”ツノ”にトゲがない
トゲナシヌマエビ (ヌマエビ科)
Caridina typus



(2021.9.12:旧福江市)


◆分布:太平洋側では千葉県以南、日本海側では島根県以南、伊豆大島、八丈島、
     南西諸島、小笠原諸島
◆:大きさ:全長36ミリほどまで


国内では西日本を中心に分布するヌマエビ科のエビ。
と言っても、多く生息するのは九州南部以南のようです。
河川の下流から上流域で見られ、流れがある場所を好みます。
体型はずんぐりしていて、色彩にはバリエーションがあります。

福江島にも生息し、比較的狭い範囲にとてもたくさんいることも
あります。撮影したのは小さな川で、岩の表面に多数が群がって
いました。


(2021.9.12:旧福江市)

エビ類の眼と眼の間には「額角(がっかく)」と呼ばれるツノのような
ものがあります(下の写真参照)。
額角の長さや形は種類によって違いがあるのですが、トゲナシ
ヌマエビでは、まず額角が短いのが大きな特徴です。
そして、種類によっては額角の上部に「歯」と呼ばれるギザギザが
あったりするのですが、トゲナシヌマエビではギザギザがありません。
これを「トゲナシ(棘なし)」として、その名がついたのでしょう。


(2021.9.12:旧福江市)

体の色合いは個体によって変異があり、背面に白い1本帯が
見られるものや、緑っぽいもの、赤みがかったもの、褐色の
ものなどがいます。


(2021.9.12:旧福江市)

先ほど、体型はずんぐりしていると書きましたが、下の個体は
まさにそのような印象です。


(2021.9.12:旧福江市)

この個体はメスでした。腹部には卵を抱えています(下)。
川でふ化した幼生は海に下り、プランクトンとしてしばらく
生活します。そして、成長とともに再び川をさかのぼってきます。


(2021.9.12:旧福江市)

下の個体はオスではないかと思います。メスに比べて小柄で、
やや細身です。


(2021.9.12:旧福江市)

いるところにはたくさんいるので、網ですくってかき揚げにでも
すると美味なのでは…と思ったりしてしまいます。
(2022.5.16)


参考資料
「日本の淡水性エビ・カニ 日本産淡水性・汽水性甲殻類 102種」
          豊田名詞/関慎太郎/駒井智幸 誠文堂新光社 2014  
「北九州の淡水魚 エビ・カニ」 北九州市立自然史・歴史博物館 2004

※トップに戻る