五島列島 福江島の博物誌〜今日は鬼岳〜4
ロクオンソウ咲く 梅雨の頃



                                    (2013.6.24)

前回に引き続き、タイムリーではない記事となってしまいましたが、梅雨の頃の鬼岳の
ことを書こうと思います…。

2013年6月24日。くもり。やや強めの風が吹いていた鬼岳。

前日6月23日は、島内で、国際トライアスロン大会「バラモンキング」が行われたので
すが、あいにく雨がちな天気だったのです。そんなわけで、鬼岳の芝地にも、けっこう
大きな水たまりができていました。私は長靴だったので、子どものようにじゃぶじゃぶと
中を進んでみたのですが、畳2畳分ぐらいはある、けっこう大きな水たまりでした。

やはり前日の雨の影響かなと思うのですが、鬼岳入り口にある「鬼岳インフォメーション
センター」と称する建物(※そういうものとして稼働しているのは見たことはありません)、
いや、一般にはトイレおよび自販機設置場所として認識されている建物があるのですが、
そこの一角でアメンボを一匹見つけました。



口先にはテントウムシを突き刺しています。いったいどこから飛んできたのでしょうか。
麓にある宿泊施設、コンカナ王国の水辺か、あるいは鬼岳樹木園のそばにある小さな
貯水施設あたりかもしれません。ちなみに念のため、アメンボは羽があって飛べる昆虫です。

私が鬼岳に来たのは午後で、梅雨という時期のせいか人もまばらでしたが、展望所のあた
りでトライアスロンの参加者と思われる人々の姿を見かけました。大会も終え、福江での残り
滞在時間で鬼岳を訪れたのでしょうか。しかし、山頂に向かう人はいませんでした。泳いで、
自転車をこいで、走って、という超人的な行為のあとですから、さすがに疲れがあるのかも
しれませんね。

この日はあまり時間がなかったのですが、とりあえず、山頂までササッと行ってみることに
しました。

登山道を歩くと、驚いたトノサマバッタが飛び立ちます。鬼岳の夏らしい光景です。



登山道の脇では、ノチドメ(写真下)が地味な花を咲かせていました。フキのような形の葉
をもつ小さな雑草です。



この他、平地ではもうほとんど終わってしまったナワシロイチゴの花がポツリポツリと見られ
ました。テリハノイバラもまだ見られます。その上にいたのはマメコガネ。



山頂付近ではアザミ類も少し見られ、そうした花にはタテハチョウやアゲハ類など、
たくさんのチョウの姿が。
写真下は、左からアカタテハ・キアゲハ・ヤマトシジミです。



こちらはノアザミ、キジムシロ(※ここでキジムシロとしている黄色い花の
植物ですが、2014.7月に、これは”ツチグリ”であると思われるという指摘を
いただきました。確認次第、訂正等の対処をいたします)、そしておそらく
ヒルガオ。ヒルガオ科の類には野外で増えている外来種・園芸種もあるの
ですが、種類によっては写真での区別が難しいです。



それからニワゼキショウに、サイヨウシャジン。サイヨウシャジンは秋に向けて少しず
つ増えてくることでしょう。



この時期に見られる草花は多いのですが、忘れてはいけないのがロクオンソウです。
ロクオンソウは別名ヒゴビャクゼンとも呼ばれるガガイモ科の植物で、大きいものでは
高さ1mぐらいになります。草地にヒョコっと突き出している感じで目立ちます。
葉の付き方がおもしろく、6月下旬頃になると、立ち上がった茎の先にクリーム色や紫
色の小さな花をたくさんつけます。



鬼岳ではわりと普通に見られるのですが、国、および長崎県の絶滅危惧種になってい
ます。まあ、派手な植物ではありませんので、島民にはあまり知られていないと思います。
夏の間はポツリポツリと花が見られるでしょう。



山頂から戻り、展望台近くをうろついていると、芝生のすきまにたくさんのキノコがありまし
た。



しかし、キノコもまた写真だけでは種類がはっきりわからない種類が多いのです。よほど
特徴的な種類以外は、採集して調べないといけないのでした。

そして、キノコと並ぶようにして芝生の合間から顔を出していたのはネジバナです。



ネジバナは日当たりの良い草地で見られるランの仲間。茎がねじれて花が並ぶ様子がユニ
ークで、見た目も実に美しいので私は大好きです。



この花が咲き始めると、もう梅雨も後半に入ったかな…という感じがします。
一ヶ月後には、子ども達は夏休み。毎年待ち遠しい真夏がやってくるのです。
(※6月下旬の時の気持ちを書いております…)
(2013.7.24)


※一覧に戻る