不思議なつくりの体
ハナダカカメムシ (カメムシ科)
Dybowskyia reticulata



(2018.6.22:旧福江市)      


◆分布:本州〜九州  ◆大きさ:5ミリほど  ◆成虫の出現期:春〜秋

本州から九州にかけてみられる、5ミリほどの小さなカメムシ。
セリ科のヤブジラミを好み、撮影時もヤブジラミ上で複数個体が
見つかりました。


(2018.6.22:旧福江市) 

丸みを帯びた体は厚みがあり、全体的にモコモコというか、膨張した
感じというのか、形がよくわからないというのか…なにか奇妙な印象を
受ける姿です。


(2018.6.22:旧福江市)

実は、ハナダカカメムシは背面にある「小循板(しょうじゅんばん)」と
呼ばれる部分が大きく発達していて、それが腹部を覆っていると
いうのです。
小循板はコウチュウにもあります。例えば下のアオドウガネ、○で
囲った三角形の部分です。


(2021.7.10:玉之浦町)

「大きな小循板が腹部を覆っている」ということなのですが、そうなると、
ハナダカカメムシは飛べるのでしょうか。


(2018.6.22:旧福江市)

飛べないというほうがスンナリと納得できる気がしますが、飛べるの
であれば、羽をどうやって出すのか興味のあるところです。


(2018.6.22:旧福江市)

ちなみにハナダカの名の由来は「鼻が高く見えることから」だというの
ですが、こちらについても、私はまだ今ひとつ納得できません。
見る角度によるのか???きっと、私の観察が足りないということなの
でしょう。
(2023.3.3)


参考資料 
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「カメムシ博士入門」 安永智秀/前原諭/石川忠/高井幹夫
                      全国農村教育協会 2018

※一覧に戻る