巨大!なゲジゲジ
オオゲジ (ゲジ科)
Thereuopoda clunifera



(2011.8.3:旧福江市)


◆分布:本州南岸〜南西諸島  ◆体長:60〜70ミリ  ◆見られる時期:一年中  

一般にゲジゲジと呼ばれる虫は日本には2種類います。小型の「ゲジ」と、
大型になるこのオオゲジです。夏の夜、林の木の幹にいました。
残念ながら、多くの人には嫌われてしまっているようです。
ムカデに近いとされる、脚の多い虫の仲間ですが、その数は15対、なんと30本にも
なります。こんなにたくさんの脚をどうやってコントロールするのでしょうね。
脚は成長に連れて(脱皮ごとに)増えていくのだそうで、10回ほどの脱皮を重ねて
ようやく30本の脚を持つ成虫になります。


(2011.8.3:旧福江市)

上の写真は頭を下にして木にとまっているところです。
夜の林で歩き回っているところをよく見るほか、洞窟のようなところでもよく見られます。
野外のトイレの壁や内部にいることもあるほか、人家に侵入することもあります。
初めて見た人は、もしかしたら悲鳴をあげてしまうかもしれません。
その理由の一つは、
大きいということがあるでしょう。こんな具合です…。


(2011.8.3:旧福江市)

大きいですよね…。
小型種の「ゲジ」は体長3センチぐらいですが、こちらはその2倍。しかも脚が長いので、
それも入れれば軽く10センチを越えてしまうのです。室内で見つかれば、たちまち人の
攻撃を受けてしまい、そんな時には脚が簡単にとれてしまいますが、これは、実は
そのようにできているのです。
とれた脚は、キイキイという音を立てながらしばらく動きます。これによって外敵を威嚇したり、
脚の動きに気をとられている間に本体は逃げ延びるというわけです。野外でもいろいろな
苦労があるようで、脚が全てそろった個体は多くないようです。写真のものも、片側の脚は
15本ありますが、もう片方は少し少ないです。外敵に出会って失ったのかもしれません。


(2011.8.3:旧福江市)

このオオゲジはちょうど食事中でした。肉食性で、いろいろな虫をとらえて食べます。
害虫も食べてくれますし、どちらかといえば益虫なのかもしれませんが、
どうしても
好きになれない人が多いようです。
不用意につかんだりすると、かまれることがあるようですのでご注意を…。
(2011.12.7)(2024.6.1改訂)


参考資料 
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2020
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011
「落ち葉の下の小さな生き物ハンドブック」  皆越ようせい・渡辺弘之  文一総合出版 2017


※一覧に戻る