奇抜な姿の南方系カメムシ
アシビロヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)
Leptoglossus australis



                                   (2016.11.2:玉之浦町・大宝)      


★分布:奄美大島以南  ★大きさ:17〜25ミリ

国内では通常、奄美大島以南に生息する大型のカメムシ。背中側は黒っ
ぽいですが、腹側はオレンジ色の粒々模様が強烈です。また、オスは後ろ
脚の途中に大きく広がった部分があり、これがアシビロという名の由来に
なっています。

ウリ科植物や柑橘類、マメ科植物などにつき、沖縄ではゴーヤーやヘチ
マの害虫として知られています。



南方系のカメムシですが、2004年8月に長崎県の小浜町(現雲仙市)で栽
培ゴーヤーに発生したのを皮切りに、九州本土以北でも出現するように
なっています。温暖化に伴い、北上しているのでしょうか。

今回撮影したのは福江島南部、玉之浦町大宝(だいほう)地区の海岸で
す。目の前に飛んできて草にとまりました。初めて見る奇妙なカメムシで、
何枚か撮影しましたが、崖地で足場が悪く、近づくのに手こずる間に飛び
去ってしまいました。


                          
2016年現在、私もまだ1回しか見ていないので福江島での状況は不明で
すが、島内でもゴーヤーやヘチマなどを作っている人は結構いますし、実
はすでに結構見られるのかもしれません。
このカメムシに汁を吸われた果実は変形したり、固くなったりして商品価
値が著しく下がるそうですので、今後は島でも注意すべき存在となる可能
性があります。広がりようによっては、農薬使用が増えることも懸念される
ところです。
(2016.11.22)


※参考資料 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
         「長崎県病害虫防除所HP」
         「沖縄県HP」


※一覧に戻る