五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 57
ある移住者の撤退


かなり長文ですから、興味のある方のみどうぞ。
                      
2016年の末頃かと思われるのですが、一人の移住者がひっそりと島を去
って行ったようです。10年ぐらいは福江島に住んでいたのではないかと聞
いていますが、仮にA氏としておきましょう。福江島北東部の半泊(はんど
まり)という海辺の小集落を拠点に、地域のプロデュースといえばよいの
か、そのようなことをされていた方でした。東京都の出身で、かつては高
校の先生をしていたとか、農業雑誌の制作をされていたとか、そうした経
歴があったといいます。


                                    (2017.2.19:五島市戸岐町半泊) 

私がA氏と初めて顔を合わせたのは2011年3月10日のことです。東日本
大震災の前日ですが、当時の私はまだ東京在住で、長めの休みがとれる
と福江島に行くということを数年繰り返していました。
A氏について最初に知ったのは2009年だったか2010年だったか。そのこ
ろ五島市内で発行されていたタブロイド新聞「五島新報新聞」の記事を見
たのだったと記憶します。島内在住のある人が「田園ミュージアム構想」
というコンセプトを掲げ、自然環境を守り、生かしながら農業を拠り所にし
た里山集落の再生を目指すという話です。自然と人の暮らしの調和を見
据え、その集落全体をして訪問者へのミュージアム(博物館)機能も持た
せていくという挑戦的な取り組み。私は、五島にもこんな考えを持ってい
る人がいるのかと非常に驚き、うれしく思うと同時に、「先にやられてしまっ
た」という悔しさも感じたことを覚えています。私も似たようなことを漠然と
考え続けてはいたものの、具体的なプランがあるわけでもなく、好適な土
地を島に持っているわけでもありませんでしたから、そうした条件をクリア
していると思われたA氏が正直うらやましかったです。その舞台としての
半泊は、数世帯のみが暮らす過疎集落。小さなカソリック教会(半泊教会)
があり、眼前には海、背後には山が、そして沢があります。集落の中心に
は1990年代に廃校となった小学校分校の校舎があり、A氏はそこを五島
市から借り受けて内装を整え、自身の住居および有料宿泊施設としてい
ました。



2011年3月はじめ、私はA氏にメールで連絡を取りました。すでにホーム
ページがあり、そこから連絡が可能だったのです。その3ヶ月ほど前、福
江島で絶滅の危機にある淡水魚・アブラボテがすむ川で魚の大量死事件
が起こったこともあり、私は島内のどこかに、公共事業で壊されることの
ない水生生物の保護地がほしいと思っていました。そんな時、ふと頭に
浮かんだのが半泊の「田園ミュージアム構想」です。私はA氏に「里山再
生を手がける中で、数を減らしつつある島の動植物の保全もおこなうと
いうのはどうでしょうか」と提案したところ、早々に「それは大歓迎です」と
いう答えをいただき、まもなくの福江行きの折、A氏に会うべく半泊に足を
運んだのでした。

半泊の居所(旧戸岐小学校半泊分校)で声をかけると、中からA氏が現れ
ました。私は挨拶して名刺を渡しましたが、60歳前後に見えた氏は名刺交
換どころか挨拶もそこそこに、周辺の環境を案内しますからと歩き始めま
した。予想していたより沢も小さく、全体的にこじんまりした地区でしたが、
「あれ?」と思ったことがありました。「田園ミュージアム構想」の中核であ
るべき農地がほとんど未整備で、できていなかったのです。これは思って
もみなかったことで、これじゃあ、すぐに生きものを持ってくることはできな
いなあと、少し失望しました。



そのあと校舎内で昼食をいただき、しばらく話をしました。
屋外での案内の時にも感じたことで、これもまた予想と違っていたのです
が、話してみたA氏は自然については実際はあまり関心がないように感
じられました。知識も乏しいようで、校舎のまわりに生えている草木の種
類もほとんど見分けられないようでした。「構想」の中ではいかにも自然
を重視しているように論を進めていたように見えたのですが…。そして、
さらに驚かされたのは、「このあとお客さんが来るので、彼らに五島の自
然について少し話してもらいたい」というのです。初対面の客人にいきな
り頼むことだろうかとは思いましたが、まあ、別に構いませんがと答えて
しばらくすると、7〜8名の人たちが次々とやってきました。島内外の老
若男女、聞けばA氏の開く農業セミナーの参加者のようです。A氏に呼
ばれた島外からの講師も一人いました。参加者がそろうと、私はA氏に
紹介を受けて10分ばかり、自分がここ何年かで見てきた島の自然の話
をし、皆さんもそれなりに聞いて下さって一安心…。と思ったところで、セ
ミナー参加者の男性一人が「こういうお話もいいけれど、ところでね、Aさ
ん」と話し始めました。どうやらセミナーの開催上でなにか不備があった
らしく、A氏はその男性を含む複数の方から抗議を受けているようでした。
私は「ははあ、俺の話は、時間稼ぎの目くらましに使われたのかもな」と
思ったことを覚えています。そんなことで、期待して訪れた半泊で、A氏
とはこんな出会い方をすることになったのでした。

