五島の夏の音といえば
クマゼミ (セミ科)
Cryptotympana facialis



                                (2016.8.3:五島市・野々切町)      


★分布:東京以西の本州、四国、九州本州〜沖縄  
★大きさ:6〜7センチ(羽の先端まで)
★成虫が見られる時期:7月中旬〜9月上旬

日本のセミでは石垣島・西表島に生息するヤエヤマクマゼミに次いで大き
なセミ。黒く重厚な体と、透明な羽が特徴です。羽のスジは緑がかっていま
す。
西日本では非常にポピュラーなセミで、夏の五島に来れば、どこへ行って
もその声が聞こえます。シャワシャワシャワシャワ…私にとって、五島の夏
の音といえばクマゼミのこの声です。特に午前中はよく鳴きます。




最近の子どもはどうか知りませんが、一般的に(?)子どもの虫採りの初
歩の一つはセミ採りではないでしょうか。かくいう私もよく採って遊んだもの
ですが、当時クマゼミは結構手強い相手でした。
わりと高いところに留まっていることが多いですし、背伸びして網をそっと
近づけても、近くの枝に網が触れてしまい、逃げられてしまったり。ニイニ
イゼミやアブラゼミは手でいくらでも採れるのに、クマゼミはなかなかつか
まえられなかったものです。



                              (2016.8.27:三井楽町) 

そのせいか、初めて採った時のことは覚えています。採った瞬間の喜び
とか、それは記憶にないのですが、つかまえた時のオスの声の大きさに
は本当に驚きました。ひるんでしまうぐらい、耳をつんざくような音です。
また、オスの胸の色にもビックリしました。なんとも生々しいオレンジ色な
のです。そんなことは知らなかったので、


                                      (2016.8.3:五島市・野々切町)

手にとって腹側を見た時はある種、ショックを受けました。30年以上も前で
すが、今も鮮烈に残る記憶です。


                               
          (2010.8.31:福江港そば)

セミが成虫として生きている時間はわずかで、一生の大部分を地中で過
ごすことはよく知られています。このクマゼミの場合も6〜7年ほどの地中
生活を送るそうです。

暖地系のセミであるクマゼミですが、近年になって北上しています。
私が福江から引っ越した埼玉県では当時(1980年代)声を聞いたことは
ありませんでしたが、ここ何年か、東京・渋谷の代々木公園では明らか
にクマゼミの鳴き声を耳にします。温暖化の影響とも、植樹用の樹木な
どの移動によって分布を広げているのだとも言われていますが…おそら
くどっちも、なのでしょうが。
(2008.10.7初稿)
(2016.11.22写真を差し替えて一部加筆)


参考資料 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」南方新社
       「フィールド図鑑 昆虫」 東海大学出版会
       「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社

※一覧に戻る