五島のスタンダード・テナガエビ
ミナミテナガエビ (テナガエビ科)
Macrobrachium japonicum (De Haan,1849)



(2021.8.29:岐宿町)


◆分布:国内では千葉県以南、島根県以南〜南西諸島、小笠原諸島
◆:大きさ:全長100ミリほどまで


国内では西日本を中心とした暖かい地域で多く見られる
テナガエビ。河川の河口域から上流域に生息し、福江島の
河川ではもっとも身近なテナガエビです。
オスはハサミ脚が非常に長くなり、体長よりも長くなることも
少なくありません。

頭胸甲(大ざっぱにいえば頭のほう)の側面、下の写真でいえば
ほぼ画面の真ん中付近ですが、ここに黒っぽい3本の筋が
あります。アルファベットのmにも例えられる模様ですが、
ミナミテナガエビでは、これがテナガエビよりも鮮明であると
されます。


(2021.9.5:玉之浦町)

また、ミナミテナガエビのハサミ脚には毛があまりないとされます。
テナガエビでは、ハサミ脚に剛毛が目立つそうです。


(2021.9.5:玉之浦町)

さらに、テナガエビとミナミテナガエビの重要な区別点としては
脚の先の違いがあります。


(2021.8.29:岐宿町)

下の写真で丸囲みした部分、ツメのようになった部分ですが、
ミナミテナガエビではこれが短く、テナガエビでは長めなのです。
これは脚の踏ん張りにも関係しているようで、ミナミテナガエビは
テナガエビに比べ、流れの速い上流にも遡っていけるといいます。


(2021.8.29:岐宿町)

下の写真の個体はメスで、ハサミ脚がオスほど長くありません。


(2021.8.29:岐宿町)

腹部を拡大してみると…卵を抱えていました。
繁殖期は夏で、ふ化した幼生はプランクトンとしていったん
海に下り、成長してから川を遡ってきます。


(2021.8.29:岐宿町)

テナガエビ類は、昔は福江島でも食用にされていました。
1920年代生まれの私の叔母(故人)は子どもの頃、川で獲った
テナガエビを茹でて食べたと言っていました。


(2021.8.29:岐宿町)

その数十年後、1970年代に福江島の子どもだった私は
福江川でテナガエビを獲って持ち帰ったりはしましたが、
食べたことはありませんでした。今現在としては、かなり
食べてみたい気はしますが。


(2021.8.5:玉之浦町)

小学生の頃につかまえていたテナガエビはミナミテナガエビで
あった可能性が高いのですが、網から出す時に、ハサミでしばしば
はさまれました。ものすごく痛かったです。


(2021.8.29:岐宿町)

大人になってからは撮影対象となった彼らですが、私は最近、
川に入って撮影する際は基本的に皮膚を露出しないようにして
います…というのは。

ミナミテナガエビは、私が水中に入ってカメラを向けると、最初は
警戒して近づかせてくれない個体も多いのですが、そのうち
慣れてくる感じがあるのです。2日、3日と同じポイントに入っていると、
最初は警戒していた個体が、だんだんそうではなくなってきます。
警戒するどころか近寄ってきて、肌が露出しているなら
そこをちぎって食べようとしてくるのです。
撮影中、死角となっている足首の肌をハサミではさまれた時は、
水中で飛び上がりました。「痛い!」の一言です。
たかがテナガエビと侮っていては、私のように痛い目をみることに
なるでしょう。
(2022.4.8)


参考資料
「日本の淡水性エビ・カニ 日本産淡水性・汽水性甲殻類 102種」
          豊田名詞/関慎太郎/駒井智幸 誠文堂新光社 2014  
「北九州の淡水魚 エビ・カニ」 北九州市立自然史・歴史博物館 2004
「紫川大図鑑」 福岡県立北九州高等学校 魚部 2011

「川の生きもの図鑑 鹿児島の水辺から」 鹿児島の自然を記録する会編  南方新社 2002
「五島の生物」 c長崎県生物学会編 1981

※「川のエビ・カニ」トップに戻る