子どもの貝を産む
マシジミ (シジミ科)
Corbicula leana

準絶滅危惧(環境省レッドリスト)
準絶滅危惧(長崎県レッドリスト2011)



                              (09.7.22:旧福江市・後の川)


★分布:本州、四国、九州、奄美大島    ★大きさ:2〜3センチ

08年の秋、福江川に入った時に初めて見つけました。その後、同じく市街
地近くを流れる後の川(そのかわ)でも。一般に食用にされるのは汽水域
に生息するヤマトシジミという種類で、こちらはもっと上流に暮らしています。
「最大55ミリを超える」と書いている図鑑もあります。ずいぶん大きくなる
のですね。

下の写真は、水中ではなく水面上から撮影しています。これですと水面の
反射などで、どうしてもシャープには写りません。



私が見た限り、マシジミはいろいろなパターンで見つかります。半分ほど
川底に潜っていることもあれば、下の写真(円内)のように、水管だけ出
して全身を埋めていることもあります。



福江川では、ただそのまま転がっている…ようなマシジミ(もちろん生きて
います)にもよく出会いました。

さて、このマシジミですが、基本的に「雌雄同体」、つまり1つの個体がオ
スでもあり、メスでもあります。そして、興味深いことに親貝は子どもを体
内で育て、子どもの貝(稚貝)を放出するのだそうです。「卵胎生」という
性質です。


                                               (09.9.24:福江川)

後の川(そのかわ)は幅3mほどの小さな川ですが、マシジミの殻がたくさ
ん見つかります。なんなのか今までわからなかったのですが、最近は、コ
イに食べられたものもあるのかも?と考えています。後の川にも、相当に
大きなコイが多数いますから。



最近、世間をにぎわすことが多い「外来種」ですが、マシジミそっくりの「タ
イワンシジミ」が世界各地、日本各地で増えていることをご存じでしょうか。
中国や朝鮮半島・台湾が原産のシジミで、食用として輸入された中で、大
変な勢いで増えているのです。日本では1987年に初めて発見(岡山)さ
れて以降、関東、四国、九州で繁殖が確認されています。ニュースの特集
などで見たことがあるのですが、小さな水路にザクザクと、それはすさまじ
い量でした。
マシジミと同じく卵胎生なので、スーパーなどで買われてきた際に洗ったり、
砂出しする時に稚貝が放出され、それが排水路を通じて広がっていると推
測されています。マシジミがいる場所に入り込むと、数年でタイワンシジミに
置き換わってしまうといわれています。
福江ではいったいどんな状況なのでしょうか?
両者はそっくりですが、殻の内側に違いがあるようなので、機会があれば
ちょっと見てみようと思います。その結果は…???
(09.8.1記)

2011年に改訂された長崎県のレッドリストで、マシジミは「準絶滅危惧」
なりました。
(2011.9.5追記)


※参考文献 「日本産淡水貝類図鑑2 汽水域を含む全国の淡水貝類」 ピーシーズ
         「ため池と水田の生き物図鑑 動物編」 トンボ出版


※一覧に戻る