大増殖の”ジャンボタニシ”
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ) (リンゴガイ科)
Pomacea canaliculata

要注意外来生物(外来生物法による)



                             (2011.7.28:旧福江市・高田)


★分布:南米原産の外来種     ★殻の高さ:8センチ

私が福江の子どもだった頃は、まだ日本にはいなかった大型の巻き貝で
す。現在は”ジャンボタニシ”の名で知られ、福江川や鷹巣川、翁頭池(お
うとういけ)近辺を中心とする水田やため池、水路などで増殖しています。
おそらく農薬(農毒)や除草剤の影響で、現在の福江の水田では生きもの
が激減してしまっているのですが、オタマジャクシとこのジャンボタニシだ
けはたくさんいる水田は少なくありません。
撮影したのは、翁頭池に近い水田脇の水路です。水底には5センチほど
のスクミリンゴガイがゴロゴロしていました。最大では8センチにもなるよう
です。2本の長い触角を持っていて、わりあい速いスピードではい回ります。



このスクミリンゴガイが日本に入ってきたのは1981年、台湾から長崎県と
和歌山県に食用目的で導入されたのが最初です。その後、全国で500カ
所もの養殖場ができたものの現実には需要がなく、1984年には検疫有害
動物というものに指定されたそうです。広東住血吸虫という寄生虫を持っ
ていることがあると言います。
このような理由で養殖事業は頓挫し、貝は各地で野外に放棄されてしまっ
たのでした。現在では関東地方以南の西南日本に広く定着しています。



最初に導入されたのが長崎県ということですが、おそらく福江も含まれて
いるのでしょう。犬の散歩をしていた島民男性から聞いたところ、もともと
は翁頭池近くの人が「儲かるぞ」と言われて養殖を始め、そこから島内各
所に広がって行ったそうです。その男性が福江川沿いに持つ水田にもい
るそうで、駆除のために椿の油かすを水田にまくのだと言っていました。
スクミリンゴガイは植物を好み、田んぼのイネも食べてしまいます。その
ため、農業者にとっては困った有害動物となっているのです。最近では、
外来生物法による要注意外来生物に指定されました。


                             (2011.7.28:旧福江市・鷹巣川)

スクミリンゴガイは、卵を陸上に産むということでも知られています。夏の
夜、メスは水からはい出て岩や植物など、水に浸からない場所に赤い卵
の塊を産みつけます。下の写真は川べりのコンクリ護岸ですが、このよう
なところでは非常にたくさんの卵塊が見られることがあります。



高校生ぐらいの頃だったか、夏休みで福江に戻った時、福江川でこの卵を
見つけたことがあります。何かの卵だろうとは思いましたが、以前は一度も
見たことがなかったし、しばらくの間は正体がわからなかったものです。



水田ではイネにもよく産みつけられています。
この卵は不思議なことに、水に浸かるとふ化できずに死んでしまいます。


                                    (2011.7.28:旧福江市・明星院そば)

島内で増殖を続けるスクミリンゴガイですが、コイやスッポンはこれを食べ
ると言いますし、鳥のカルガモも食べるようです。しかし、そうした生きもの
が食べるだけでは増加を止めるのは難しいでしょう。逆に、スクミリンゴガ
イを利用して水田の雑草を食べさせるという方法も考案されているという
のですが、貝を水田の外に逃げない保証もありませんし、問題もあるよう
です。本当に、農業者としては悩ましい存在でしょう。しかも、彼らを駆除
するためにまかれる薬剤が他の生物まで消滅させてしまうとするなら、実
に嘆かわしいことです。
(2011.8.15記)


※参考文献 「日本産淡水貝類図鑑2 汽水域を含む全国の淡水貝類」 ピーシーズ
         「川の生きもの図鑑」 南方新社


※一覧に戻る