五島列島・福江島の博物誌
あの大量死は何だったのか…


いつのことかははっきりとは言えませんが、私が福江で小学生の頃だったように
思いますので、1975〜80年頃の話です。いや、幼稚園?
ちょっと自信がないのですが…。

ある時、学校の帰りだったか用水路のそばを通ったとき、水面に白いものが見えました。
何かなあと思ってよく見ると、白いものはなんと、大量の死んだ魚だったのです。
小さな魚から大きなフナやコイ、ナマズなど、とにかく川の魚が大量に死んで
白いお腹を上にして浮いているのです。
用水路自体は幅数十センチほどしかなかったと記憶しています。
死んだ魚はほとんど水面を埋め尽くすほどで、ずっと先まで歩いていっても
魚の死骸は途切れることなく続いていました。そして、また別な用水路でも
同じく死んだ川魚が大量に浮いていました。ふだんは大きな魚などいない、
小さな用水路です。きっと、もっと大きな川で死んだものが流れてきたのでは
ないかと思われました。
当時の私が徒歩で歩ける範囲なので、島の中心街に近い福江川水系での
ことだと思うのですが、本流の福江川ではどうだったか、これが全く記憶にないのです。

が、ある時、川魚が大量死していたことは間違いありません。
家でそれを話すと「だっかが川に毒ば流したっじゃろ(誰かが川に毒を流したのだろう)」
と言っていました。子どもとしては「何のために?」と不思議でした。
私の叔母は福江の隣の久賀島(ひさかじま)出身で、昔はアユを捕って食べたというので
どうやって捕ったのかと聞くと、「昔のことじゃけん、毒ば流したりしたっさ」と言っていました。
五島でも昔は毒を使って魚を捕ることもあったようですが、そういう手段で捕った
魚って、人間が食べても大丈夫なのでしょうかね。

それはともかく、あの大量死はいまだに謎です。何千何万の川魚を殺すようなものとは
いったい何だったのでしょう。
(07.9.6記)。

その後、福江島にエゴノキがたくさんあることを知りました。
実には毒(サポニン)を含み、古くは魚毒として使われてきたといいます。
もしかしたら、こういった毒だったのかもしれません。
(09.7.29追記)