五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 53
シリーズ 五島の景観を考える@A
私は2012年頃?から、facebookをやっています。別に積極的にやりたか ったわけではなく、仕事上の必要があって始めたものです。facebook上の 友達も多くはない上、毎日見るわけでもありません。記事を投稿しても、そ の記事の賞味期限はせいぜい2日程度で、それ以上の日が経つと、ほぼ 見てもらえなくなります。 そんな中ですが、五島の景観に関する記事もシリーズで書いていて、face bookに出すだけでは労力がもったいないので、こちらにも出すことにしまし た。口調はハードな語り口にしております…。 |
<シリーズ五島の景観を考える@ 風力発電その1>
最近、五島地域の複数の組織が「景観」について何らかの討議を重ねて
いるようである。私はそれらの活動には特に関わりがないが、在野の立場
から、五島の景観に関わるいくつかの問題について、シリーズと銘打って
私見を述べてみたい。
まずは、幾度かに渡って「風力発電」を取り上げようと思う。
福江島の市街地近く、交通量の多い一角に小型風力発電の宣伝広告が
現れたのは、2016年5月下旬のことだった。広告主は長崎市に本社を置
く「SANWA未来」という業者で、現在は島内中央部、七ツ岳の麓に事務所
を構えている。広告には「今までの常識をくつがえすコンパクト風力発電」
「五島市をエコの島に」「地元密着型!」との宣伝麗句、いったい何が地
元密着なのかさっぱりわからないというのは置いておくとして、「小型」風
力発電機というのは、これまで当地では見られなかった新しい動きである。
現在、福江島では3カ所で風力発電プラントが稼働中であるが、これらは
ブレード先端までの高さが約80mから120mという中・大型の風力発電
機だ。近年、全国で大型風車が乱立し、景観破壊や騒音、低周波やバー
ドストライク(※鳥が風車のブレードに衝突して斬り殺されること。実は福
江島ではそれが少なくない)など様々な問題が社会的にクローズアップさ
れた時期があるが、その後、大型風車建設に対する優遇策(補助金)も
少なくなった。業界は、大型風車建設のみならず、小型風車にも力を入れ
つつあるのかもしれない。これは、従来の企業や組織相手ではなく、一定
程度の土地を持つ個人を狙いを定めてのビジネスだ。近年、大小の太陽
光発電プラントが島内あちこちにボコボコとできまくったように、これからは
小さな風車が、ある日突然に私たちの視界に、見慣れた島の風景の中に
入ってくる可能性があるということだ。
小型風車は一基当たりのもうけこそ大きくはないかもしれないが、業者の
立場からは大型にはないメリットがある。ひとつは、事業規模が小さいた
めに環境アセスメントを実施する必要がないこと。また、特別な届け出の
必要がないことで、事前の反対をほぼ回避できる。自治体も市民も、各々
の建設を容易には把握できないからだ。また、大型風車に比べて売電価
格が高いことは大きなセールスポイントである。現状では、20Kw以上の
規模の発電では22円+税/1kwhであるのに対し、20Kw未満の小規模発
電の場合は55円+税/1kwhと、2倍以上の値段で電気が買い取られる(
契約から20年は買い取り価格が保証されることになっている)。これは、
国が小型風力発電を推奨しているということでもある。さらに五島市の場
合は「自然再生エネルギーの島づくり」を掲げていることも、業者にとって
何より心強いことだろう。自治体が、業者に「どうぞ開発に来て下さい」と
手を振っているのだ。五島では、土地を遊ばせている地主も多いわけな
ので、土地を放置しておくより風車に投資すれば儲かりますよ、となれば
飛びつく人々も大いにあると思われる。
小型風車の広告が設置されて一カ月も経たない頃、島内の知人から、島
内東北部の崎山地区に小型風車が立ったと教えてもらった。現場に行っ
てみたところ、海岸道路沿いに2基の風力発電機が見えた。間近で見ると
