ありますから、観光客の方々も「これは何だろう?」と思いながら通り過ぎ
た方も多いと思います。



これは、魚見櫓(うおみやぐら)。ここから眼下の海に回遊してくるクロ(メ
ジナ)の群れを見つけ出し、船と網を操る漁師たちに指示を送っていまし
た。そして船への合図は、なんと手旗で行われるのです。
五島地域ではメジナをクロと呼び、好んで食べます。なかでも冬の高崎海
岸でとれるクロ(メジナ)は格段に美味であるとされ、高値で取引されてき
ました。「五島で最もうまい魚」とも言われてきたのです。
それを狙う「高崎のクロ漁(クロイオ漁)」は、魚群を高台から人の目で見
つけるということばかりか、手旗を使って船に指示を出したり、石を投げて
魚を追い込むなど、現在の日本でも相当に珍しい漁であったのではない
かと思います。
しかし残念なことに、この漁は2013年から2014年にかけての冬を最後に
行われなくなってしまいました。

写真の魚見櫓には、以前まで(漁のシーズン中は)小屋が乗っていました
。それが今はもう降ろされています。



私がこのことを知ったのは、今年2015年1月のことでした。昨年から「五島
自然塾」という催しというか、勉強会が島内で行われていて、私はそれに
数多く参加しています。バスや船で専門家とともに島内をまわり、自然地
形や、そこから生まれた島の文化や暮らしの価値を改めて見出そうという
活動なのですが、1月に開催された現地講座では、この「高崎のクロ漁」も
訪ねる予定になっていました。それが、当日現場に来てみて「小屋がない
!」ということで、ツアー参加者一同、衝撃を受けたのでした。「五島自然
塾」のメイン講師であり、以前から、こうした漁が残っていることを高く評価
されていた九州大学の清野聡子准教授も、相当に残念がっておられまし
た。



県に漁業権も返してしまったとのことで、一時的な休止ではありません。
理由としては人手不足や、採算の問題があったといいます(※港の防波
堤を拡張したところ、漁場の砂地海底の地形が変わり、魚群が見にくく
なってしまったということもあるようなのですが、それは今回は置いておき
ます)。

いま、人口4万ほどの五島市で、一年に600人とか700人の人口が減っ
ていっています。これはもう、すさまじい勢いです。そんな中で、多くの文化
や風習が次々と失われていくことはある種、必然であるのかもしれません。
が、そんな中で私たちに何ができるのかというと、重要なひとつは「知るこ
と」でしょう。祭りでも、風習でも、人に知られていることで、守られる可能
性も出てくるのではないでしょうか。今回取り上げた「高崎のクロ漁」だっ
て、それが危機にあるという状況がわかっていれば、何らかの形で存続
の道を探ったり、あるいはせめて、消えてしまう前に映像で記録すること
もできたはずです。漁が無くなったことを知った私たち一同が驚いたこと
の一つは、漁の存続が危ぶまれている状況が、ほとんど誰にも知られて
いなかったように見えることでした。漁の関係者自身も声を上げなかった
のでしょうが…。「危機」さえ気づかれないまま、全国的にもユニークな漁
が消えていきました。


                          (クロを追い込むのに使っていた石)

2015年現在、五島地域の一部も「世界遺産」地域になろうとしています。
それも結構ではありますが、私は今、世界遺産ならぬ仮称「五島遺産」
でもいうべきものを提唱したいと思います。
この島々に生きてきた人が築き上げてきた文化や伝統、遺跡。五島独特
の自然地形や環境、動植物。そうしたあらゆるものの価値を再評価し、遺
産として選定・記録・保全し、市民と行政・研究者で情報を共有、アップデ
ートする。存続が危ぶまれる事態となれば、可能な手立てを皆で考える。
そうしたことを早急に始めなければ、貴重な先人の遺産の記憶さえなくな
り、何もわからなくなってしまいます。
これは、行政と市民・専門家が協力して行うべきことです。本来、税金は
こうしたことにも使うべきものだと思います。私などが言い出す前に、権力
や立場のある人たちは、いったい何をしているのか…。

昨年まではあったものが、今年はもうなくなっている。五島では、そんな事
態が次々と起こっていっています。高崎のクロ漁の終わりは、そのひとつ
の例にすぎません。
私自身、その興味深い漁を一度も見ることがないままでした。

再度繰り返しますが、これから五島に生きる人のために、「五島遺産」の
選定を提唱したいと思います。それは、五島の先人の知恵や遺産を引き
継ぐ作業でもあるはずです。
(2015.4.4)


※一覧に戻る