生き残りはどれだけいるのか
マツカサガイ(イシガイ科)
Inversidens japanensis

準絶滅危惧(環境省レッドリスト)
絶滅危惧U類(長崎県レッドリスト2011)



                             (08.5.6:福江島某所にて)


★分布:東北地方〜九州   ★大きさ:4〜6センチ

かなり大きな淡水二枚貝です。私が拾ってきた殻は大きさ7センチを超え
ています。川や用水路などに生息し、かつては各地にゴロゴロいたらしい
のですが、生息地の工事や環境悪化に伴って激減し、環境省のレッドリ
ストでは準絶滅危惧種とされています。黒っぽい殻の表面にはさざなみ状
の模様が見られることが多く、それがマツカサを思わせることから名前が
ついたようです。しかし、地域によって変化が多く、マツカサ模様が全くない
ように見えるものもいるとのこと。

内側に蝶番(ちょうつがい)のある部分は殻の表面が削れ、内側の白ある
いは金色っぽい部分が見えています。これは、貝が砂の中に出たり潜っ
たりする時に削れていくようです。この貝の居場所を教えてくれた方は「イ
シガイではないか」ということでしたが、私は、殻の内側の特徴からマツカ
サガイと考えます。福江島で初めて見つけた、生きたマツカサガイです。



私はこのマツカサガイを探し求めていました。
というのは、福江島で絶滅寸前となっている川魚、アブラボテ(写真下)が
この貝(あるいはイシガイ、ドブガイ)のエラに産卵するからです。
つまり、この貝がいなければアブラボテは生きていくことができないのです。



福江川で姿を消して久しいアブラボテを鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンター
の水槽で見つけて驚いたのが2006年。この時から今年2008年の4月まで、
福江に野生のアブラボテは誰にも確認されていませんでした。ですから、
私は「もしかして、これが福江最後のアブラボテかもしれない」と思ってい
ました。そこで、もしそうなら、せめて産卵場所となる貝を用意しなければ、
と考えました。しかし、淡水の二枚貝など全く探したことがないし、ほとんど
情報がないので、せっぱつまった私がとった手段は、「買う」ことでした。
ネットで販売されていたマツカサガイを3つ買って、鐙瀬ビジターセンター
の水槽内に入れてもらったのです。


                       (08.5.10:鐙瀬ビジターセンター水槽にて)

買ったマツカサガイはどうやら東北産のようですが、2008年7月末の時点
ではまだ生きているようです。しかし、残念ながら間に合いませんでした。
マツカサガイを入れたときには3匹生き残っていたアブラボテはそろそろ
寿命のようで、現在ついにメス一匹になってしまったのです(08.7.28現在)。
ということで、ネットで注文してまでマツカサガイを福江に持ってきたわけ
ですが、偶然にもその直前、08年4月に福江島のとある川でアブラボテが
採集され、5月には別の場所でマツカサガイの生息をも確認することが
できました。それが冒頭で紹介した写真です。
この時は、「二枚貝がいる場所を知っている」という方を紹介していただく
ことができ、福江の某所にてそれを見せてもらったのです。



マツカサガイがいたのは、田んぼの間を流れる幅20〜30センチほどの
用水路でした。黒い小石が点在する水路の水深は数センチしかありませ
ん。私にはなかなか見つけられなかったのですが、水路の脇にはいくつも
の貝殻が打ち上げられていました。水路の掃除の際に陸上に上げられて
死んでしまったようです。しかし、水路には確かに生きている二枚貝がい
ました。黒っぽいのと、体を川底にかなり埋めていることもあってパッと見
では全くわかりません。下の写真、どれが貝かわかりますか?



下に水色で囲んだのがマツカサガイなのです。半身を砂泥に埋めていま
す。



案内してくれた方は子どもの頃からこの貝を知っていたそうで、かつては
田んぼの中にもたくさんいたそうです。今では農薬のせいか、あまり田の
中にはいないようですが。この方は、川魚にも関心が深い方のようでした。
子どもの頃は私以上に水辺で遊んでこられたのでしょう。



このマツカサガイですが、長崎県生物学会編「五島の生物(1981)」によれ
ば、かつては福江川にたくさんいたそうです(「多産」と書かれています)。
昔は確かにアブラボテもたくさんいましたから、当然マツカサガイもいたの
でしょう。しかし私は当時、川底の生きものよりも魚ばかり追っていました
ので、たくさんいたはずのマツカサガイに気づくことはありませんでした。
ほんのかすかな記憶をたどれば、川底に「汚い貝殻」を見たような気もし
ますが、本当にうっすらとした感触の記憶しかありません。その後、福江
川のマツカサガイは1980年頃の河川改修を境に絶滅してしまったよう
です。長崎県による福江川の生物調査でも、1996年、2003年、2004年、
いずれの年もマツカサガイは確認されていません。そして、この貝のおそ
らくの絶滅とともに、福江川ではアブラボテもいなくなってしまいました。
(※2008年9月、福江川にて少数のアブラボテを確認しました。よって、マ
ツカサガイも生き残っている可能性が出てきました:追記)

生きた貝にだけ産卵する魚がいるというのは驚くべきことです。しかし、マ
ツカサガイ自身もまた不思議としかいいようのない生態を持っています。
マツカサガイが属するイシガイ科の二枚貝は、生まれたばかりの時はプ
ランクトンですが、この時にカワムツやヨシノボリ、ドジョウなどの魚のヒレ
などに寄生するのです。しばらくの間は魚にくっついて栄養をもらい、少し
成長したところで川底に落ちて成長します。アブラボテはマツカサガイが
いないと生きていけませんが、そのマツカサガイも、ある種の魚がいない
と生きていけないのです。生物とは、なんと複雑に絡み合っていることで
しょうか。

今、私にとっての課題は、福江島で唯一アブラボテが生き残っているA川
でマツカサガイを探すことです。遠くない将来、A川は改修されます。その
時には、川底も全部掘り返してしまうので、避難させなければマツカサガ
イはおそらく壊滅的な被害を受けるでしょう。実際、30年近く前には福江
川で全く同じことが起こっているわけですから。
しかし、これはなかなかの難題です。A川では、長崎県の委託を受けた専
門調査チームでさえ生きたマツカサガイを見つけられていません。しかし、
アブラボテが繁殖していることは確かなので、いるのは間違いないはずな
のです。私に見つけることができるでしょうか?
マツカサガイは、ほぼ全身を川底に隠してしまうこともあります。下は鐙瀬
ビジターセンターの水槽内です。一匹のマツカサガイがいるのですが、わ
かりますか?



たくさんいれば、あるいは捜索に何日もかけられば見つかるでしょうが、
そうでなければ、相当な難敵ですね。とりあえず、探してみましょう。おっ
と、これを読んだ福江の方で、それらしき貝の居場所を知っている方は
ぜひご連絡を!
(08.7.28記)

09年7月、A川にてついに生きたマツカサガイを発見しました。
(09.7.29追記)

2011年に改訂された長崎県のレッドリストで、マツカサガイは「絶滅危惧
U類」
となりました。上から2番目のランクです。10年前の評価では「圏外」
でしたので、絶滅の危険性が著しく増大したことになります。
(2011.9.5追記)


※参考文献 「日本産淡水貝類図鑑2 汽水域を含む全国の淡水貝類」 ピーシーズ
         

※一覧に戻る