照葉樹林で大合唱
ヒメハルゼミ (セミ科)
Euterpnosia chibensis



                                  (2009.7.13:玉之浦町大瀬崎)      


★分布:関東以南  ★大きさ:羽の先まで35ミリほど
★成虫の見られる時期:6月下旬〜8月上旬

初夏、大瀬崎の林道で「ギーォ、ギーォ、ギーォ」と大きな鳴き声を耳にし
ました。初めて聞いたのですが、セミの類かと思ってあたりの木を見回し
ていると、あちこちから鳴き声が聞こえはじめ、大合唱状態になりました。
非常に聞き応えのあるこの声の主はヒメハルゼミ。”合唱”することで知ら
れる小型のセミで、西日本を中心に見られます。

林道脇の木を見ると、セミがとまっていました。ツクツクボウシに似た感じ
ですが、やや小ぶりです。木の高いところではないのですが、常緑広葉樹
林なので暗いうえに木々の葉や枝が邪魔をして、なかなか全身が見えま
せん。が、先を歩きながらセミを探していると、何かが飛んできて私の体に
当たり、ボトッと林道に落ちました。それはヒメハルゼミだったのです。さっ
と手にとって確認し、何枚かの写真を撮って放しました。
理由はよくわかりませんが、このセミは時々飛んでいて下に落ちることが
あるようです。その後ももう一度、いきなり目の前に落下してきたことがあ
りました。




上の写真では、腹部に赤い粒がついています。きっとダニでしょうか。
アブラゼミなんかにもよく付いてますからね。




ヒメハルゼミは、自然度の高いシイやカシなどの照葉樹林にのみ生息して
いるそうです。しかも成虫が出現する期間が夏の前半だけ。私はたまたま
初夏に福江にいて、しかも、これまた偶然に、照葉樹林のある大瀬崎にや
ってきて、運良く出会えたわけです。
限られた環境にしか生息できないセミということもあってか、日本では3カ
所の生息地が国の天然記念物になっています。福江島でも自然林は限ら
れた場所にしかありませんから、ヒメハルゼミは少数派のセミといえるでし
ょう。
次回はぜひ、ビデオでも撮影してそのユニークな合唱を記録に残しておき
たいものです。
(2008.10.10記)


参考文献  「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」南方新社
        「フィールド図鑑 昆虫」 東海大学出版会
    
  「五島の生物」長崎県生物学会編

※一覧に戻る