海のカニに劣らぬうまさ
モクズガニ (モクズガニ科)
Eriocheir japonica
(06.5.28:岐宿町・大川原川沿いの路上)
★分布:樺太、台湾ほか日本各地 ★甲の幅:6センチ
福江でも河口域から川の上流近く、時には水路などにいる大型のカニ。
水の中にいることが多いですが、陸に上がっていることもあります。
下の写真は、川岸近くの路上にいたものです。
大きなオスで、ハサミを広げて私に威嚇してきました。
写真を撮るために捕まえたのですが、泡を吹いてしまいました。
ハサミにはふさふさとした毛があります。これが大きな特徴です。
メスははさみが小さいので、見分けがつきます。
モクズガニは各地で食用にされているカニです。福江島でも、少なくとも
福江川の流域では昔から好まれていました。私が子どもの頃も、毎年秋頃だったか
福江川で釣り上げ、炊いて食べていたものです。川の堤防の縁で、
魚の頭などを網に入れ、ヒモをつけて川底に沈めると簡単に釣れました。
とても楽しかった思い出です。そして、このカニがなかなかうまいのです。
私は福江島に住んでいる間は、海のカニはほとんど食べたことがなかったのですが、
島を出てから初めて海のカニを食べたとき、「福江の川のカニのほうが
全然うまいじゃないか」と思ったほどです。中華料理で出てくる”上海ガニ”って
いますよね?あれは実は、チュウゴクモクズガニというカニなのです。
モクズガニは食用になるカニですが、ベルツ肺吸虫という寄生虫が
いることもあるので、注意が必要です。
ちなみにその後、福江川流域でモクズガニを食べて中毒したという
噂が流れ、私たちの家でもなんとなく釣らなくなってしまいました。
そして1980年頃の大改修工事のあと、福江川中流域付近では
モクズガニを見かけなくなってしまったような気がします。
2005年、上五島の中通島に行きました。有川町の川に
たくさんのモクズガニがいて驚きましたが、聞いてみると、
上五島ではモクズガニを食べないのだとか。
(06.5.25:三井楽町・秘密の川)
上の写真は、甲の幅3センチほどの小さなカニ。
おそらくはモクズガニの若い個体だろうと思っているのですが…。
(07.3.30記)
※「川のエビ・カニ」トップに戻る