北上続ける南方カメムシ
キマダラカメムシ(カメムシ科)
Erthesina fullo
(2016.10.17:五島市・福江文化会館)
★分布:本州〜沖縄 ★大きさ:20〜23ミリ
南方系の大型カメムシ。本来は台湾や東南アジア、インドなどに分布の
中心があり、日本にはこれらの地域から入ってきたと考えられています。
国内で初めて見つかったのは1783年、長崎市でのことです。その後は
しばらく発見されませんでしたが、1930年代以降に再び長崎県南部を中
心に見られるようになりました。
福江島では1962年に発見されたのが最初のようなのですが、1981年発
行の「五島の生物(長崎県生物学会編)」という資料には、「再発見できて
いない」と書かれています。
私自身が島内で初めて出会ったのは、2002年8月です。福江川沿いの
「かっぱ池」のほとりにあるサクラの木の幹にいたのです。当時持ってい
た200万画素ぐらいのデジカメで撮影していました。その頃は撮影データ
も残らなかったようで、日付はわかりません。東京で小さな会社に勤めて
いた時代で、盆休みで福江を訪れた時だったと思います。
横幅もあって大きく、黄色みがかった細かい斑点が散らばる姿は記憶に
残りました。
(2002.8月:五島市大円寺町)
その後、時々ですが島内で目にしています。サクラの幹で見ることが多い
ですが、その他カキなど20種類以上の樹木に好んでつくそうです。
幼虫は下のような姿をしています。これも古い写真ですが…。
(2002.8月:五島市大円寺町)
独特の模様も面白く、目をひきます。
(2008.8.6:五島市三尾野町)
もともと海外から入ってきた外来カメムシといわれる本種ですが、現在は
どんどん日本を北上して分布を広げています。今や東京都でもよく見られ
るカメムシになっているほどです。
ということで、福江島にも1980年代以降、定着しているのでしょう。
人里近くのサクラや果樹の類を探せば見つかると思います。あまり速くは
動かず、じっとしていることも多いので見過ごしてしまうかもしれませんが。
(2016.11.22)
※参考資料 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
「五島の生物(1981) 五島列島のキマダラカメムシについて」
長崎県生物学会編
※一覧に戻る