夏の夕暮れに響く
ヒグラシ (セミ科)
Tanna japonensis
(2013.7.26:七ツ岳)
★分布:北海道〜九州 ★大きさ:4〜5センチほど(羽の先端まで)
★成虫が見られる時期:6月中旬〜9月
日本の広い範囲に生息する、中型のセミ。朝や夕方に「カナカナカナカナ」
とか「ケケケケケケ」と表現される甲高い声で鳴きます。
他のセミのように人家の木などで見られることはほとんどなく、薄暗い森
や林を好みます。福江島では各所のスギ植林地などにたくさんいます。
ヒグラシの名前や鳴き声は聞いたことがあっても、その姿は見たことがな
いという人が案外多いのではないでしょうか。ヒグラシが多い環境は暗い
林の中だったりしますし、高いところにとまっていることも多いので、なか
なか見つけにくく、子どもたちが網で捕らえるのは容易ではありません。
私も、子どもの頃は存在に気づくことはなかったように記憶します。手近
なところで見られるクマゼミやアブラゼミなどと違い、子どもにはなじみの
薄い存在であったと思います。
その姿を見る方法のひとつは、夏の夜の街灯の下に行くことです。クワガ
タやガの仲間などに混じって、ヒグラシもよく灯火にやってきます。この時
は地面にいたりするので、捕まえるのも簡単です。
(2013.7.25:岐宿町・河務)
また、福江島での個人的経験では、日中の山道を歩いていると、足元や
道脇のシダ類の茂みなどから飛び出してくることが少なくありません。理由
はよくわかりませんが、昼間は意外に低いところで休んでいるようです。
この時も、手で捕らえることができます。
(2015.7.13:玉之浦町・幾久山)
福江島の夏のセミとしては、もっとも早く鳴き始めるセミではないでしょう
か。例年ですと6月半ばには初声が聞こえます。この時期、私は森に生
息するヒメボタルを観察しに行くことがよくあるのですが、その時に聞こえ
てきます。何日か通っていると、日ごとに声が増していくのがわかります。
連日、羽化して成虫が増えていっているのでしょう。
ちょっとマニアックな?話になりますが、90年代半ばにテレビ放送されて
いた「新世紀エヴァンゲリオン」というアニメ作品があります。シン・ゴジラ
の監督である庵野秀明氏を有名にした作品なのですけども、作品の舞台
は近未来の日本で、ある異変によって環境が変わったために年中が夏
のような気候という設定であったと思います。そこで、夕方のシーンでバッ
クに流れるのがまさにヒグラシの声でした。日本(の大部分)の夏の夕暮
れのイメージ音として、不動の存在感があります。たまたまエヴァンゲリオ
ンを例に挙げましたが、夏を舞台にした映像作品では、効果音のスタンダ
ードのひとつとなっています。
まだ蒸し暑さの少ない初夏の夕暮れ、車の音が聞こえないところでしばし
その声をライブで楽しむ。五島のぜいたくの一つです。
(2016.11.22)
※2008年に書いた記事が古くなったため、新たな写真を加えて改訂しました。
参考資料 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」南方新社
「フィールド図鑑 昆虫」 東海大学出版会