水中のダンゴムシ
ミズムシ(ミズムシ科)
Asellus hilgendorfi Bovallius



                             (2010.3.17:岐宿町・水の浦)


★分布:日本全国  ★大きさ:1センチ

小さな水路が流れる岐宿町・水の浦の休耕田。深さ数センチのゆるやか
な流れにはカスミサンショウウオの幼生がたくさんいて、それを撮影しよう
としていました。が、狙っていた一匹が水底に沈んだ葉っぱの下に…とい
うことで、その葉をゆっくりと引っ張った時、その下から出てきたのがこの
生きものでした。全く知らない生きもので、こんなものが出てくるとは予想
もしていなかったので、かなり驚きました。
葉の下にいたのは二匹。日光が嫌いなのか、開けた場所にいきなり出さ
れて驚いたのか、ゆっくりと歩いて私がどかした葉の下に入ろうとします。
正体を調べるため、とりあえず何枚か写真を撮りました。甲殻類(エビや
カニなど)であることはその場でわかりましたが、ヨコエビと呼ばれる類か
?ぐらいにしか見当がつきませんでした。そんなわけで調べてみると、手
元の図鑑で一冊にだけ載っていました。これは「ミズムシ」という生きもの
だったのです。



ミズムシは甲殻類の中でも等脚類(とうきゃくるい)、あるいは等脚目、ワ
ラジムシ目とも呼ばれるグループに分類されています。身近なところでは
ダンゴムシ、ワラジムシ、それから磯にいるフナムシなどがその仲間です。
ですから、このミズムシは「水中のダンゴムシ」というイメージでとらえてよ
いと思います。

しかし水深が浅いとはいえ、空気中から水中のものを撮影することにはか
なり無理があります。今回は鮮明に写すことはできずに終わってしまいま
した。


                             
このミズムシですが、全国の湖沼や河川、水田などに生息して底に沈ん
だ有機物を食べて暮らしています。非常に汚れた水でも見られるというこ
とで、環境の指標にもなっているらしいです。私が見つけた水路の水はき
れいでしたけどね。なお、ややこしいですが水生昆虫にもミズムシという
名を持つものがいます。それから、気になった方もいるかもしれませんが、
いわゆる足の裏の水虫とは両者とも全く関係ありませんので。念のため。                             
(2010.4.25記)


※参考文献:「ため池と水田の生き物図鑑 動物編」 トンボ出版