この日は宿泊費を支払って校舎に泊まり、翌午前中に半泊を出ました。
その数時間後、車で島内を回っていた私は東京からの電話で東日本大
震災が起こったことを知ったのです。
震災時の話は省略しますが、A氏は、私がもちかけた「減りつつある生
きものの保全」については、ここで大いにやってもらって構わないと言っ
てくれました。それはありがたいことでしたが、ただ、肝心の農地(水田
やため池など)が全然できていないわけなので、「今の状態では、生き
ものを持ってきたくても無理ですね」と私は言いました。もしかして、農地
造成から私にやってもらえればと考えているのかな?との疑念も抱きつ
つ。本当はそれぐらい私がしなくてはならないのかもしれませんが、東京
と福江を往復しながら島の動植物を探し回る活動をしているのに、その
上さらに農地づくりというのは無理なことでした。また、A氏は今後のご自
身の活動の中で「福江島の博物誌」の画像や情報を使わせてもらいたい
と希望し、私は承諾しました。ただ、少し不安があったので、「クレジットを
入れること」「私の画像や掲載情報を、自分の成果物として利用しないこ
と」などの条件を出しました。「成果物としないこと」というのは、例えばA
氏が何かの補助金や助成金に応募するような場合や、有料セミナーなど
を開く際、私の写真などを許可なく使わないように、という意味です。氏は
「使用の際の条件については、自分が東京に行った際にでも直接相談し
たい」とメールをくれましたが、その後は連絡がなくなり、私も連絡をとる
ことはありませんでした。



それから3年以上が過ぎた2014年の秋頃、A氏から突然電話をもらった
のです(その年の春、私は福江にUターンしていました)。話を聞くと、五島
市内の某高校の企画プログラムとしてA氏がプロデュースするシリーズ講
座「ふるさと五島の愛し方講座」の講師の一人をつとめてくれないかとい
うのです。突然のことでいろいろと考える部分はありましたが、高校生相
手に五島の動植物の話をする機会をもらえるということで、引き受けるこ
とにしました。これまで、大人相手のお話は何度かさせていただいていま
したが、島の聴衆はたいがい60代以上です。五島の若者に話をするチャ
ンスなんて、なかなかありませんから。実際、翌2015年9月に某高校の生
徒1クラスを前に話すことができ、その点ではA氏には感謝しています。し
かしこの時、A氏は手を広げすぎであるように感じました。彼のプロデュー
スによるシリーズ講座は教会の写真家、五島出身のアニメ背景画家、城
の研究者、海洋研究者、広告関係者など様々な分野の専門家が五島に
関わる内容を語ってくれるという、非常に意欲的なプログラムだったと思う
のです。が、毎回司会を務めたA氏が、「福江城を国の史跡にするよう働
きかけてまいります」とか、「新たな五島のガイドブックをつくりましょう」と
か、それぞれに自身が関わって進めていくような言い方で語るわけです。
私は思いました。おいおい、田園ミュージアム構想はどうしたんですか?
忘れちゃったんですか?と。半泊のメイン活動が実現途上なのに、あれ
もこれもと四方八方手当たり次第、自分がよくわかっていないものにまで
首を突っ込むなんてあまりにも無謀では???

そもそもA氏は非常に頭のよい方で、卓越した発想力と、魅力的にみえる
企画を練り上げる能力がありました。島内には希少な頭脳の持ち主だっ
たと思います。講演も聴いたことがありますが、お話も上手です。私など
はメモがないと思った通りに話せなかったりしますが、A氏はそんなもの
必要なし、聴衆を退屈させずに引っ張っていく話術は大したものでした。
島内有数の物知りである知人B氏もA氏の能力を高く評価しており、なん
とか生かさないともったいないと言っていました。それなのに、結局A氏は、
華やかに掲げた企画をほとんど実現できないまま島を去ることになった
のです。いったいなぜでしょうか。