、大型風車を見慣れた私には拍子抜けするほど小さいものだった。アメリ
カのxzeresu(エグザラス)社製の小型風車、高さおよそ20mほどで出力
は10.4kwというものである。設置したのは前述の業者とは異なる業者、
(株)SOEJIMAというところだが、その後、風の良い日に見に行ってもブレ
ードが回っていないことから、私はデモ機と見ている。島民にアピールす
るための宣伝機という位置付けではないだろうか。小さいので、大型風車
のような威圧感は明らかに少ない。島民の抵抗感も少ないのではないか
と思うが、稼働させていないのはかえって気になる。業者は島民に騒音を
聞かせるのは逆効果、とも考えているのかもしれない。
2つの業者は、ほぼ同時に島内での活動を公にした。これは、互いが競
い合っている結果であるのか、それとも、一定の協力関係のもとに連動し
ているのか。いずれにせよ、五島列島は風力発電開発業者のターゲット
となっていることは間違いのない事実だ。こうした中で、小型島民の意識
が問われることになる。島に暮らす私たちは、いかなる選択をすべきなの
か。風力発電機は、建設のために一帯を更地にし、おそらく20年はそこ
で回転し続ける。規制はほぼ、ない。最後に、業者のサイトから引用して
おこう。
「投資は自己責任です
風力発電は風が吹かなければ発電しません。そして、風は必ず吹くとも
限りません。機器の故障に対して各種保証も付帯してますが、すべての
投資の最終判断は自己責任となります。 年間売電収入はシミュレーショ
ンより少ない場合もあれば、多くなる場合あります。他にも思いもよらない
経費がかかってしまうことも。「良いこと悪いこといろんなことが起こる」そ
れが投資です。ただ始めた人だけが、「儲ける可能性」を手に入れること
ができるのも事実ですよね」
(2016.9.4 facebook投稿記事)
<シリーズ五島の景観を考えるA 風力発電その2>
島の風景を大きく変えてしまう可能性がある風力発電。前回書いたよう
に、この2016年には島内で風力発電業者の大きな動きが見えてきた。
その中で新たにお目見えした小型の風力発電機であるが、添付画像は
崎山地区の宣伝用デモ機(と推測される)を島の内陸側から撮ったもの
である。海岸道路際に立っているので、このような景観になる(背後の島
はサザエ島)。
写真では2基であるが、これが10基20基とまとまったら、どうなるだろう
か。現在、出力規模が7500kw以上の風力発電施設は環境アセスメントが
必要になるようなのだが、この小型機は出力10.4kw。極端な話、まとめて
700基建てたとしても事前アセスメントの必要はないということだろう。小型
機といえども、あなどれない影響があるかもしれない。これらのコンパクト
な風力発電機は、おそらく休耕地や、海岸そばの平地などに建設するこ
とを想定しているものと思われる。知人の話では、崎山地区の風車も1日
か2日というようなスピードで建ったそうだ。ある日突然、身近な視界に風
車が出現するということが、これから起こってくるかもしれない。こうしたこ
とは、地主の意向だけで決めてよいことだろうか。景観は、島民共通の財
産なのではないか。
ところで、五島市のウェブサイトで知ったことだが、9月8日(木)17:10-18:00
放送のNHK番組・イブニング長崎にて、五島市の「地域おこし協力隊がす
すめる古民家プロジェクト」が紹介されるそうである。五島の景観に関心の
ある方は、見てほしい。紹介される活動は、実は今後の五島の景観に予
想外の形で関わってくる可能性が高いからだ。
(2016.9.7 facebook投稿記事)
facebookをやっている人はご存知の通り、記事を見た人が「いいね!」 などの反応や、コメントをくれたりします。そこから興味深いこともわか るわけですが、島内の風力発電(や太陽光発電)を批判的に書くと、 「いいね!」、つまり好意的反応の表明が極端に減ります。具体的に は1/3ぐらいになってしまいます。 (2016.10.21) |