五島列島 福江島の博物誌〜ふくえ雑記帳 58
10周年を迎えて
2007年7月に開設した「福江島の博物誌」は今年7月をもって10周年を迎え
ました。もう10年も経ったのかという驚きが強いですが、節目を越えて思う
ところを少々、書いておきたいと思います。9年目の2016年に、同様の文章
を書いているので、かぶらないように注意しつつ…。
@出会いに満ちた10年の日々
当サイトでは、この項を書いている時点で1570種を越える島の動植物を
紹介しています。開設時は200種ぐらいでスタートしましたから、平均して一
年あたり130種ほどを追加してきたことになるでしょう。しかし、撮影しては
いても、時間の都合や、種がはっきりしないために出せていないものが常時
3ケタはありますし、10年以上こんなことをやっている私でも、野外に出れば、
毎日のように新たな出会いがあります。
そんな中で、発見といえるものもそれなりにありました。まず植物では、五島
列島初記録となったヒロハネム(2015年)、屋久島以外では初めてのタブガ
ワムヨウラン(2016年)、同じく鹿児島の発見地以外では初のヌカヅキヤツシ
ロラン(2015年)などを島内で発見できました。今年も、トサノクロムヨウラン
、ホクリクムヨウランを長崎県内で初めて確認しています。
(ヒロハネム:富江町)
また、2015年に発見した光るキノコ、シイノトモシビタケも長崎県内初記録
となりました。
(シイノトモシビタケ:岐宿町)
昆虫でも、2種類のウミアメンボ(ケシウミアメンボ、シロウミアメンボ)を
五島列島で初めて記録しています。最近見つけたウミアメンボの一種も
前者2種とは違うように思えるので、五島で3種目のウミアメンボ類となる
かもしれません。シオアメンボという種類かなと思っていますが、海に暮ら
すウミアメンボ類は図鑑や資料に乏しいので、専門家に写真を見てもらう
などしないと正体がはっきりしません。
(2017年に見つけたウミアメンボの一種:富江町)
とまあ、最近でもこれだけの発見があったわけですが、別に私に特別な
眼力があるわけではなく、たいがいは偶然です。光るキノコの例が典型
ですが、「これまで誰も探さなかった」に過ぎないというものが多いです。
どこにあるんだろうとずっと探し続け、苦心の果てにやっと見つけた。そ
んなものもありました。例えばヤマコンニャク。長崎県では五島列島の福
江島と久賀島でしか記録のない南方系植物ですが、1980年代以降、
30数年の間、誰も行方がわからなくなっていました。私も何年もの間、
島内を探していたのですが、2016年にようやく見つけることができまし
た。
(ヤマコンニャク:岐宿町)
ヤマコンニャクは発見時、西日本新聞で報道されましたが、記者によると
記事を見た人で「あれなら見たことあるよ」という意見が複数あったようです。
が、それはおそらく同じ仲間のマムシグサの間違いだと思います。マムシ
グサは島内にたくさんあり、花が似ていますから。
Aいまだ出会えぬものたち、撮影できぬものたち…
様々な発見をしてきたと、半ば誇ったかのようなことを書きましたが、その
反面、福江島で過去に記録があるのにいまだに出会えない、見つけること
ができていないものも多数あります。
例えば、これも植物のランの仲間を例にあげますと、カンラン、セッコク、
ムギラン、ミズトンボ、キリシマエビネ、ヒトツボクロ、ユウコクラン、ツユクサ
シュスラン、ヨウラクラン、サギソウ。こんなにあるのです。カンランは小さな
うちからラン採りに狙われますし、セッコクやエビネ類も盗掘対象になるも
のではありますが、それ以外はターゲットにはなりにくいものが多いです。
それでも、いまだに出会えぬものが結構あるわけです。
また、福江島の植物で唯一の固有種であるフクエジマカンアオイも発見
できていません。似た種類のウンゼンカンアオイはあちこちにありますが、
葉だけでは区別が難しく、花を見なければわかりません。少なくともこれ
までは、私が見たものは全てウンゼンでした。五里霧中といった感じです。
どうですか。10年やっても見つからないものがまだまだ…。
さらには野鳥でも、福江島で記録のある渡り鳥のうち、私が撮影できたの
は100種ちょっとぐらいですから、まだ半分にも満たないのです。
出会えないものは紹介できませんが、しょっちゅう見る機会はあるのに、
撮影が難しいため紹介できないままの種類もあります。例えば、その筆
頭はカワセミです。島内あちこちで見ますが、なかなかいい撮影ポイント
がありません。スズメぐらいの大きさしかないので、少し遠いともうアウト。
また、コンクリ護岸の川岸にとまっていることも多く、これは画ヅラとして
アウトです。下の写真は、最近撮ったもの(拡大しています)ですが、いま
