五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 52
9年目を迎えて




このサイト「福江島の博物誌」を公開したのは2007年7月なので、今年2016
年には満9年を迎える予定です。9年といえば、小学校時代と中学校時代
を合わせた年数ですから、けっこうな長さに思えます。この記事を読む人
は少ないと思いますが、9年目を迎える今、思うところを記しておこうと思い
ます。このサイトをつくるに当たって、今まで書く機会のなかったことについ
ても、少々触れることになるでしょう。

@古いスタイルのホームページを続けています…

このサイトを指して「ブログ」と言われることが多いのですが、実際はブログ
ではありません。「福江島の博物誌」は、「従来型」と呼ばれる、古いスタイ
ルのホームページ(あるいはウェブサイト)なのです。ブログもホームページ
の一種ではありますが、より新しい形式であり、日記風で更新が非常に簡
単です。既製のフォーマットやテンプレートも充実し、素人であってもきれい
で見やすい情報発信が可能となっています。一方、私はよく知られた「ホー
ムページビルダー」というソフトでページを作成しているのですが、自分が高
度なページ構築技術を持っているわけではなく、市販のテキストを見ながら
試行錯誤をして形式を作り上げました。そうしたページはいかにも手作りの、
一見して素人っぽいつくりとなっていることが普通であって、「福江島の博物
誌」はまさしく、そんなひとつです。今時としては少数派でしょう。



正直なところ、もう少し洗練された体裁にしたいのですが、そこまでのホーム
ページ作成技術を持ち合わせていないのと、仮に方法がわかったとしても、
すでに1500を越える記事がありますから、それらの変更のために費やす時
間が膨大となってしまいます。限られた人生の時間の用途としては、難しい
ところです。ある年配の方からは、「黒地のバックに白い文字は、読んでい
て目が疲れる」という指摘もいただいたのですが、申し訳ありません。本当
は地図なども入れたいのですが、いまだにできないでいます。また、古いス
タイルのホームページであることは、記事の作成にかなりの時間を要する
ということでもあります。1種の生きものを紹介する記事だけでも、5分や10
分ではできません。写真の選定や、必要に応じてのトリミング。可能な限り、
新しくて正確な情報を出すために多くの資料を当たるという作業もあるため
、数種の紹介記事をつくるだけでも数時間は必要となります。ソフトに自動
改行の機能がないことも面倒のひとつです。ブログなら文字を連ねていくだ
けでOKなのですが。



A古い記事は順次改訂の予定です…

2007年に始めたホームページですが、初期の頃の記事は情報が古くなっ
てきています。また、同じく初期の写真はかなりひどいものがあって、我な
がら愕然とすることがしばしばです。2014年までは東京在住で、福江滞在
時になるべく多くのものを、パパッと撮影していました。今となっては画質
の低いコンパクトデジカメでの撮影も多かったですし、撮影技術も現在より
はるかに低かったと思います。デジカメですから、当時の撮影データも記録
されているわけですが、明らかに手ぶれするような遅いシャッタースピード
で撮影しているなど、びっくりするような設定で撮っているケースが少なくな
いです。普通にオート設定で撮るほうがよっぽど良かったかもしれません。
そのようなことで、今後は新記事の追加とともに、可能な限り過去記事の
改訂(特に2012年以前のものが厳しい)に努めていきたいと考えます。



B視聴率は高くありませんが…

この原稿を書いているのは2016年4月24日。HP開設からおおまかに8年
9ヶ月ですが、この日、トップページに示されたアクセス数は32225でした。
平均すると一日あたり10件ほどのアクセスということになります。開設初
期の頃からすると、一日当たりのアクセス数は増加傾向にありますが、最
初の2,3年は、自身でアクセスする(記事の更新をチェックするために必
要)のが嫌だったものです。決して閲覧数が多くはない中で、必要なことと
はいえ、自分のアクセスまでカウントされてしまうのですから。ちなみに、知
人が開設している福江島の野鳥紹介ブログ「大瀬崎観察日記」を見てみる
と、この日までのアクセス数は65874と、およそ2倍の開き。しかも、大瀬
崎観察日記は2009年9月の開設なので、実際のアクセス数の差はもっと大
きいということになります。



 「福江島の博物誌」は、やっている年数のわりには閲覧者が決して多くな
いページである。この事実から、いくつかのことが読み取れます。まず、ひ
とつ、島外への発信ということで考えるなら、福江島に特化した内容であ
るため、情報としての需要が限られているのだろうということ。同じ島でも、
屋久島や小笠原、南西諸島など固有の動植物が多い島々とは異なり、福
江島には固有種も極めて少なく、見られる動植物は本土でも見られるもの
が多いです。わりと最近、知り合いの研究者が東京の出版社に「福江島の
博物誌」の書籍化を打診してくれたことがあったのですが、編集者の反応
は「地域ものの出版は難しいですねえ…(その地域でしか売れないので採
算がとれない)」というものでした。残念ではありますが、まあ、そりゃそうだ
ろうなあ、と思いますね。それと、内容の特化ということでいえば、このペー
ジは動物から植物まで、総合的な内容です。これがもし、福江島の魚だけ
とか、福江島の昆虫だけとか、そのように特化したなら、全国からのアクセ
ス数は上がる可能性があると思います。福江島の野鳥情報を紹介する「大
瀬崎観察日記」はまさにそれで、全国の野鳥ファンがアクセスしているので
す。



