いたのか福江にも…
アメリカザリガニ (アメリカザリガニ科)
Procambarus clarkii

要注意外来生物 (環境省)



                             (2011.5.3:旧福江市・一番町)


★分布:北アメリカ南部原産    ★大きさ:12センチ

いたんですねえ、五島列島にも。これはちょっとした驚きでした。
福江市街に近い、生活排水の入る小さな川で見つけました。一緒にいた
弟が川岸に落ちていた小枝と落ち葉の塊をどけるとそこにいたのです。
ちょっとした水中撮影が可能な防水デジカメを持っていたので、それで撮
影しました。水深が20pぐらいの場所でしたが、泥がたくさん舞っていて
透明度が低い状況だったので、このような写真を撮るのが精一杯でした。
しつこいですが、いたんですねえ。ここにも。誰が逃がしたのか…。

アメリカザリガニは北アメリカ南部原産の外来種で、日本に入ってきたの
は1927年。食用に輸入されたウシガエル(食用ガエル)のエサとして20
匹が持ち込まれたのが最初だったそうです。その後、ペットや教材用に流
通するようになり、それがいつしか野外環境に出ていきました。現在では
沖縄から本州にかけて広く定着し、北海道でも温泉地など温かい水域で
繁殖しています。生息地では水田や小川などで普通にたくさん見られるこ
とが多く、子どもたちはザリガニ釣りをして遊ぶのです。
私が福江の少年だった頃は、福江島には確実に生息していなかったと思
います。存在だけは知っていたので、とても欲しいと思っていました。初め
て見たのは、近所の幼なじみがどこかのペットショップ(たぶん島内ではな
く長崎市)で入手したのを見せられた時でした。その後、たまに長崎に連れ
て行ってもらった時に、浜町の露店で大量に売っているのを見てよだれを
垂らしていたものです。

その後、私は1981年に埼玉県の春日部市に引っ越したのですが、この
春日部市にはアメリカザリガニがいたのです。田んぼや用水路、池、かな
り汚れた場所でも見られました。おつまみのさきいか等をエサにすると簡
単に釣れますし、雑食性で飼育するのも簡単なので私もずいぶん遊び相
手になってもらいました。

   

実は、2000年代に入ってからのことですが、長崎県による調査の際に福
江でもアメリカザリガニが確認されたことがあります。私たちが見たのと同
じ川で1匹の記録です。私はそれを以前から知っていたのですが、今回改
めて自分の目で確認したことになります。
なぜ福江にいるのかということですが、ペットショップ経由で飼育されていた
ものが放されたか、あるいは小学校が近くにありますから、そこで飼われて
いたものが逃げたり、放されたりしたのかもしれません。なにしろ、1980年
代までは学校の教科書に理科教材として出ていたそうですから。
時代が進むに連れて、外来種が引き起こす問題が大きくクローズアップさ
れるようになりました。アメリカザリガニは繁殖力も旺盛ですし、水草やイ
ネなどを切ってしまう上、水生昆虫を減らしてしまうともいいます。長崎県で
は、淡水エリアでの水産業に及ぼす影響への懸念から、移植が制限されて
いるそうです。最近は「外来生物法」という法律もでき、アメリカザリガニは
要注意外来生物
という扱いになっています。

福江では、水田などでは一度も見たことがありませんし、島内の知人に聞い
ても知らないといいます。それゆえ、現在のところ生息場所は限られ、数は
かなり少ないと考えています。福江が舞台のマンガ「ばらかもん」ではザリガ
ニ釣りのシーンが出てきて驚かされたのですが、マンガ作者の住んでいる
地域ではザリガニが繁殖している池などがあるのかもしれません。どっちに
しろ、あまり増えないほうがいいとは思います。田んぼで増えてしまったりす
ると、駆除をするとかいってさらに強力な農薬をまこうとしたりとか、いろいろ
心配も頭をかすめますから…。                 
なお、一部地域では食用の養殖が行われており、結構うまいという話も聞き
ますが、肺臓ジストマという寄生虫を媒介しますので、生食は避けるべきと
言われています。
(2011.7.15記)


(2012.6.4追記)
その後、旧福江市の六方(むかた)の水路でも1匹を確認。2012年5月現
在、島内のある小学校でも野外ビオトープ内で繁殖しています。また、20
12年6月には島の中央、二本楠の小さな沼地にて多数を確認しました。


                              (2012.6.3:岐宿町二本楠)

ここもペットを逃がしたものが繁殖したと思われますが、付近は水田地帯
ですから侵入が心配されます。



教育に問題があると思います。外来生物の問題について、子どもたちに、
そして大人たちにも教えるべきです。


(2013.10.5追記)
今年になって、二本楠エリアの水田水路で生息を確認。水路が注ぎ込む
鰐川(わにがわ)には確実に侵入していると思われます。また、その水田
脇では、アメリカザリガニのハサミ脚がいくつも転がっていました。これは
おそらくサギなど大型の鳥がザリガニをとって食べているものと見られま
す。同じように、六方地区の水路そばでも多数のハサミ脚を見つけてい
ます。
また、島内の知人によれば、漫画「ばらかもん」で描かれたザリガニ釣り
のシーンと同じ場所は富江地区に実際にあるそうです。残念なことですが
、アメリカザリガニはすでに島内各地に多数、広がっていると推測されます。


参考文献  「決定版 日本の外来生物」 平凡社

                  
※「川のエビ・カニ」トップに戻る