殻の頭がボロボロ
イシマキガイ (アマオブネガイ科)
Clithon retropictus



                                (06.8.16:玉之浦町頓泊)


★分布:茨城・富山湾以南の日本各地、台湾など     ★殻の大きさ:〜25ミリ

潮の影響を受ける河口近くに多く見られますが、かなり上流のほうにも生
息しています。丸っこい形をした巻き貝で、奇妙なことに、殻の一番上の
部分が削られたようにボロボロになっているのが特徴です。小さい時は
そうではないのですが、成長するにつれ、この部分が溶けていってしまう
結果のようです。なぜ溶けるかというと、カルシウムイオンがどうのこうの
とか、合理的な理由があるようですから、詳しく知りたい方はネットででも
調べてみて下さい。



川底の石にくっついているのですが、河口部では潮が引いた時に露出す
るようなところにいることも多いです。また、生息地では非常に数が多く、
橋の上などからでも容易に見つけることができます。下の写真は水中で
の様子ですが、黒っぽい丸いものはみなイシマキガイです。


                               (2006.5.30:岐宿町河務)

きれいな川に多いのかと勝手に思っていましたが、福江川下流でも大型
のものがたくさん見られました。全島的に広く見られる巻き貝だと思いま
す。下の写真のように、1匹がもう一匹の上に乗っかっていることもよくあ
ります。


                                          (06.8.16:玉之浦町頓泊)



                               (2006.5.30:岐宿町河務)

また、上の写真では貝の周りに白い粒が見えるでしょう。これは、イシマ
キガイの卵のう、つまり卵が入った袋のようなものです。生息地では、非
常にくたくさん見られます。


                              (2011.7.31:岐宿町河務)

7月末に撮った写真では、多くの卵のうは破れたような状態でした。おそら
く、すでに子どもたちが産まれ、出ていったあとなのでしょう。
(2011.8.15記)


※参考文献 「日本産淡水貝類図鑑2 汽水域を含む全国の淡水貝類」 ピーシーズ
         「川の生きもの図鑑」 南方新社


※一覧に戻る