いちなので、出せません。距離的にはまあまあ近かったのですが、その
時はほどほどの望遠レンズしか用意がありませんでした。これ以上拡大
すると、見られたものではありません。
(カワセミ:岐宿町)
水中でも、なかなか紹介できないものがいます。
例えばニシキベラ。磯釣りをするとよくかかる魚で、五島の海では珍しくあ
りません。しかし、水中では常にせわしく泳ぎ回っているので、落ち着いて
撮影するのが難しい魚です。また、水中ではレンズ交換をすることができ
ないことも不利な点です。下の写真は、広角ズームレンズをつけていた時
に無理矢理狙ってみたニシキベラ。ストロボを使わず連写で狙いましたが
シャープには撮れず、色も出ず…でした。
(中央がニシキベラ:五島沖・高麗曽根)
つる植物も厄介です。例えば、下の写真は、山道で拾った花ですが、お
そらくサカキカズラの花でしょう。上から落ちてきたものです。
(サカキカズラ:玉之浦町)
同じく、下も登山道で拾ったもので、つる植物のシタキソウの花と思われ
ます。これら、つる植物は高い木々の上まで伸びているものが多く、花や
葉を撮影するどころか、存在を知ることさえ難しいことがよくああります。
落ちた花を拾って、ああ、この上にあるのかとわかっても、どうすることも
できなかったりします。
(シタキソウ:七ツ岳)
B継続で得られる人とのつながり
9年目の時にも書いたのですが、こうしたHPを続けることで、島内外の知
人が少しずつですが増えます。各分野の専門家たちと接触する機会があ
りますし、自然や生きものに関心のある島民たちと知り合うきっかけにも
なってきました。応援してくれる人もいて、本当にありがたいです。
また、10年続けているというのはある意味で、信用の度合いも上がってく
るのだと実感しています。ここ2、3年は年に何度か講演を頼まれたりもし
ていますし、長崎県など公的なところとのやりとりも出てきました。
が、10年やってきてもお近づきになれなかったのは(あるいは相互協力
関係を築けなかったのは)、ひとつは市内にある環境省の自然保護官事
務所、そしてもうひとつが五島市です。やりとりが、接触が、少なくとも向こ
う側からは一度も発生することがありませんでした。
C今後の「福江島の博物誌」と記録データ
私は2011年の震災・原発事故をきっかけに、東京からUターンしました。
それが2014年だったのですが、島に住んでからは、探索活動が著しく進
みました。東京と福江とを行き来しながらやっていた日々とは、まったく比
べものになりません。痛感していることは、こうした活動は片手間ではな
かなか進まないということ。ある程度の能力と、体力と、時間、そして意欲
。この4つも必須です。老人ではできません。
私はこれまで10年やってきたこの活動を、今後も続けていきたいと思っ
ています。しかし、これから先もずっと福江島に住んでいられるかどうか
は、わからないというのが正直なところです。それは島の経済的な理由
からですが、できる限り、住み続けたいとは思っています。ただ、場合に
よっては島外に出稼ぎにいかなければならない可能性もあり、そうなれ
ば活動は当然、スピードを落とすことにはなっていくでしょう。
ちょっと思案中なのが、私が蓄積したデータの将来的な行き先です。
私はこれまで、いつどこで何を見た、何の花が咲いていた、などの記録を
10年分全てデータ化しています。1000種類を越える島内の動植物につい
ての情報があります。我ながら重要な蓄積だと思っているのですが、これ
を先でどうするか、考えあぐねています。託せるのは、組織なら長崎県生
物学会か、鐙瀬ビジターセンターか、でしょうか。五島市は、少なくとも現
在ではムリです。データを渡しても価値を理解できる人もおらず、捨てられ
るか所在不明になりそうですから。
最後に、これから追っていく予定のものをひとつ紹介しましょう。
(ミサオノキ:玉之浦町)
上の写真はコンデジで参考用に撮ったものですが、ミサオノキという常緑
樹です。かなり珍しい木で、福江島でも過去に記録があったのですが、
今年2017年にやっと見つけることができました。これから先、時々チェッ
クして花や果実を撮影できればと思っています。
現場までは、山の中を徒歩40分ほど。福江島で花を見た人はおそらく
いないので、図鑑などでの時期を参考に、探りながらということになりま
す。来年咲かなかったらまた来年、また来年…の繰り返し。片手間とい
うことになれば、これもなかなか難しい作業かなと思います。
ということで、今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。
(2017.8.20)