イネ科の穂に多い
ホソハリカメムシ (ヘリカメムシ科)
Cletus punctiger



(2021.8.26:岐宿町)      


◆分布:北海道〜沖縄  ◆大きさ:9〜11ミリ  ◆成虫の出現期:4〜10月

日本全土に生息する、やや細長い褐色のカメムシ。
大きさ1センチ前後と小さく、地味な色合いですが、実は
身近にかなりたくさんいると思います。
近い種類である「ハリカメムシ」より体が細いです。


(2021.8.26:岐宿町)

背面から見ると、体の左右両側に針のように突き出した
突起があります。


(2021.8.10:旧福江市 上大津町)

エノコログサ、スズメノテッポウなどイネ科の植物の穂を
好みます。下の写真は、タチスズメノヒエ(イネ科の外来種)の
穂にいたところです。


(2021.8.10:旧福江市 上大津町)

こうしたイネ科の草が多い環境では、あちこちで多くの個体を
見ることも少なくありません。
イネの害虫としても知られています。


(2021.8.10:旧福江市 上大津町)

道ばたで出会うことも多いカメムシですが、意外と神経質なのか、
無造作に近づくと穂の反対側に回ってしまったりすることが
よくあります。
ちなみに一字違いの「ホソヘリカメムシ」という種類もいますが、
姿はだいぶ異なっています。
(2021.10.28)


参考資料 
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009

「カメムシ博士入門」 安永智秀/前原諭/石川忠/高井幹夫
                      全国農村教育協会 2018

※一覧に戻る