五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 54
シリーズ 五島の景観を考えるBC


私は2012年頃?から、facebookをやっています。別に積極的にやりたか
ったわけではなく、仕事上の必要があって始めたものです。facebook上の
友達も多くはない上、毎日見るわけでもありません。記事を投稿しても、そ
の記事の賞味期限はせいぜい2日程度で、それ以上の日が経つと、ほぼ
見てもらえなくなります。
そんな中ですが、五島の景観に関する記事もシリーズで書いていて、face
bookに出すだけでは労力がもったいないので、こちらにも出すことにしまし
た。口調はハードな語り口にしております…。


<シリーズ五島の景観を考えるB 
 知られざるアカハラダカの渡り>


9月上旬から中旬頃、福江島ではアカハラダカというタカの渡りが見られる。
ハトぐらいの大きさの小ぶりな猛禽で、日本列島では繁殖も越冬もしないが
、渡りの時期に大規模な数で通過していくようすが観察される。



秋は、朝鮮半島や中国南部から東南アジア方面へと旅立っていく時期だ。
昨日は対馬で11489羽、佐世保の烏帽子岳で7960羽が記録されているの
で、今日あたり福江でも数が出るかもしれないと思われた。観察地は鬼岳
の第一ピークである。近年は野鳥写真の愛好家にもアカハラダカの穴場
として知られるようになり、今朝は島民3名、島外の方4名が期待して待っ
た。



雲の多い空だったが、それでも今日は今期最高、すばらしい渡りを見る
ことができた。数百羽の集団が幾度か押し寄せ、低いところをゆっくりと
飛んでくれる個体も多い。島外からのお客さんも大喜び、観察地は静か
な歓喜に包まれた。これはもしかしたら、明日も良いかも…しれない。



視界360度の鬼岳の草原と海、秋雲の中で展開するアカハラダカの渡り。
残念ながら自治体も住民の大半も無関心で、島内でこれを知っている人
は10人もいないかもしれない。市や観光協会にも一切、情報はない。福
江島の知られざる秋の風景のひとつである。
(2016.9.16 facebook投稿記事)


<シリーズ五島の景観を考えるC
 知られざるハチクマの渡り>


五島(とりあえず私の住む下五島地区とする)で見られるものに「スペクタ
クル」といえるものがあるかと言えば、私は2つを挙げる。ひとつは、3年
に一度の鬼岳の野焼き。そしてもうひとつが、ハチクマの渡りである。



詳しい説明は省くが、ハチクマとは渡りをするタカの一種で、日本列島に
は繁殖のためにやってくる。秋、子育てを終えたハチクマは越冬地である
東南アジア方面などに向けて南下をはじめるが、ハチクマにとって福江島
は大陸方面に向けての最後の出立地になっている。そのため、日本のハ
チクマの大半が福江島にやってきて森に降り立ち、翌朝、夜明けとともに
飛び立っていく光景が見られる。それが、バードウォッチャーには名高い
福江島ハチクマの渡りである。



例年は9月下旬がピークで、期間中に1万羽以上が記録される。1000羽を
越えるハチクマが飛び立つ日もあり、運がよければ、眼下の森から無数
のハチクマが次々と沸き上がり、渦のような”タカ柱”ができ、山を、海を、
玉之浦の町を背景にハチクマ集団が舞い上がる。そして観察地(玉之浦
町の大瀬山にある展望所)のすぐ上をたくさんのハチクマが旋回する圧
倒的な光景が展開する。風光明媚な風景の中で大型のタカが乱舞すると
いう動的な景観は、写真よりむしろ動画向きで、静止画では意外に魅力
が伝わらないのが残念だ。



これを観察・撮影しようと、毎年多くの野鳥ファンが来島するが、その多く
がリピーターである。5段階評価で5という圧倒的な渡りはシーズン中3回
程度しか見られないが、それに出会った人はたいがい、また来島する。



今年で26年連続という広島のご夫婦を筆頭に、5回目6回目という人がザ
ラである。五島市の観光コンテンツで最も高いリピート率を持つものが、
実はこのハチクマの渡りなのだ。その一方で、自治体五島市や島民の関
心は驚くほど低い。五島でも数少ない、日本一と言えるものであるのに不
思議なことだ。もっとも、毎年やってくる島民もいるし、少しずつではある
が、初めて観察に来る島民も増えている。私の島内知人2名も、今年が
ハチクマデビュー(笑)となった。二人とも何回もやって来て、ハズレの日
にも当たったが、10/4日の朝、今季最大1400羽の飛び立ちを目にす
ることができた。大小のハチクマ集団が次々と観察地に近づき、福江島
の風景をバックに文字通りのスペクタクルとなる。島内外11名だけが、こ
の光景を目にすることができた。



今年はハチクマの渡りが全国的に遅れ、島外からのお客さんの多くはす
でに島を離れてしまっていたのが残念だが、今年ハチクマデビューの一
島民は「呆気にとられた」と語った。この人はまた来年も観察地に通うこ
とだろう。それにしても、こんなにすごいものを、どうして他の島民は見に
来ないのか不思議でならない。あの人も、それからあの人も、今年もやっ
ぱり来なかったなあ…。学校の先生も、島おこし関係者も、やっぱり相変
わらず無関心なのだなあ…。この人たちの関心をひくにはいったいどうし
たらいいのだろう…。と思いながら、私にとって11回目のシーズンがもう
すぐ終わる。日本一のハチクマの渡りは、99.9%の島民にとって、今後も
知られざる風景であり続けるのだろうか。
(2016.10.5 facebook投稿記事)


facebookに添付したオリジナル画像は一時的に削除してしまい、それ
を出すのに時間がかかるので、現在facebook上にある解像度の低い
画像をここに出しています。ご了承下さい。
(2016.10.21) 

※一覧に戻る