カマキリのお尻を水につけると???
ハリガネムシの一種 (類線形動物門ハリガネムシ目)



                             (2011.5.3 :旧福江市・後の川)


★分布:不明  ★大きさ:15センチ〜

世界に280種ほどが知られるという細長いハリガネのような生きものです。
水中で見られ、種類によっては1mにもなると言います。
上の写真のものは、川でイシガメをつかまえた時に一緒にひっかかって
きたもの。まるで絡まったようにグシャグシャになっていました。この姿…
ハリガネムシに悪気はないと思いますが、あまり好きだという人はいない
かもしれません。



ハリガネムシを知らない人も多いでしょうが、実はそんなに珍しいわけで
はありません。例えば、私が福江の小学生だった頃、通学路の脇にある
溝にはよくいました。水の底をじっと見ていると、ゆっくりとうごめくハリガ
ネムシが何匹もいたものです。
強烈な思い出もあります。やはり小学生の時ですが、近所の幼なじみが
やってきて、興奮した様子で「カマキリの尻ば水につけてみれ!」という
のです。私は弟と近くでオオカマキリを見つけ、牛乳ビン(若い人は知ら
ないでしょうが…)に水を入れ、言われたとおりにカマキリの腹部を水の
中に入れました。すると、しばらくしてカマキリの肛門付近から、黒い細
長いものがシュルシュル…と現れたのです。びっくりしました。確かその
時、幼なじみから「ハリガネムシ」という名前も聞いたように思いますが、
そこは記憶がはっきりしません。ちなみにその後、カマキリをつかまえる
と水につけて見ることをやったのですが、オオカマキリでもハリガネムシ
が出てくるものとそうでないものがあり、さらにハラビロカマキリでは全く
出ませんでした。


                                            (08.5.5:七ツ岳山麓)

実は、ハリガネムシは幼虫時代をカマキリなどの体の中で過ごしている
のです。成虫は水中にいて、卵も水中に産みます。その卵をユスリカや
カゲロウなどの幼虫が食べると体内でふ化します。やがて羽化したユス
リカやカゲロウをカマキリが食べると、その体内に移って成長するわけ
です。そして夏から秋にかけてカマキリが水辺に近づいた時、ハリガネ
ムシはカマキリの腹部に穴を開けて脱出し、水中に入るというわけです。
いやはや、なんとも。



あまり流れのない水辺ではわりと簡単に見つかりますから、興味のある
人…は探して見て下さい。田んぼの水路や、渓流の脇にできた水たまり
などでも見つかるでしょう。さらに興味があれば…カマキリでの実験もやっ
てみて下さい…興味があれば…。
最後にもうひとつ衝撃の話を加えておきますと、ハリガネムシの類が人間
から吐き出されたとか、排泄されたという例もあるそうです。経路など詳細
はよくわからないのですが、ちょっとそれは勘弁していただきたいなあ…。
(2011.7.15記)


※参考文献 「日本動物大百科7 無脊椎動物」

※一覧に戻る