もうひとつ、島内ではどうかということで考えてみます。島の人口は2016年
現在で4万人を割っていますが、その大半はは高齢者で、パソコンもイン
ターネットも使わないという方たちです。インターネット媒体である「福江島
の博物誌」を知っている島内の高齢者は極めて少ないでしょう(島内にい
る私の親類も、誰一人として知りません)。また、島の比較的若い世代の
場合は、そもそも自然に関心があるという人が珍しいので、これまた、こう
したページを見たり探したりという人は少なそうです。私の印象では、この
ページを知っている島民は、せいぜい3〜5%ぐらいではないのかなという
気がしています。ある新聞の取材を受けた時、「島外より、むしろ島民に向
けて発信しているつもり」と言ったら、取材者は驚いているようでしたが、そ
れは偽りのない、私の正直な気持ちです。が、年配者に利用しにくいネット
媒体ではあるとはいえ、9年目にして島民の多くに知られていないというの
は、力不足を認めざるを得ません。なお、自費出版の予定は一切ありませ
ん。



C継続で得られたもの

ホームページ開設の目的が達せられているかどうかは別として、続けて
きて良かったと思うことはあります。ひとつは、少しずつですが島内外の
知人が増えることです。ホームページに公開しているアドレスにいただく
連絡は年間にしてわずかなものですが、その多くが、私にとっては重要な
つながりとなる確率が高いです。島外の研究者・専門家とお近づきになれ
る機会も増えています。これは非常にありがたいことで、おかげで今まで
わからなかった種類が判明したり、様々な知識を分けていただいたり、論
文作成に参加させていただいたりと、知的な刺激にも満ちています。島の
人からすると意外でしょうが、福江島には様々な動植物のプロたちが、人
知れず?来島していたりするのです。



時々ですが、写真借用の依頼もあります。2015年には、なんと複数の講
演依頼もあって、少し驚きました。
また、ある意味で講演依頼以上に意外だったのが、長ア県の出先機関
である五島振興局より、「福江川水系福河川整備計画」の検討委員(環
境分野)というものの依頼をもらったことでした。同じく委員を依頼された
一人である知人が私を推薦(私に打診の上で)してくれたのですが、当ペ
ージでしばしば国や自治体の批判もしている私としては、「不適格な人物」
とされる可能性が高いと思っていました。実際、知人から打診があってか
ら、県から正式依頼を受けるまで2ヶ月近く?ありましたから、予想通り、
もう話は来ないだろう…と考えていたところで県の担当者から依頼の連
絡があったのです。私としては断る理由はなく、お受けしました。やるべ
きことは2回開催されるの委員会で計画案を読み、意見を述べることで
す(特に意見がなければ述べなくてもいいようです)。すでに委員会も公
聴会も終え、いずれ最終案がまとめられて公表されるはずです。示され
た計画案にも、いい意味で驚愕したことがあったのですが、そのことにつ
いては、計画案の正式決定・公表のあとに書きたいと思っています。この
ような重要な立場をいただくことになるとは全く予想もつきませんでしたが、
これも、この「福江島の博物誌」と、それに伴う活動を続けてきたからであ
ることは間違いありません。

D今後の「福江島の博物誌」

人間、いつ死ぬかわかりませんし、私もいつまでこの活動が続けられる
のかも正直わかりませんが、可能な限り続けていきたいと思ってはいま
す。まだまだ、やることは尽きません。福江島固有の植物、フクエジマカ
ンアオイも見つけていませんし、過去に記録はあるのに現状不明になっ
ているサワギキョウ、ヤマトタマムシ、ニホンヒキガエルほか、探している
ものは何十種、何百種もあります。



この活動が他者に認められるかどうか、それも気にならないといえばウ
ソになるでしょうが、それは必須ではありません。この活動はある意味、
自分のためになっているものだからです。やりたくない仕事のように、義
務的に、悲壮感を抱きながらやっているのではありません。大変なこと
も多いけれど、自分自身がワクワクして、楽しいからこそ続けていけます。
ということで、「長ア・五島列島 福江島の博物誌」を今後ともどうぞよろ
しくお願い申し上げます。

…と、ここで重要なことを書き忘れていたことに気がつきましたが、それ
はまた、先で書くことにします。
(2016.5.3)


※一覧に戻る