体表には微毛が密生
ホオズキカメムシ (ヘリカメムシ科)
Acanthocoris sordidus
(2024.4.28:旧福江市)
◆分布:本州〜九州、南西諸島 ◆大きさ:体長12ミリ ◆成虫の出現期:4〜11月
本州から南西諸島にかけて分布するヘリカメムシ科の一種。
ナス科のホオズキ類によく付くことから、その名があります。
全体に黒褐色をした体には光沢がありません。表面には細かい毛が密生し、
見た目からしてザラザラ感があります。
(2023.6.18:旧福江市)
島内では農耕地周辺や林のへりで出会います。草の上にいることが多く、
近づいても逃げないでじっとしている印象です。危険を感じるとササっと
葉の裏に隠れてしまうようなカメムシも少なくありませんが、この種はあまり
敏感ではないようです。
(2024.4.26:旧福江市)
ナス科であるトマトや、ヒルガオ科のサツマイモやアサガオ類、そしてサトウキビなど
イネ科の作物にも付いて汁を吸うため、害虫ともされています。
冬は成虫の姿で越冬し、草の根際などに潜んで寒さに耐えるようです。
(2024.5.1)
参考資料
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2020
「昆虫好きの生態観察図鑑U」鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「カメムシ博士入門」 安永智秀・前原諭・石川忠・高井幹夫 全国農村教育協会 2018
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011
※一覧に戻る