都会では夜も鳴く
アブラゼミ (セミ科)
Graptopsaltria nigrofuscata



                                        (2016.8.27:三井楽町)
       


★分布:北海道〜屋久島  ★大きさ:6センチほど(羽の先端まで)
★成虫の見られる時期:7月中旬〜9月下旬

羽が茶色の、おなじみのセミ。南西諸島などをのぞけば全国に広く見られ
るので、大半の人が目にしたことがあることでしょう。五島列島でも夏にご
く普通に見られ、1本の木に10匹以上が群がっていることも珍しくありませ
ん。木の根もと近くなど、非常に低い場所にとまっていることも多く、そっと
近づいて素手でつかまえることもできます。

アブラゼミの名の由来は、「ジー」という鳴き声が油で揚げ物をする時の音
に似ているからという説と、羽の色が油を思わせるからという説があるそう
です。



                                        (2010.8.31:鬼岳樹木園)

幼虫は土の中で4年から6年を過ごし、多くの場合は夏の夕方に地上に
出てきて羽化します。



福江では記憶にないですが、東京都心では日没後や深夜にもよく鳴いて
います。ビルの壁や電柱で鳴いていることも多く、以前は都市気候の中で
感覚がおかしくなったセミなのかと思っていましたが、アブラゼミの場合は
湿度が高いと夜でもよく鳴く性質があるようです。夏の都内は気温も湿度
も高いですから、思わず鳴いてしまうのでしょうか。


                                           (2016.8.27:三井楽町) 

何年か前に、東京・竹芝桟橋のフェリー乗り場の天井にいるのを見つけ
たことがあるのですが、それは11月でした。さすがに驚きましたが、地域
によっては10〜11月に鳴き声が聞こえることもあるらしいです。福江島
では9月下旬にカマキリに捕まっているのを見たことがありますが、当地
では9月に入ると鳴き声もほとんど聞こえなくなるように思います。

2008年に書いた記事が古くなったので、新しい写真を加えて内容も改訂
しました。
(2016.11.24)


参考資料 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」南方新社
       「フィールド図鑑 昆虫」 東海大学出版会
       「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社

※一覧に戻る