福江島のセミについて(概観)



日本には32種のセミが知られています。長崎県生物学会編「五島の生物」に
よれば、五島列島ではそのうちの8種が確認されているということです。
具体的には
クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、
ヒグラシ、ハルゼミ、ヒメハルゼミ
です。2010年現在で、私はこの中の6種類に
ついては直接確認していますが、ハルゼミとミンミンゼミについては未確認で
す。

ハルゼミについては、マツ林に4〜6月に現れるということで、2010年の5月に
一度、白良ヶ浜のクロマツ林に探しに行ったことがあります。まる一日いたわ
けでもないのですが、その時は鳴き声らしきものは全く聞こえませんでした。ハ
ルゼミは、マツ林の減少と防虫薬剤の散布のために全国的に激減していると
言われていますから、心配なところです。
「五島の生物」の発行が1981年でおよそ30年前。果たして現在も生き残ってい
るのかどうか。マツ林がある程度の規模で残っている場所は限られていますか
ら、そこで無秩序な薬剤散布がなされていたりすれば、福江ではすでに絶滅し
ている可能性もあるでしょう。



                    (2009.7.11:白良ヶ浜)

白良ヶ浜のクロマツの幹に、ところどころ見られる標識です。松枯れを引き起
こす「松食い虫」マツノザイセンチュウ対策として「マツガード」という薬剤を幹に
注入しているようです。効果は3年続くという代物らしいのですが、もしかして
樹液を吸うセミの成虫にも有毒なのでは…?



もう1種類、五島では福江島と中通島に生息するとされているミンミンゼミです
が、私は一度も鳴き声を聞いたことがありません。「五島の生物」によれば、
「七岳(※七ツ岳)や山王山のようにあまり人の手の入っていない山の中腹か
ら山頂付近や…(中略)生息地はかなり限られているが個体数は少なくない」
とありますが…今のところ、七ツ岳付近でも未確認です。今度、真夏に一度
探してみようとは思っているのですが…。現在、私が暮らしている関東地方で
は東京23区内も含めて、平地に普通に見られる種類なのですけどね。
福江から埼玉に引っ越した時は、その声を初めて耳にして「本当にミンミンと
鳴くんだなあ!」と
妙に感激したのを覚えていますが…福江には今も生き残っ
ているのかどうか?今後探っていく予定です。
(2010.10.10記)


※一覧に戻る