みぞれ模様が美しい
ミゾレヌマエビ (ヌマエビ科)
Caridina leucosticta



(2021.8.5:玉之浦町)


◆分布:太平洋側では茨城県以南、日本海側では新潟県以南、四国、九州、南西諸島
◆:大きさ:全長34ミリほどまで


国内では西日本を中心に分布するヌマエビ科のエビ。
河川の下流から中流域で見られ、流れが緩やかな環境を
好みます。福江島でも多くの河川で目にする、もっとも身近な
ヌマエビ類だと思います。川岸から水中に垂れ下がった草、
水中にある倒木や岩などの表面についています。


(2021.8.5:玉之浦町)

オスは透明感のある体をしています。写真の1〜3枚目はオスです。
メスもそうですが、体のところどころに赤や白などの点が散在し、
まさにみぞれのようです。撮影してみるときれいなのですが、肉眼では
全くわかりません…。


(2021.8.7:玉之浦町)

1ヶ所で何個体も見られることが普通です。


(2021.10.12:岐宿町)

下の個体はメスです。


(2021.10.5:岐宿町)

メスはこのような色合いの個体のほか、褐色がかったものなど、
体色にバリエーションがあります。


(2021.10.5:岐宿町)

背面を白っぽい1本線が通るものもよく見られます。


(2021.8.7:玉之浦町)

下のメスは腹部に卵を抱えています。


(2021.8.7:玉之浦町)

ミゾレヌマエビの幼生はふ化後に海に下ります。
海で一定期間を過ごしてから、やがて川に戻ってきます。


(2021.8.7:玉之浦町)

五島列島の河川では、ツノナシヌマエビと並んで最もよく目にする
ヌマエビ類でしょう。


(2021.10.3:岐宿町)

千葉県や新潟県などでは絶滅危惧種としてレッドリストに
掲載されている種でもあります。
(2021.4.9)


参考資料
「日本の淡水性エビ・カニ 日本産淡水性・汽水性甲殻類 102種」
          豊田名詞/関慎太郎/駒井智幸 誠文堂新光社 2014  
「北九州の淡水魚 エビ・カニ」 北九州市立自然史・歴史博物館 2004
「紫川大図鑑」 福岡県立北九州高等学校 魚部 2011


※「川のエビ・カニ」トップに戻る