私には何点か思うところがあります。
まず、A氏の様々な知識やアイデアは、一見体裁は整っていたとしても、
実は相当に薄っぺらな側面があったのではないかということです。私は
A氏と特に親しかったわけではありませんが、氏についていつも感じて
いたことがあります。それは、さまざまな「五島の現場」に姿を現さない
ことでした。例えば島に残る伝統の祭り。恒例のイベント。ハチクマの渡
りなど自然の見物…。五島の様々な現場に、多くの場合、彼がやってく
ることはなかったようにみえました。誰かの講演会などには来られてい
るのを見たことはありますが、とにかく外で見かけることは滅多にありま
せんでした。A氏の出すアイデアやコンセプトには私自身、賛同できる部
分も少なくありませんでしたけれど、結局それらは机の上だけで考えたも
のだったのではなかったかと思います。現実の現場を見て、体験して、
現実に即して考えをひねり出す。そういう積み重ねや試行錯誤から生ま
れたものではなかったのではないか。見てくれは体よく飾り付けてはあっ
ても、五島の現実に即したものとは言えなかったのではという気がしま
す。結果的に、設計図通りに事が進むことがなかったように見えるので
す。

2つめは、計画を「自分で」実行する力と意欲がなかったことです。コン
セプトをパーッと示すだけで、実際の作業そのものは集まってきた人に
やってもらおうとする。それゆえ、人が離れていった時点で何も進まなく
なっていったのでしょう。例え一人でも田畑を耕すなりして、計画の実現
を目指せば少しは違った展開もあったかなと思います。誰も手伝ってく
れなくても俺はそれをやるんだという姿勢。それがあれば、力になって
くれる人はいたのではないでしょうか。一般論で言えば、プロデューサー
は計画の立案・監督をするだけでもよいとは思いますが、いろんな意味
で人手の足りない五島という場所では、そうもいかないということです。

3つめは、前に挙げたことにも深く関わることですが、五島という地域に
対する愛着心がそれほどなかったのではないかということです。私は氏
と話すたび、「この人はどうして五島にいるのだろう?」という違和感を
感じることが多かったです。言動に心底の「熱さ」を感じることができず、
「この人は五島が好きなのかどうか」ついにわかりませんでした。だから
こそ私は、五島を語る氏の言葉を全面的には信用しないできたのです。
思えば、氏が掲げ、私も飛びついた「田園ミュージアム構想」などという
ものも、実は本当にやりたいと思っているわけではなかったのかもしれ
ません。人を集められて、自分のメシの種になることであればなんでも
よかったのかも…です。ここで思い出したので書きますが、こんなことも
ありました。実現はしなかったのですが、数年前、前述の知人B氏が「五
島自然保護協会」というような組織を立ち上げたいとの考えを新聞(五
島新報新聞)上で公表したことがありました。するとA氏が「自分が会長
をやりたい」と連絡してきたそうです。それを知人から聞いた時は驚き
ました。私は、A氏が五島の自然のことなどほとんど知らず、興味もない
のを知っていましたから。何かのビジネスにつながるのではないか、と
考えたのではなかろうかという気がします。本当に、一度聞いてみたか
ったです。「Aさんが五島に住み続けている理由はなんなんですか?」と。

最後に4点目として挙げておきたいのは、自治体五島市の感度です。五
島市次第では、この島にはまれなA氏の能力を生かすこともできたので
はないかとも思うのですが、そうはなりませんでした。役場には、A氏の頭
脳とセンスを評価して使うことのできる、高い感度をもつ人はいなかった
のだと思います。A氏はオーバースペックだったのかもしれません。そうし
た意味では、氏には不運な側面もあったと思えます。 



およそ10年間?の五島滞在で、A氏の業績といえるものもあります。
氏が暮らした半泊地区は島内でも交通不便でへんぴな場所にあります
が、今も、移住者を中心にわりと若い人たちが足を運んでいるように見
えます。氏に感化されて島に移住してきた人もそれなりにいたようです
し、もともとの島民でも、A氏の種々のプロジェクトがきっかけで半泊に
出入りするようになった人たちがいます。半泊がTBSの有名番組「情熱
大陸」の中で登場したり(2011年)、フジテレビ系列のドキュメンタリー番
組「祈りの海(2014年)」の舞台となったり、またあるいは他の新聞・テレ
ビなど各メディアに紹介されてきたのには、A氏の宣伝力が大きかった
のではないかと感じます。彼が半泊を有名にしたこと、以前より人が多
く出入りする場所にしたことは、ひとつの事実でしょう。

このようなA氏が島を去る決意をしたのは、五島ではもう食っていけな
いと判断したからだと思います。10年彼なりの手を尽くし、その結果、
あきらめるほかなかったのでしょう。最後に会った氏は痩せ、実年齢よ
り10歳は老けて見えました。Uターン3年の私にとってはいろいろと複
雑な思いのある、A氏の撤退です。
Aという性は、島に来てから結婚された福江島出身の奥さんのものでし
た。奥さんは2016年に病死されたので、氏は島を出るにあたって再び
元の性を名乗っているかもしれません。また「新たな五島」を見つけ出
し、活動しているのでしょうか。
(2017.6.24)



※一覧に戻る